クラブの伝統的な問題と未来に向けて

 ゴールデンウィーク連戦2戦目は愛媛との対戦です。
 愛媛は昨シーズン終了後、監督を交代。
 バルバリッチ監督の後任として、石丸氏が監督に就任しました。
 石丸監督は現役時代、福岡や京都で活躍し最後は愛媛でもプレー。
 昨年までは愛媛ユースを指揮していたそうです。


 愛媛は前節好調の長崎と対戦。
 開始直後に2失点を喫し、0-2で敗戦。
 昨年までの欧州風なゾーンディフェンスからマンマーク気味の3バックでしたが、サイドを攻略される形となってしまいました。
 ジェフ戦では試合開始直後からしっかりと守りを固め、サイドのスペースも消してくるのかなと予想します。
 攻撃においても3-4-3のウイングバックや2シャドーが大きく開いてサイドを突く展開で、攻守においてサイドがポイントになるのかもしれませんね。
 サイドを直線的に切り裂く攻撃というのは、昨年までの愛媛の面影を感じる部分もありました。



 ジェフは前節の京都戦で、3-3の打ち合いを演じて引き分け。
 引き分けという結果は残念でしたが、ここ数試合思うように得点を奪えずにいましたから、良い刺激になればと思います。
 確かに京都が守備的なサッカーをせず前に出てきてくれたから得点が奪えたという部分は大きく守りを固めてくる相手との試合ではまた状況が違うとは思いますが、オシム監督時代のジェフも対戦すると相手の調子が良くなるなんて言われていましたし。
 あの頃のジェフというのは相手の全選手にマンマークでついていたため対戦相手も走らざるを得なくなり、相手の運動量も活性化することに繋がったという部分がありました。
 また、ジェフが攻撃に出た際に裏のスペースができるため、相手もどんどん前に走りこみたくなるという面もあって、相手にも勢いが付いた部分があったのではないかと思います。
 ジェフも京都戦で3点を奪った勢いを、愛媛戦に続けてほしいものだと思います。


 一方、守備面に関しては相変わらずうまくいっていない印象で。
 ジェフというクラブは伝統的に、受けて立つ守備というのが苦手なクラブなんでしょうか。
 近年でもミラー監督が守備的なサッカーをやろうとはしましたけど組織的な守備というのは全く作れず、昨年の堅守といわれたサッカーも結局は後方にひいて守るだけで、シーズンを通してみるとむしろ守備は悪化していった印象もありますし。
 強かったころのジェフも後半スタミナ切れを起こして押し込まれると、弱いところがありましたしね。



 では、何がジェフの特徴だったのかというと、やはり走ること。
 ジェフで「走るサッカー」というとオシム監督時代のインパクトが強いですが、それ以前から「走る」というのはジェフのサッカーの特徴だったはずで。
 技術的に相手を上回っているとは言い難いけれども、小柄な選手たちがピッチ上を動き回って、守備でも素早く戻って、攻守に"一生懸命"走り続ける。
 メンタル面でもスター選手やテクニックの優れた選手相手に、個人技では劣っても選手たちが協力しあって戦い、番狂わせを狙う。
 そういった『チャレンジャー精神』的なものが、ジェフの特徴であり、ジェフを支えていたものだったと思います。


 それだけに、2008年のいわゆる"奇跡の逆転"は、残念なものでした。
 あの劇的な展開の後、ジェフ関係者の多くは自分たちの実力を勘違いをしてしまい、大事な『チャレンジャー精神』が失われてしまった。
 奇跡は奇跡でしかないのに、傲りを持ってしまい、翌年はJ1上位予想をしていた人も少なくなかった…。
 そして、それがJ2降格という結果に結びつき、J2ではさらに『チャレンジャー精神』からは遠のいてしまった。
 ジェフにとってあの"奇跡の逆転"は悪い意味でのクラブのターニングポイントだったと私は思っていますし、Jリーグのベストマッチなどであの試合を見かけるたびにとても恥ずかしく感じています。



 もちろんクラブのアイデンティティというのは変わり行くものであり、実際ジェフも変わってはいるのでしょう。
 象徴的だったのが、下手でも懸命に頑張ってチームのために戦える選手だった巻が、ジェフを離れることになったこと。
 そうやってクラブが変わることは一概に悪いこととは言えないのかもしれませんが、問題は新しい強みを持ったチームをなかなか作れずにいることではないかと思います。


 …そんなことを、ジェフ対京都戦の後に愛媛対長崎戦を見て、思ったりしました。
 祖母井GMが就任して大木監督が指揮を執り、特徴あるサッカーをしているもののなかなかコンスタントな強さまでにはいかない京都と。
 クロアチアバルバリッチ監督が指導し欧州的なサッカーを確立しつつも、予算などの制限もあったのか限界を感じ監督を交代した愛媛と。
 戦力的には決して恵まれているとは言えないものの、サボらずに走り続けて球際で戦い、Jリーグ昇格1年目にしてここまで結果を残している長崎と。
(考えてみると、長崎のように頑張るチームというのが毎年1チームはJ2で上位にきている気がしますね。)


 まったく違う環境の中でもそれぞれ悩みながら懸命に工夫を凝らして頑張っているクラブがあるわけですから、中途半端に『予算が豊富』だとか『戦力が厚い』というだけでは結果が出るはずもなく。
 それだけを理由に『勝てて当然』という考えは、やはり甘すぎるように思います。
 もっと真摯に自分たちの状況を、見つめ直さなければいけない気がします。


 クラブのアイデンティティというものは選手や監督、スタッフなどだけでなく、サポーターの意思も含めて決まっていくものだと思います。
 もちろん試合が始まればその試合に集中すべきだと思いますし、短期的な目標も大事だとは思いますけれども、時にはクラブの将来だとか、クラブのあるべき姿なども考えていきたいですね。