流動性が損なわれた原因を考える

山口智「極端に言えば2ラインになってしまうくらいに全体が間延びしていたのもあるし、外に張りすぎていたというのもあて、僕らが作っている中でも間にボールを入れたいタイミングで入ってこなかった。ウインガータイプというか、あんまり間、間でボールを受けようとしない選手がいた。縦だけでなく横の距離間も感じました。」
谷澤達也「やっぱり自分たちでもっと考えてポジショニングをとったりしていかないと、この先相手の守備を崩して行くのは難しいかなと思うし、そのへんは自分たちでもっともっと考えてプレーしていきたいです。」(J's GOAL

 ちばぎんカップで見られた流動性が損なわれて、停滞感を感じた前線となってしまいました開幕戦。
 それが1トップで起用されたケンペスだけの問題ならよかったのでしょうけど、実際にはそれだけではなかったような。


 試合途中からケンペスに変えてナムを起用した後も、多少の動きの増加は見られましたけど、大きな変化はなかったですし。
 左SBに入った佐藤健太郎がルックアップした際に前線中央に誰も選手がいないことがあって(ナムも谷澤も前線にはいてもサイドに開いたポジショニングを取りがちですし)、そういった問題もあってケンペスを使いたかったのかなぁと感じたりもしました。
 まぁ、ナムが投入されたのは短い間でしたし、得点が欲しくて早くゴール前にボールを運びたい状況になっていたからこそ、その位置に選手がいないことが目立って見えたのでしょうけど。
 だからこそ、ナムがスタメンで、ケンペスが途中投入のほうが良かったのではないかなぁとも思いましたが。


 本来は運動量豊富に走れて、ターゲットにもなれて、ボールも落とせるCFWが欲しかったのではないかなぁとは思うのですが。
 それに加えて欲を言えば、後半途中に失速し皆が苦しくなった状況で、もうひと頑張り走れるような選手が。
 藤田はともかく、久保だとか巻のようなそういったタイプがいればなぁなんてことも感じる試合でした。
 山口智も勇人もクールなリーダーではありますけど、ファイタータイプとはまた違うようにも思いますし。



 渡邊の状況を考えると、佐藤健太郎の左SBもうまくいくかどうか楽しみですね。
 キムよりも細かなポジション修正やカバーリング、攻撃面では期待できると思いますし、基本ジャイールのフォローがメインとなる難しいポジションですけど、期待したいところです。
 ボールの持ち方も、左足で蹴れる分サイドで相手に取られにくい、いい位置にボールをコントロールできますしね。
 右利きのキムはそのあたりで苦労していた印象で、パスも出しづらかったと試合後に話していますし。
 ちなみに健太郎の左SB起用の可能性に関しては以前ブログで話していて、鈴木監督の就任斉藤TDの就任も報道などの前に予想してあたっているので、ぜひ流動性だとか得点力向上の部分も当ってほしいところですが…(笑)




 話を戻して流動性に関してですが、山口のコメントでもあるように、前線に選手が張り過ぎていた印象があります。
 その結果、DFラインとFWラインの2ラインになってしまったということですね。


 ちばぎんカップの前半は相手が3-5-2だったこともあって、ジェフの4-5-1とはフォーメーションがかち合わないためにマークのずれが生じて、それが結果的に流動性を生んだところがあったと思います。
 例えば前線の位置にいた谷澤が、相手の左ウイングバックの守備を見るためにサイドの低い位置まで下がってくる。
(柏戦では右SBだったキムが左サイドの守備の穴を埋めるため中央に絞って守ったため、相手ウイングバックを谷澤や米倉が見ることが多かった。)
 あるいは右サイドなどでプレーしていた米倉が相手ボランチの守備に付いていくため、ボランチの位置まで降りてくる。
ジャイールのフォローもあって勇人などが左サイドにずれる上、兵働のポジショニングもそれにつられて流れてしまうことが多いため、その穴を埋めるべく米倉が下がって守る形に。)


 そうなると守備時のポジショニングは、左肩上がり・右肩下がりのトリプルボランチで、4-3-3-0くらいのポジショニングになり(あるいは右ウイングがボランチのいちっくらいまで下がる4-4-2-0)、後方に押し込まれるような状況になっていたと思います。
 バランスには問題がありましたが、しかし、そこから米倉、谷澤の2人がどんどん前に出ていき、トップ下のナムも前線に飛び出していくため、選手たちの動きがナチュラルに増えていく。
 この動きがチームに流動性を生み、結果的に攻撃が活性化していった部分があると思います。



 それに比べて札幌戦は相手が守備的なこともあって、そこまで谷澤や米倉が下がってくることもなく、むしろ前線に張り付いてしまう状況になってしまった。
 得点を狙う、攻撃的な動きをする…という意図があって、ゴール近くでプレーしたとしても、前で待っているだけでは良いプレーにはつながらないわけで。
 先週末ハットトリックを決めたマンチェスター・U香川の動きも、後方から飛び出す動きを見せていたからこそ、相手もマークに付きづらく、スピードに乗った危険なプレーが出来たわけですからね。


 ですから、中盤の選手が前に出ていく流動的な攻撃を目指していくのならば、ポジショニングだとかオフザボールでの動きの質というのが凄く重要で。
 ボールが来なければ走りなおす。
 あるいは走りきって、オトリとなりスペースを作るといった動きをして、攻撃を活性化していかなければいけない。
 そのあたりの運動量と、走りの質が札幌戦では欠けていたように思います。



 また、ボールの受け手だけでなくパスの受け手というか、人の動きだけでなくボールの動きに関しても課題は多かったと思います。
 鈴木監督も試合後に「ドリブルが非常に多かった」と話していましたけれども、ドリブルで無駄に時間をかけ過ぎていた。
 それによって、相手の守備が整ってしまいますし、ボールを受けるジェフの選手たちもゴール前で待つような状況になってしまいまったため、より停滞感を強めてしまったように思います。
 たぶんボールの動きだけチェックしていくと、ジャイールあたりで動きが止まってしまうことがかなり多かったんじゃないでしょうか。
 素早い攻撃の中でのタメによって、相手をひきつけるような動きが出来ればいいのですけど、毎回そこで攻撃が遅れてしまうと、相手の守備も読みやすく、ゴール前もポジションを整える時間が出来てしまいます。
 実際、相手を引きつけるというよりは、相手はじっくりとジャイールの出方を待って、ボールをあえて持たされているような印象も受けましたし、やはりもっとショートパスなどで周りを活かすバリエーションも増やしていかないと、得意のドリブルやクロスも活きてこないのではないかと思います。



 シュートが少なかった問題も確か凄く気になりましたが、それも攻撃に流動性がなく停滞していたからこそ、シュートまでの形にいけなかったというのが実際のところではないでしょうか。
 全体的な攻撃の流れを活性化し、相手を混乱させるためには、人もボールももっともっと動かしていかなければいけないはずだと思います。