大岩「PKのところはカバーできたと思う」

大岩一貴「最初にPKをとられたところはみんなが気をつけてカバーできたと思うし、2失点目はちょっと自分の予測と違って自分のマークを外してしまったので、判断ミスで責任を感じているし、反省しないといけないです」

 そもそもとして、相手ボランチがぽっかりと空いたところを兵働がカバーしようとしたものの間に合わず、その裏を取られたところからやられたということを忘れてはいけないと思います。
 相手のマークが空いたところに対して誰かがカバーすれば、その後ろをまた誰かがカバーしなければならないのは当然のこと。
 その穴に対してカバーが遅れた、カバーしきれなかったからやられたわけで、完全に相手にやられたシーンだったと思います。
 現チームは守備時におけるアタック&カバーの関係が出来ていないことが多いのも非常に気になるところですし、カバーできないことこそが大きな問題なのではないでしょうか。



 実際の展開を思い返すと、具体的にどこをカバーできたと考えるのか。
 相手にSH、ボランチ、SB、SH、FWとつながれていったわけですが、初めのSHには井出が付けていた。
 次のボランチのところに対しては、少なくとも兵働がカバーにいったものの間に合わなかったのでカバーしようとしたものの出来なかった。
 続いて前に出てきたSBには、井出が付いていたものの前に出される。


 そうなると、その後の兵働の明けたスペースに入ってきたSHにカバーできたといっているのか、最後のFWになのか。
 SHのカバーに行けるとしたら、慶か健太郎でしょう。
 確かに結果1ボランチ気味になった健太郎が素早く反応すれば間に合った可能性はあるかもしれないけれど、慶は兵働が空けたスペースを送れて潰しにいっており、中央へのパスコースを消しながら守りに行ってるので、あれ以上を求めるのは難しいでしょう。
 慶はFWも見なければいけなかったので無理がある。


 FWに対しては慶が見ていたけれども、フリーでボールを持っていたSHが気になって一歩遅れてしまい、結果FWを倒してしまった。
 この時点でFWと慶のポジションはPA脇とかなりサイド寄りにいたわけで、キムのカバーを求めるのも難しいのではないかと思います。
 実際キムはシュートコースを消そうとしていったわけで、キムがFWのマークを受け持つほどカバーするのであれば、その前にかなりサイド寄りにプレーしなければいけなくなる。
 大外ではSBがフリーで待ち構えていたわけで、キムが中央を空ければ今度はクロスをあげられた特に怖い状況になります。
 アンカーがキムの穴を埋めてくれるような状況ならいいですけど、健太郎1人でボランチを見ていた状況なので、それも不可能ですし。
 やはりそもそもとして、ボランチへの守備に穴が空いてしまったことが、大きな問題だったと私は思います。



 関塚監督の守備は、中盤でマンマークの意識が強いサッカーをしている印象があります。
 ただし、DFラインはゾーン気味で中央に絞る傾向が非常に強い守り方。
 だから、DFラインのサイドが空きがちになるので、この時もSBがフリーになっているし、柏戦では6バックでその穴を埋めたことになります。



 マンマーク主体の守備というと江尻監督や木山監督もそうでしたが、オシム監督時代のマンマークが非常に有名であの時はフルコートでよりがっつりと人に付く守り方でした。
 参考例として思い出されるのが、05年ナビスコ杯決勝。
 また古い話ですが、あの試合はマンマークの穴を突かれた印象もあった試合でした。


 当時のオシムマンマークリベロカバーリングでマークを見ない以外、その他の選手はそのままピッタリ相手選手につく守備をしていました。
 その結果、「味方ゴールに一番遠い選手」ということで、相手のCB1枚はフリーになります。
 それがあの試合ではシジクレイで、シジクレイが積極的に前に出ていき、そこからボールを展開されてしまいました。
 あの試合で「残念そこはシジクレイだ」というフレーズがネットで流行って、守備時のシジクレイの跳ね返し能力を高く評価されたわけですが、正直私としてはそれよりも攻撃時に前に出てくるシジクレイの方が気になっていました。


 当時のG大阪は、DFラインにフィード能力の高い選手が多かった。
 あの試合では3バックで、その中の1人が山口智ということになるわけですが(笑)
 それもあってシジクレイが空いたのでしょうけど、シジクレイも良いロングキックを持った選手でしたから、かなり苦しい試合になりました。


 当時のジェフにおける基本的な守備の発想は明確で、最後尾の相手選手を空けてもその他の選手はマンマークで見ているのだからパスの出所はないだろうというのが、オシムマンマークだったと思います。
 また、最後尾の選手などが前に出てきても、最終的にはカバーリング役のリベロが最後の砦となって対応すればよいと。
 けれども、フリーでボールを持った最後尾の選手が前に出てきて展開されると、どうしても裏のスペースが気になって全体のラインは下がるし、自由にパスを出されてしまう…と。
 中盤などでジェフの選手が自分のマークを捨ててシジクレイを見ようとすると、今後はその選手のマーク対象がフリーになってしまうから、それを続けていくと次々に後ろの選手が空いていってしまう。
 それでも最終的にはリベロ役がカバーすることにはなるわけですが、そこまで行くともう良い状況では守れていないことになります。


 結局、ジェフは試合中に、巻がシジクレイを見ざるをえなくなる形で対処した試合だったと思います。
 山口智ポペスクあたりが見る形で、もう1人のCB實好が空くことが増えたのではなかったかと思いますが、そこは巻が頑張って走っていた記憶もあります。
 それでも一度押し込まれた状況は簡単には変わらず、苦しい試合だった印象です。 
 もちろん当時のジェフはそこからの攻撃に強みがあったチームだったので、やられっぱなしというわけではなかったですが、守備ではかなり手こずった試合だったと言えるでしょう。
 まぁ、あそこまでDFラインにボールを出せる選手を並べられるチームもあまりいなかったとは思いますが、どちらにせよ個人的に「このままでいいのかな」と悩むきっかけになった試合でした。



 結局何を言いたいかというと、マンマーク主体の守備でマークがハッキリとしない選手が出てしまうケースが頻繁に起こると、どうしてもどこから後手に回るわけですから、やはりそれは大問題だろうということ。
 当時はパスの出先を抑える、カバー役を明確に作るということで対処しようという約束事がはっきりしていましたが、現在のジェフはそういった部分も感じませんし。
 しかも、今のジェフの場合、高い位置でボランチを空けてしまうことが多いわけで、それは致命的ではないかと思ってしまいます。


 もちろんあの頃の守備とは大きく異なるわけですが、現状だと相手のCB2、3枚とボランチ2枚(状況によっては1枚)を前方の2人で見ようとしているけれど、結局うまく相手を見きれていない印象で。
 そこから守備で後手に回ることが多いように思います。
 だからこそ、一時期は3ボランチにしてインサイドハーフ2人で相手ボランチを見ようとしていたのでしょうが、バランス調整がうまくいかず元に戻したということでしょう。
 いっそ関塚監督就任当初のように、相手CBへの守備は捨ててFW2枚を相手ボランチの位置まで下げたほうがいいのでは…とも思うのですが、それだとどうしても押し込まれるのでそれを嫌っているのでしょうか。
 とにかくボランチに対して、どのようにその穴を埋めるのかを、明確に考えていきたいところなのではないかと個人的には思います。