スタミナ不足とDFラインの低さと

 昨日行われた鳥取戦。
 個人的には栃木戦以上に残念な試合だったように思います。
 鳥取戦では相手もある程度オープンに仕掛けてきて、スペースもある程度あった。
 ジェフもある程度やりたいことはやれたと思うだけに、勝ちたい試合でした。


 ただ、あまりにこの時期に感情的になりすぎてもいけないのだろうなぁと。
 冷静に判断すべきところは判断すべきであって、チームが「どうやって批判すべきか」の矛先になるようなことは避けるべきだと思いますね。
 当たり前のことですけど出来ているところとそうでないところの見極めというのは、しっかりとしていかないといけないように感じます。
ジャイールのドリブルから先制ゴール
 試合はジェフがボールを持ち、鳥取がゾーンでしっかりと守ってカウンターを狙う展開。
 山口智と竹内でパスを回しながら、相手のDFラインとMFラインの間を狙って前の選手が下がってきて、そこに縦パスを狙う流れでした。


 前節と比べて左SBキムのスタートのポジションを高めて、右SB高橋のポジショニングは少し落ち着かせて、ボランチの高さくらいの位置取りをしている印象がありました。
 この辺りはチームの成長というか、工夫してきたポイントの1つですね。
 両ウイングとSBとの距離間を考えてのことと、SBが一定の高さにポジショニングすることで、そこからビルドアップを狙う意図があったのかなと。
 ケンペス、米倉、谷澤がFWのような動きをして、ジャイールはウイングで仕掛ける形ですから、CBやボランチだけでなく、SBにもパスの出し手として活躍してほしい。
 キムを起用しているのも、守備だけでなくビルドアップの面での期待が大きいのかなと思います。



 ボールを持つジェフですが、鳥取の守備ポジショニングも良くDFラインも高く、なかなか良い形でゴールに向かうことは出来ない。
 そのため、最終的にサイドにボールが回ることが多かったですけど、ジャイールのところでボールを失うことが多かったですね。
 ジャイールは基本的にボールを持ったらどんな状況でも仕掛けてみて、ダメなら後方のCBまでバックパックと、近くのSBやボランチなどに簡単に預けることをしないですね…。
 キムを信頼していないという部分もあるのかもしれませんが(ただ、ちばぎんカップでもさして変わっていなかったような)、この結果、本人のドリブルが成功するか、ダメなら攻撃が一度終わるかのどちらかで、そこで攻撃のスピードが落ちるし、スムーズなパスワークの関与へは期待できない。
 それでも一発のドリブルに期待しているんでしょうけど、チーム全体の攻撃の流れの中にはなかなか入れていないな…と感じてしまう原因の1つです。
 キムが後半ジャイールがいなくなってか活き活きとプレーできていたのは、決して偶然ではないと思います。

 
 攻撃の形がなかなか作れないジェフですが、ただ、ここで変に焦ってはいけない。
 後方でパスは回せて、あと一歩で相手のDFラインとMFラインにボールが入りそうな形は作れていましたから、じっくりとそれをやり続けることが大事な時間だと感じました。



 前半20分あたりから米倉が下がって受けたり、前後だけでなく左右に動くようになってきたことで、攻撃に流れが増してきた印象です。
 また、左からパスを回していって、高橋がビルドアップのポイントになって、そこから攻撃を作るパターンが増えてきたかなと感じました。


 そして、23分。
 その左から右へのボール回しで、高橋がボールを受けて、左から右へポジションチェンジしてきたジャイールへ。
 そのジャイールがサイド際で背負った相手を抜き去り、ケンペスに合わせたこぼれ球を、谷澤が決めて先制します。
 期待されていたジャイールの一発がようやく決まった形ですね。
 これでもう少しチームプレイが出来てくるといいのですが…。
 ただ、この得点もジャイールの一発だけではなく、それまでの流れが良かったことも忘れてはいけないと思います。
 前節にはなかった、谷澤の落ち着いたシュートというのもポイントでしたね。
■奥山の鋭い切り返しで失点
 1点取ったあたりから鳥取の守備に甘さが出てきて、ジェフのパスワークに対してのポジション修正で遅れが出るようになってきます。 
 しかし、特にサイドの守備で楽に裏を取れるようになった分、中央のパスワークからの攻めがなくなり、単純なサイドからのドリブルばかりになって、攻撃が単調になってしまった印象で。
 その結果、ゴール前にはボールを持ち込める回数が増えたものの、中央からの攻撃ほど確実性はなく、ゴールの可能性はあまり感じない流れになってしまいました


 こういった時間帯に確実に得点が取れるかどうかが。
 ジェフが気持ちよく攻めることが出来ている時に、それだけで満足せず確実に追加点を取れるかどうか。
 そういったところが、ジェフの課題の1つですね。



 そして、後半からは流れは鳥取に。
 前半からそうでしたが、ジェフの守備はプレスがかかっている状況ならいいですけど、そうでない時は全体のラインが下がり、中盤でぽっかりと相手のマークが空いてしまうシーンが目立ちました。
 時には相手ボールホルダーがハーフウェイラインを超えた中央のエリアでも、どフリーでボールを持っていることがあって、大きな課題を抱えているなと感じました。
 DFラインを見ているとかなり余裕をもったラインの下げ方をしている印象で、思い切ってラインをあげる勇気がもっと必要なんじゃないかなぁと感じるところですが…。


