ここ数試合で変わったこと、変わらなかったこと

 連戦中ですので、ブログとしてもようやく一息といったところ。
 本当に一息で次の試合はもう間もなくですが、ここ数試合の変化について、ちょっと白黒はっきりさせておくべきではないかなと。


 まず、0-6で湘南に敗れた翌戦の富山戦では、田中を1トップに起用して変化を付けてきました。
 次に讃岐戦ではフラットな4-4-2にして、ケンペスと田中の2トップに。
 そして、磐田戦ではケンペスと森本の2トップに変えてきました。



 その3試合の中での推移を考えていくと、監督や選手のコメントでもあったように、富山戦では田中のスピードと裏への抜け出しを期待し、そこにボールを出す…という狙いだったと思います。
 その背景には湘南戦での激しいプレスに苦しんだことにより、ショートパスだけの打開は難しいという教訓もあったのかもしれません。
 しかし、やはり田中の1トップでは前線に重石となる効果や、田中本人の得点力も足りない。
 トップ下やSHに得点力が期待出来ればいいのでしょうけど、それこそポポやレアンドロ・ドミンゲスのような選手もいないわけですから、やはり前線にはCFが欲しい。


 そこで田中とケンペスの2トップに変更し、ケンペスのパワーと田中の裏抜けを期待したということではないかなと。
 もちろんフラットな4-4-2にしたのは、富山戦でも露呈した中盤の守備の問題も大きかったと思います。
 4-4-2にしてSHを中央でなくサイドに開かせ、サイドの守備を厚くした効果は十分あったと言えるでしょう。
 しかし、それでもまだ中盤の守備は軽かったことと相手の攻撃力も考えて、磐田戦では守備のできる田中をSHに戻して、怪我明けの森本を前線に起用し裏への飛び出しとポストを期待したという経緯ではないでしょうか。



 田中の裏へのスピードと裏狙いのボール。
 こればかりが取り上げられ、まるでチームは大きく変わり、根底がぶれたように一部では言われていますが、私はそうは思いません。
 もともと長いボールは決して禁止されていたわけではなく、むしろ以前から前線の前への動き出しやそこへのボールに関しては、もっとやっていくようにと監督からは指示が出ていたはずです。
 けれども、ケンペスがそういったタイプの選手ではないことと、選手たちの意識の問題もあってなかなか前が飛び出した場面でも、そこにボールが出なかった。
 それが田中の前線起用によって、強化されたということでしょう。


 讃岐戦の序盤にロングボールが多かったのも、やはり湘南戦においてのショックもあったのか中盤の動きが少なく、中盤の近い位置に出し手がいなかったから。
 これはCBとボランチを中心としてショートパスを繋げていた磐田戦を見ても明らかだと思いますし、磐田戦ではロングボールを出すにしてもショート・ショート・ロングといった感じで、繋ぐべきところは繋ぎタイミングを見計らってロングボールを出すという展開だったはずです。
 本来は富山戦でもこれを狙っていたのでしょうし、あそこまでショートパスをつないでいてロングボール主体だったというのは無理があるのではないでしょうか。
 ロングボール主体というのは本来、J2下位チームのようにどんどん後方やサイドの低い位置から蹴り込む展開ですよね。


 思い起こすのは昨年終盤。
 あの時もまずケンペスなどにロングボールを蹴る展開から、縦への早い意識付けが生まれテンポの速いパスサッカーができるようになっていきました。
 あの頃から決して縦への長いボールがなかったというわけではないことになり、本来は状況に応じたパスの使い分けを狙っていたのではないでしょうか。



 守備に関しても、大きくは変わっていないでしょう。
 磐田戦の前半では前へのプレスに関して、田中や谷澤、森本が頑張ってかけていきましたし、4-4-2でも十分プレスをかけることができていました。
 田中の起用に関しても、"縦への抜け出し"と"守備重視"という意図もあったはずで、その効果も出ていたように思います。
 スタミナ面でも田中はジェフでも数少ない頑張れる選手だと思いますし、ここに関しては町田や井出など若手選手も課題が大きいと思います。



 では、何が一番大きく変わったかと言うと、讃岐戦の4-4-2から『バイタルエリア狙い』がなくなって『クロスからの展開』が増えたことでしょう。
 4-5-1でトップ下が相手のバイタルエリアを狙って受けて、そこからの崩しを狙っていたジェフ。
 そこを諦めて、サイドからのクロス展開を重視する流れになったということになります。


 なぜあきらめなければいけなかったかと言うと、上記のような複合的な理由があると思います。
 裏抜けの選手を前線に起用したいけれども、裏抜けの選手だけでなくターゲットになれる選手も置いておきたいという理由。
 守備の課題が解決しないのでSHを開かせなければならず、フラットな4×4にするとトップ下だけがバイタルを狙うことになり孤立してしまう可能性があること。
 チームとしてクロスからの展開の方が可能性を感じ、そちらを重視したかったという点。


 様々な理由が考えられますが、厳しい話をすると町田がトップ下でそこまで輝けなかったというところもあると思います。
 湘南戦でもチャンスで2度、3度と足元でのミスをしてしまっていましたし、それまでの試合でもブレイクとまではいかなかった。
 ビルドアップには貢献できても決定的なチャンスを演出する場面などはあまり多くなく、昨年末の方が活躍出来ていたかな…とすら思います。


 加えて町田だけでなく、大塚、ナムといったトップ下候補も大きく出遅れてしまった。
 彼らへの期待は大きく今季チームを背負って立つプレーヤーになってほしかっただけに、チーム全体においても大きな影響を与えてしまったと思います。
 もちろん彼らだけの問題ではないし、大塚やナムには怪我などの不運もあったと思います。
 また町田に関してはチームの問題などもあったとは思いますが、チームはどうあっても周りとは1つ違うレベルの活躍を見せてほしかった。
 それほどまでに期待していたのですが…。



 つい町田の話になって長くなってしまいましたが、まとめるとSHがサイドに開くこととトップ下がなくなったことによって、『バイタルエリア狙い』がなくなり『クロスからの展開』が増えたこと。
 これに関しては確かに大きな変化。
 けれども、それ以外に関しては大きな変化とは言い難く、修正レベルといってもおかしくないものだと思います。
 『バイタルエリア狙い』をどうとらえるかにもよりますが、『クロスからの展開』も狙いの1つだったわけですから、これを持ってチームの根底が覆ったかのような捉え方には個人的には違和感を覚えるところがあります。