ホンダ、マクラーレンホンダとして復帰を発表

 報道の通り昨日ホンダが緊急記者会見を行い、2015年からのマクラーレンへのエンジンやエネルギー回生システムを含むパワートレインの供給を発表しました。
 内容は既存のものが多かったですけど、驚きなのはマクラーレンマーティン・ウィットマーシュ代表がわざわざ来日していたこと。


 それだけマクラーレンとしては、今回の発表が大きなものであるということをアピールしたかったのでしょう。
 まぁ、マクラーレンとしては今期の状態が非常に悪く、今回の契約が大きな前進であると告知したいこと。
 エンジンが無償提供である可能性があり、ホンダを立てておきたいこと。
 メルセデスとの長年の関係が切れるマイナス面よりも、ホンダとの契約をプラスとして捉えていると宣伝したいことなど、様々な政治的意図があるのでしょうが。



 ネット上で今回の参戦は思ったよりも肯定的ですね。
 個人的にはちょっと意外かなと。
 昨日も言いましたが、第3期F1のイメージがあまり良くないこと。
 そして、現状ではコスト削減のためエンジンにおける開発の幅を狭くしており各エンジンの性能差は少なく、ホンダの第2期F1時代の頃ほどエンジンの重要性は高くないのが実情で。
 そういったコスト削減策などもあって、ホンダもF1復帰を決めたという部分もあったのでしょうし。
(同じようにエネルギー回生システムの導入により、市販車にも転用できる…という話もありましたけど、それは建前であって実際に転用できるかどうかは怪しいという意見もありますが。)


 それとともに、来年度から1.6リッターV6ターボエンジンにレギュレーションが変更になるという部分もあるのでしょう。
 かつてのマクラーレンホンダもV6ターボで活躍していましたし、その頃の技術がアドバンテージにはならないにしても、イメージとしては大きく各方面を説得するには優位に働いた部分があったのかなと。
 そして、レギュレーションが大きく変われば、既存のF1エンジンサプライヤーのマージンも少なくなると。
 理由としてはそちらの方が大きいのかもしれませんが。
 来年からレギュレーションが変わるわけですけど、準備期間としてはあまりにも短く、来年1年はテスト期間となるのでしょうね。
 実際にマシンやドライバーをどうするのか、というのは今後いろいろな情報が出てくるのでしょうが。



 マクラーレンと組むことを考えれば、大崩れはしないのだろうなぁという印象はあります。
 ただ、今後マクラーレンには世界一の大富豪と言われるカルロス・スリムのメキシコマネーが投入されることになっており、メキシコ側の意向が強くなる可能性もあります。
 加えて先ほども言ったようにエンジンの重要性は以前ほど高くはなく、ホンダがどれだけ脚光を浴びることになるかは未知数かなと。


 日本人ドライバーに関しても、マクラーレンに関しては難しいのかなと。
 ロータスザウバーなどへのエンジン供給の可能性も言われていますし、FIAからも複数チームへのエンジン供給が求められるでしょうから、そちらでどうか…といった感じなのでしょうね。
 しかし、小林可夢偉は元トヨタ系ドライバーであり、ホンダにはホンダのドライバーがいる。
 ホンダの関係者などのことを考えると、ホンダ系ドライバーを優先する可能性も高いわけですが、可夢偉ほどの実力があるかどうか…という疑問も失礼ながらなくはありません。
 もちろん日本人F1ドライバーが復活すれば嬉しいことではありますが、欧州での実績を作ってF1に参戦した佐藤琢磨や実力のある可夢偉などを見た後では、いまさら「誰でもいいから日本人F1ドライバーを」とも思えず…。


 そう考えると、長い目でドライバー育成などは強化していくかもしれませんけど、その効果はまだ先なのかなぁとも。
 第3期ホンダは同時期に参戦したトヨタもそうでしたが、日本色をそこまで強くせず、欧州市場を狙っていた印象もあります。
 時代を考えればそれも当然なのかもしれませんが、それが果たして日本人ファンの望む形になるかは、まだ未知数かなと。
 特に可夢偉ザウバーで昨年日本GPで表彰台に上がり大きな可夢偉コールを浴びた後だと、ちょっと「希望」と「期待」が一致するかどうかは微妙なところがあるかなぁと思います。


 まぁ、個人的には日本人ドライバーがいなくとも、今年のF1も思ったよりは楽しめていますから、スポーツとしては楽しめるのでしょう。
 ただ、例えばサッカーだとかWBCのように日本代表としてのホンダを見られるかどうか、というのはまだ疑問点もあるような気もしなくもありません。
 日本のファンが何をホンダに求めるのか、そして、ホンダは何を見せてくれるのか。
 そこが最も気になるところですね。



 明日、明後日は更新お休み。