 まぁ、ジャイールのところで簡単に裏を取られてしまうので、そのあたりの怖さもあるのでしょうけどね。
 特に後半開始直後は相手の右SBのポジション…要するに、ジェフのジャイールのポジションからゲームを作られて、攻め込まれることが多かったですし。
 中盤の選手がなんとかフォローしていましたが、スタミナにも問題があるように思いますし、まさにもろ刃の剣となっていますね。



 また、前半途中から、ジェフは全体的な運動量も落ちてきました。
 ボールを奪っても守備から攻撃への切り替えが遅く、そこから走り出す選手も少なく、守備のチェックも甘さを感じました。
 そして、61分。
 ジェフの左サイドを攻め込まれたところから、キムがパスミス
 それを相手選手に拾われて、最後は鳥取の奥山の切り替えしに高橋が引っかかり失点。
 

 キムのパスミスからの失点ではありますが、あのシーン一度は山口智がボールを持ったところで簡単にクリアすればよかったと思うのですが、相手がチェックに行こうとしていた先のキムにボールを預けてしまって、2人に囲まれたキムが選択肢を失いミスをしてしまいました。
 キムが大きくクリアすればよかったのかもしれませんが、そこへの声掛けも含めて残念なミスでした。
 シュートに関しては奥山をほめるべきなのかもしれませんが。
 高橋だけでなく、コースも消されていた状況で、あそこしかないシュートだったと思います。


 高橋はこの試合守備でかなり奥山にやられていましたね。
 元ジェフの奥山ですが、「カミソリ」という愛称ががつけられたのも納得のドリブルだったと思います。
 ジェフでは出場機会がなく、下部組織のジェフリザーブズで頑張っていた奥山ですけど、彼が頑張ってくれればリザの意味もあったというもので。
 この試合では奥山、岡本、米倉とジェフリザ出身の選手が出場していたことになりますね。
■DFラインのコントロール
 試合は残念ながらそのまま1-1で終了。
 攻撃面に関して。
 相手のDFラインとMFラインに入れる形に関しては、技術面がまだまだなのかなぁと感じました。
 パスを受ける方もポジショニングを細かく位置取りして、トラップでボールを止めて。
 パスを出す方もピタリと足元に、かつパススピードもしっかりと調整して。
 どちらも口で言うほど簡単なことではないのでしょうけど、元々難しいエリアを攻略しようという戦略なわけですから、頑張ってやっていくしかないのかなぁと思います。


 またボールの受け方、もらい方、そして、ポストからの落としを受けるポジショニングも含めて、連携もまだまだですね。
 あのヒールパス多発は狙っているのでしょうか。
 ヒールパスを使ってシザーズ的な動きをすれば、相手のマークを一時的に外すことは可能なのかもしれませんけど、ヒールパスを使う分攻撃のスピードが一度落ちてしまうように思うのですが…。
 もうちょっと全体的な攻撃の流れというものを、1人1人が感じ取っていく必要があるのかもしれませんね。



 しかし、この試合でそれ以上に気になったのは、全体のラインが非常に低いことと、選手たちが後半の早い時間から動けなくなっていたように感じたこと。
 ベテランが多いから運動量が落ちラインも下がってしまうのか、あまりスピードがないDFラインが裏を取られるのを怖がっているからなのかはわかりませんが…。


 熊本戦でも全体を通して考えるとよくない時間もあったわけですが、その原因の1つとしてラインが下がってしまうことと、スタミナ不足があったように思います。
 今はその2つが、単純な攻撃の精度だとか技術だとか以上に、大きな課題なのかなぁと思います。
 ラインに関してはプレスや守備を改善していけば多少は良くなる可能性もあるのかもしれませんが、昨年も同じような状況に陥っていただけに、戦術だけの問題ではないのかもしれません。
 それでも昨年は両SBが絞るなどして、戦術的にも引いて守る準備が出来ていたように思いますが、もし今年の目指す守備は違うとなれば、なおさら厄介な問題だなぁと思います。



 全体のラインがズルズルと下がれば当然、相手に押し込まれる時間帯も増えてしまいますし、中盤にスペースが出来てしまう。
 そして、後方から攻撃に転じる際に走る距離が増えるために、余計なスタミナも必要になってしまうし、攻撃に転じた際のサポートも遅くなってしまう…。
 攻守に問題を抱えることになってしまうため、ラインの上げ下げというのは非常に大事なポイントだと思います。


 G大阪の遠藤が開幕戦でアシストしたシーン。
 一度右サイドでボールを持って仕掛けるふりをして、相手の最終ラインを下げて、DFラインとMFラインのエリアを広げておいて、そこにパスを通してアシストを決めた展開がありました。
 あのパスが通ったのもあのワンフェイクで最終ラインを下げたからこそだったと思いますし、それほどまでに守備側から言えば最終ラインが我慢して下がらないというのは大事なことだと思います。
 DFラインとMFラインを狙うパターンというのは攻撃の主流になっていますし、ジェフの場合そこを空けないためにボランチも下がることが多いですけど、そうなってくるとプレスにも行けなくなるし、相手に主導権を握られてしまう。
 単純なクロスやサイド攻撃などでは点を取れないことが多くなっている印象ですし、だからこそ積極的にラインのコントロールというのが必要になってくるんじゃないかなと思います。



 ちょっとこの問題は左SBだとか攻撃以上に深刻かなぁと。
 ジーコ監督時代の日本代表が宮本主導でラインを下げてうまくいかなかったことがありましたけど、それに似た感じというか。
 まぁ、オシム監督時代のストヤノフも自らのスピードがないこともあってラインを下げてしまう傾向があり、それによって押し込まれることも多かったわけですが、それでも全体の運動量で無理やりカバーしていたところがあったように思います。
 簡単には直せるものではないような気がするだけに、気になるところです。