センターハーフ兵働の重要性

 ゴールデンウィーク連戦で落ち着いて書けなかったので、ようやく書ける内容です。
 誰もがネットで情報を収集し情報伝達・更新のスピードが速くなっているので、ネタの旬も凄く短くなっている印象もあって。
 そういう意味では、ギリギリな話題かなと思います(笑)



 現在ジェフはフラットな4-4-2を採用。
 ここ2試合では大塚が前線で起用されていますが、個人的には今までのトップ下とは違う印象で。
 今までのトップ下は相手のバイタルエリアで受けてプレーする仕事が多かったですけど、ここ2試合の大塚はクロスに合わせようとしたり飛び出して受けようとしたり、今までのトップ下とはタスクの比重が異なっている印象です。


 わかりやすかったのが山形戦での町田の投入以降で、町田は大塚の位置に入ったわけですが、あの時の町田は明らかにそれまでの大塚の動きとは違っていたと思います。
 町田は基本FWの仕事ができるタイプではないし、パスワークに積極的に絡む今までのようなトップ下のタスクを任されたのでしょう。
 大塚も守備時は相手ボランチまで下がりますが、攻撃においては1.5列目というかシャドーストライカーというかセカンドトップのような仕事を求められているのだと思います。
 だから、ベースはフラットな4-4-2で、そこからの変化・進化を遂げたのが、ここ2試合の大塚を1.5列目に起用したスタメンの形ということになるのではないでしょうか。



 4-4-2をベースとしたシステムになって今までの4-5-1と比べると、パスワークも若干の変化が生まれてきます。
 前にも言ったように、パスをつなごうという意識は大きく変わっていないと思うのですが、今までのようにパスをつないでいる際にトップ下が積極的に絡むことは少なくなった。
 そうなってくると、今までボランチとトップ下で細かくパスをつないでいたパスワークが作れなくなっていきます。


 そこでより重要となるのが、ボランチ兵働…というか、センターハーフ兵働の前へのパスセンスではないでしょうか。
 磐田戦の前半でもすでに見えていたと思うのですけど、健太郎がビルドアップに貢献して、その分兵働が前を向いてパスを出す。
 しかも、そのパスはくさびやの組み立てのパスではなく、よりラストパスに近い決定的なボールを狙っていることが多い。
 チームとして裏への狙いをより意識してやっていこうという方針もあって、さらに兵働の重要性は高くなっている印象があります。



 海外サッカーなどでよく見るのは、フラットな4-4-2やトップ下がビルドアップではなくゴールを狙う形を取って、その分ボランチから一気にチャンスメイクを狙う展開。
 個人的にはどちらが優れているというよりは"カラー"の違いだと思うのですが、日本のサッカーの方が細かくパスをつなぐし、海外サッカーの方が多少1人のボール保持時間が長くても個人で大きく速い展開を狙うことが多い印象が個人的にはあります。
 日本サッカーの"カラー"は、展開が遅すぎるといわれることもありますが、細かな動きや技術が得意だけれどキック力などではどうしても劣る日本人にとって、理に叶っているのではないかと私は思います。
 マンUに移籍した香川は結果的にドルトムント以上にパスワークを求められることが多くなったように思うのですけど、パス出しのリズムが周りとは異質に見えたのもそういった違いによるものではないでしょうか。
 その異質感が逆に貴重価値として評価されれば、今後の日本人選手の評価も大きく高まるのではないかとも思っていたのですが…。
 今のジェフのサッカーが海外サッカー志向だとは思わないですけど、トップ下がいない分少なくとも今までのサッカーよりは速く大きな展開を狙う割合が増えていると思います。


 そうなってくると、センターハーフから中・長距離の前へのパスが、今まで以上に欲しくなってくる。
 そして、「中距離の浮かせた前へのパス」というのは、兵働の18番だと思います。
 他にそういったボールを蹴れる選手はあまりいないと思いますし、センターからのチャンスメイクにおいて大事な存在になっている印象です。


 正直、今季の4-5-1での兵働は、前に飛び出し過ぎてバランスが悪かったし、守備でも後ろを空けてしまうし、スタミナもないし、町田あたりに変えたほうが良いのでは?と真剣に思っていました。
 しかし、4-4-2になって状況は大きく変わったように思います。
 例えばとしてボランチ町田ではショートパスや前への飛び出しは期待でしょうけど、大きな展開でのチャンスメイクは兵働ほどは期待できないのではないかと思うし、サイズの問題も出てしまう。
 4-4-2になるとサイドの絞りなども少なくなってしまうから、どうしても1人1人のサイズの大きさも大事になってくるはずです。
 連携して守るというよりも1人1人がエリアを守るのが4-4-2の基本となるのではないかと思いますし、守備は得意ではないけれど重さはある兵働の方が向いているかもしれない。



 もちろん守備に関してだけを考えれば、兵働も不安は多い。
 4-4-2でのディフェンスということ考えれば田代などの方があっているだろうし、だから最近は田代のベンチ入りが増えて、前節も勇人ではなく田代でクローズしようとしたのかもしれません。
 けれども、兵働がいなければセンターハーフから前へのチャンスメイクというのも期待しづらいだろうし、そうなれば左サイド一辺倒の攻撃になってしまうかもしれない。
 かといってほかに兵働を置けるところもないし、今は非常に外しにくい存在になっているように思います。


 チーム全体で見れば、攻撃を取れば守備が劣るし、逆もまたしかり。
 それにサイズやパワー、テクニックやスピードなどもかかわってくるわけですから、答えは簡単には出ないでしょう。
 森本とケンペスの話で理想と現実の話もしましたが、それに近いところで。
 あまりに現実ばかりを見て守備できな選手ばかりを配置しても無難なチームに終わってしまうのでしょうし、J2で無難なサッカーで昇格しても…というのは過去の例を見てもうまくいかないことが多い。



 攻守に貢献できてスピードもパワーもテクニックもある選手がいれば、あるいは補強できればいいのかもしれませんけれども、実際問題として今はもう予算も厳しいのでしょう。
 その中でどこをとって、どこを諦めるのか。
 すべてを賄うのは難しい部分があるでしょうから、そういった目線でチームを見ていく必要もあるのではないかと思います。