ホンダ、2015年からマクラーレンへのエンジン供給を正式発表へ

 大事なのは参戦体制とビジョンですよ!(挨拶)


 欧州ではすでに決定事項とも報じられていたホンダのF1復帰ですが、来週にもホンダから正式発表され、2015年からマクラーレンにエンジンを供給するのではないかと報道されています。
 しかし、私はまだ手放しでは喜んでおりません。
 忘れかけていましたけど、このブログに[F1]とは別に[ホンダ]のタグを作っていたほど、ホンダF1への思いは強かった私(笑)
 その他にも[BARホンダ]、[SAF1]などを作るなど、ホンダF1系チームのタグは複数あったりします。
 けれども、それほどまでに注目し期待もしていましたが、思い入れが強かったからこそ、ホンダの第3期F1参戦に関しては残念な思いの方が色濃く残っています。



 2000年から2008年にかけてF1に参戦した第3期F1活動。
 1983年から1993年にかけての第2期F1活動では、ウィリアムズやマクラーレンなどにエンジン供給をし、チームをまたいでホンダエンジンは数々のコンストラクターズやドライバーズタイトルを獲得。
 1988年にはマクラーレン・ホンダアイルトン・セナアラン・プロストが16戦15勝という快挙を成し遂げるなど、ホンダエンジンがF1界を席巻することになりました。


 その第2期の成功があっただけに、第3期ではエンジンだけでなくシャシーも含めて、オールホンダでF1に参戦するビジョンで進んでいました。
 ホンダ内部では一部有志により、シャシー開発が進んでおり、エンジンに関しても第2期撤退後からF1のデータをキープする狙いもあって、関連会社の無限ホンダがF1に参戦していました。
(ホンダ内部でのF1へのリサーチは常に行われているのでしょうし、今回の報道でも「ホンダは内部でエンジン開発を行っている」といわれていましたけど、それをもってF1参戦決定とは言えないだろうと感じていました。)


 しかし、一度は川本社長からシャシーも含めたオールホンダでの参戦を明言し、F1への合同テストにも参加して素晴らしいタイムを出したこともあったのですが(ただし重量が規定よりも軽かったのではないかと疑う報道もありました)、オールホンダでの参戦は中止となってしまいました。
 フェラーリなどでも活躍したハーベイ・ポスルスウェイトテクニカルディレクターが急死した影響も言われていますが、それ以前からオールホンダでの参戦は社内でも反発の声が上がっていたといわれており、そちらの方が大きかったのではないでしょうか。
 この頃からすでに第3期ホンダのビジョンは不安定な状況で、個人的には第3期ホンダで一番夢をときめかせたのは参戦までの段階だったのかもしれません。
 今回もそうならなければいいのですが…。
 なお、FIAはすでにホンダのためにF1参戦枠を1つ準備していたのですが、それを後年トヨタが使用することになったというのもホンダにとっては皮肉な話ではないでしょうか。


 その後ホンダは運営にも携わりたいという理由で、名門ウィリアムズからも声がかかっていたものの、新興チームBARにエンジン供給し参戦することを決定。
 シャシー開発に関しても部分的に行うということでしたが、なかなか結果は残せず。
 「F1を舐めていたところがあった」という話をチームの幹部もしていたはずです。


 タバコの広告規制が決定したこともあり(BARの大本はBAT=ブリティッシュアメリカンタバコ)、2006年にホンダがチームを買収することを決定。
 ホンダ名義での参戦となりました。
 しかし、ホンダが買収したものの内情が変わったようには見えず、首脳陣も英国人が多く主導権はあちらが握っていた印象で。
 日の丸を掲げるでもなく地球をデザインしたアースカーを走らせ、日本人ドライバーを起用するでもなく、大きな変化は見られませんでした。


 2006年には雨で大荒れのハンガリーで第3期唯一の優勝を果たしましたが、それ以降はむしろ低迷しランキングも後退。
 その後世界的な金融危機もあって、ホンダ名義ではたった3年でF1を去ることになりました。


 その後、フェラーリ黄金期を支えたロス・ブラウンがチームを購入し、2008年には圧倒的な速さでチャンピオンになってしまいます。
 2007年の早々にホンダが開発をあきらめ翌年の準備をしていたことが大きかったわけですが、かといってホンダがあのままの態勢で参戦を続けていたからと言って、チャンピオンになれたかどうかというのはすごく疑問です。
 というのも好調だった2004年も、プロドライブのデビット・リチャーズという大物がチーム代表を務めていたのですが、ホンダの買収が本格化して失脚。
 そして、チームは低迷へ…という流れがあったわけで。
 2008年も名実ともに"ロス・ブラウンのチーム"になったために結果を残すことができたのではないかと思うわけですが(その後のメルセデスの低迷を見ても)、ホンダがそれを許せたかどうかというのは非常に微妙なところではないでしょうか。


 技術はあり名義は日本の会社でも主導権は欧州のチームに握られ、日本本社の意向などもあって体制がうまく作れず、運営にゴタゴタが起こる…。
 これはホンダだけでなく、トヨタスーパーアグリにおいても、近い問題があったようです。
 実際、ドライバーなどもそうですけど、あちらに「舐められている」部分はあるのでしょうね。
 差別的とも言っていいのかもしれませんが。



 しかし、それでもホンダが撤退後も再び復帰するのではないかという話は欧州でもなされていました。
 そして、今回の復帰も基本的には歓迎されるのではないでしょうか。
 それはやはり第2期ホンダの成功もあって、ホンダならば再び輝くことができるという思いも強いのかなと思います。


 ホンダ成功のカギはF1でホンダスピリッツを取り戻せるかどうかなのかもしれません。
 単純な話ですけど、純粋に速さだけを、勝つことだけを追求できるかどうか…。
 しかし、単純だけどそれがとても難しいんだろうなぁとは思いますけどね。