鈴木淳監督「今日は裏を意識させた」

鈴木淳監督「今日は背後への飛び出しをトレーニングから意識していたがそれを実践することができた。」
(中略)
「前節のゲームは得点が取れたが裏への動き出しが少なかった。足元でボールを受ける選手が多いので今日は裏を意識させた。また群馬の分析で裏への動き出しを増やせば得点チャンスが増えると思っていた。」(J's GOAL

 やはり相手DFラインの裏を狙う動きは、突発的なものではなく、練習からやってきたもののようですね。
 前節北九州戦では、裏の飛び出しが少なかったということ。
 そして、群馬のスカウティングで裏への飛び出しが効果的であるということと両方の面があったようです。


 確かに群馬は5バックでDFラインを等間隔に守って左右のスペースは消せていましたけど、後ろへのスペースケアには課題がありましたね。
 スカウティング通りの課題が出ていたように思います。
 5バックにしていることによって、逆に選手1人1人の責任が分散されて、マークしづらくなっていたような気もしなくはありませんが、どうなんでしょう。



 前節ジェフが裏への飛び出しが少なかったという問題は、裏に飛び出せる米倉がSBで起用されて、2列目に谷澤、ナム、ジャイールというスタメンだった影響というのもあるのかもしれませんね。
 しかし、群馬戦では逆に裏への飛び出しからの攻撃を意識しすぎて、後方からのロングボールが増えてしまった印象があります。
 加えてボールの受け手の方も、裏への対応に課題がある群馬相手だったからナムの飛び出しからチャンスを作れたシーンもありましたけど、他の試合であそこまでナムが裏ばかりを狙うと、今度は中盤が物足りなくなってしまうかもしれませんね。
 田中に関してもナムの怪我の状況次第で次節からスタメン出場の可能性もあるのかもしれませんが、サイドのアップダウンだけではなく、パスワークや間で受ける動きなど、中盤の選手としてのプレーも期待したいところではないかと思います。


 このあたりのバランス感覚というのはすごく難しいところなんだろうなぁとは思いますが、2列目の選手に様々な仕事を任せるというのは、現代サッカーのトレンドでもあると思いますし、どうしてもやっていかなければならない部分ではないかと思います。
 DFラインとMFラインの間を狙うパターンがメインなはずのジェフにとって、相手の裏ばかりを狙うというのは本望ではないかもしれませんけれども、DFラインとMFラインの間を警戒されているのにもかかわらずそればかりを狙うのも"幼い"イメージで。
 パスの出し手も受け手も状況に応じて臨機応変にやっていく力を身に付けていく必要があるのだろうと思いますし、プレーの判断力とバリエーションを増やしていってほしいところですね。



 群馬戦に関して言えば、裏へのパスやくさびのパスだけでなく、中盤で落ち着かせる時間ももっと欲しかったなぁと思います。
 そのあたりはテクニックのある兵働も、もう少し頑張ってほしいと思う部分で。
 勇人なども状況に応じた飛び出しなどは得意な選手ですけど、自身がボールを持っている状況で一呼吸置くようなプレーはあまり期待できないですし。
 試合状況を読んでチームのリズムを変えられる、"サッカーを知っている選手"が出てきて欲しいところではないかと感じてしまいました。


 また、試合展開を思い起こすと裏への狙いだけを考えるのであれば、スタートから(あるいは早い段階から)パスセンスのあるナムあたりよりも、スピードのある田中を使ったほうがよかったのかもしれません。
 けれども、状況というのは刻一刻と変わる可能性があるわけで、理想を考えればメンバー交代などによって戦い方を修正するのではなく、出場する選手たちが考えてプレーを変えていくことが大事なのだと思います。
 選手たちが考える部分というのを伸ばすためには、早急な結果だけを求めるのではなく、じっくりと選手たちを見守る必要もあるのではないかなぁと思いますね。



 そういえば、群馬戦の試合中ロングボールが多くなっていたのを見て、横浜FM時代に岡田監督がサイド攻撃の練習をしていたらサイドばっかりにボールを回すようになってしまった…というような話をしていたことを思い出しました(正確なコメントは違うと思いますが)。
 それに関して、先日の西部謙司さんのコラムでちょっと気になる部分があったわけですが…。

岡田監督とオシム監督のトレーニングを比較すると、明確な違いに気づく。岡田監督のトレーニングでは目的が明確だった。例えば、クロスに対して2人の選手が中央に走り込んでシュートする練習では、ニアサイドへのスピードのあるクロスという正解がある。それは日本が得点するために考案された方法であり、そのアイデアを現実に体験するためのトレーニングだ。一方、オシム監督のトレーニングでは意図はたいていはっきりしていない。意図が隠されているようなトレーニングであり、選手がそれを見つけるための練習メニューが組まれていた。
イデアが先に決まっているトレーニングと、アイデアを出すこと自体を求めているトレーニングの違いといったらいいだろうか。(フットボールチャンネル

 岡田監督は第二期日本代表時代に、前回行った合宿での内容を選手たちが忘れてしまっていると嘆いていたことがありますが。
 それも明確な正解のあるトレーニングだったため、選手たちの一時的な記憶には残るけれども、本当の意味での身にはついていなかったということだったんでしょうか。
 とはいえ、岡田監督のやり方も短期決戦の多い代表では間違いではなかったのかもしれませんし、だからこそW杯では成功したのかもしれませんが。


 逆にオシム監督のトレーニングは、選手に考えさせる内容だったと。
 かといって、放任主義だったわけではなく、オシム監督自身が多くのアイデアを持ち合わせていてたことが大きかったんだろうなぁと思いますが。
 オシム監督の練習風景を見た方ならわかると思いますが、大枠を決めた練習の中で自由を与えつつも、単純すぎるプレーの選択には怒鳴り、「あっちもあるし、こっちもあるだろう」と具体例をあげて、選手たちの発想を広げてあげるという…。



 そのあたりは監督の資質にもよるのでしょうから難しいところもあるとは思いますが、監督も選手の方も選手たちが考えることを意識をして、"自分たちで戦えるチーム"を作っていかなければならないのではないかと思います。
 ここ数年のジェフは幼すぎるプレーが多かったイメージですが、そこを解決するためには選手1人1人が考えてプレーできる方向に伸ばしていかなければならない…。


 例えばとして、現在のジェフの場合だと、相手のバイタルエリアだけでなく裏も。
 あるいは、中央だけでなくサイドも狙えるようなチームを作っていく…。
 鈴木監督は攻撃のバリエーションを増やしていきたいということを開幕前のインタビューで話していましたが、攻撃のバリエーションを増やすためにも1つの形だけにこだわらず、状況に応じて戦える賢いチームを作っていきたいですね。