新システム3-4-2-1の可能性

 岐阜戦、ジェフはまさかの3バックを採用。
 先週あたりから練習では3バックを試しているという話をちらほらと聞いてはいましたが、まさかスタメンでやってくるとは思っていませんでした。
 ただ、確かに前節を見る感じでは、理論的に納得できる変更だったのかなぁと思います。
 もちろん、理論的には納得できても、それがうまくはまるかどうかは、また別の話ですが。 
■3-4-2-1での守り方
 ジェフの3バックは右から大岩、山口、竹内。
 サイドには右に高橋、左に坂本、ボランチに伊藤と健太郎。
 そして、1トップ気味にロボで、2シャドーに兵働と荒田といったメンバーでした。
 3バックにおいて気になるのはサイドの守備ですが、相手サイドハーフにはシンプルに両ウイングバックが付き、サイドバックには基本的に同サイドのシャドーが付く感じだったと思います。
 そして、もう1人のシャドーはボランチを見て、1トップがサイドチェンジに備えたポジショニングをするといった守り方だったかと。


 岐阜は立ち上がりから、ジェフの3-4-2-1に戸惑っていた印象がありました。
 プレスのかけ方もどこまで追うべきか迷って、ジェフのCBを開けてしまうことが多かったですし、後方の守備も誰をマークすればいいのか迷っていたところがあったのかなと。
 攻撃のほうもジェフの前3人は逆SBへの対応などで遅れがちだったと思うのですが、そのあたりをうまく使いきれなかったように思います。



 逆にジェフのほうは積極的に攻撃に転じて、前方に人数をかけていきました。
 高橋はウイングバックからどんどん攻めていく方が自分のプレーに合っていそうでしたし、荒田もロボがナチュラルにデコイとなって兵働というパサーが近くにいて、非常にやりやすそうにプレーしていましたね。
 また、ジェフのシステムをなかなかつかめない岐阜は守備のバランスが悪くなっており、ジェフのボランチの選手たちも前に行けるスペースが出来ていたと思います。


 高い位置でジェフの選手たちがボールを持って仕掛けられる状況ができ、全体的な圧力も十分で、岐阜のほうは自発的に引いていたというよりは、ずるずると下がっていた印象のある守備となっていました。
 ジェフにとってはよい流れだったと思いますし、十分にチャンスはあったと思うのですけど、最後の精度も欠きなかなか決めきれず。
 伊藤のバー直撃のFKなどもあったのですが、0-0で試合を折り返すことになってしまいます。
■後半、失速するジェフ
 ある程度予想はされていた展開かとは思いますが、後半に入ってから徐々にジェフ選手たちの運動量が下がっていきます。
 特に動きがきつそうだったのは、前方の選手たちだったと思います。
 ジェフは前半からウイングバックは下がり気味で、両ボランチもCBの前のスペースを守っていましたから、ジェフの1トップと2シャドーは相手のDFとボランチの広いエリアを守らなければいけない。
 そこから当然攻撃においても重要な3人でしたから、負担はかなり大きいものだったと思います。


 その3人が前からの守備で相手を追えくなっていき、ボランチも後手に回ることが多く、ボールを岐阜にもたれる時間帯が少しずつ長くなっていき、ピンチも増えていきます。
 そこで、ジェフはロボに変えて谷澤を投入。
 続いて坂本に変えて深井を投入し、4-4-2に変更します。



 その後の試合内容は、今までの良くないときのジェフとあまり変わらない展開になっていきました。
 守備ではプレスに行けないにも関わらず最終ラインを上げて、相手にロングボールで裏を取られたり…(まぁ、そのリスクを覚悟でラインを上げているのかもしれませんが…)。
 攻撃では選手の距離感も広く、サイドではある程度高い位置までボールを持ち込めても、なかなかゴール前は攻略できず…。
 体力のほうもかなり厳しそうで、最後に兵働と藤田を交代しましたが、もう2,3人変えたいくらいかなぁと思ってしましました。


 逆に岐阜のほうは大きく運動量が落ちることもなく、守備のほうも前半以上に安定していた印象があります。
 ジェフのほうが運動量が落ちていった影響もあるのでしょうけど、4バックのほうが相手も守りやすかったのかな?とは思わなくもありません。


 最後は攻めきる勢いもなくなり、岐阜のほうも何度かチャンスになりかけてはいましたが最後の精度はもう1つで、試合はそのままスコアレスドローで終わってしまいました。
■3-4-2-1のメリット、デメリット
 前節に続いて、戦い方を変えてきたジェフ。
 今回は3バックを採用しており、目に見えての大きな変更だったと思うのですが、3バックへの変更は理論上、納得できる部分も多かったと思います。
 まず、守備面では前々節まではサイドの選手が中に絞ってサイドが空いてしまう問題がああり、そ子を修正しようと前節4×4のボックスで等間隔に守ろうとしたと。
 しかし、4×4のボックスを採用したことで、リトリート時のポジショニングの意識が高まって前へのプレスも難しくなってしまい、さらにCBへのフォローが少なくなって一発のロングボールで、相手FWとジェフのCBが一対一になる危ない状況が作られていました。
 そこで、今節は3バックにしてCBの人数を増やして一対一にならないような守り方に変え、サイドはウイングバックが守ることで穴を作らないように…と両問題の解決を図ったのかなと。


 また、攻撃ではこれまで兵働をトップ下の位置に起用すると、前線に1トップしかいない状況となり、パスのターゲットが足りないことも多い。
 そこで、前線の真ん中を3人(今回は1トップ+2シャドー)にできる、3バックを採用したのかなと。
 これによりゴール前で、3人のトライアングルが簡単に作ることができ、兵働のパスなどを活かしやすい状況になったと思います。
 もともとジェフの攻撃のパターンというのは、兵働からのパスがメインというか、現状だと期待できないような状況でもありましたしね。



 加えて、これは付随効果的なものかもしれませんが、3バックのほうが1人1人のやることがはっきりとした印象もあります。
 今までの戦い方だとなかなか連携などが成立しておらず、例えばサイドに2枚選手がいたとしてもあまり効果的なコンビネーションなどは見られなかったですが、3バックでウイングバック1枚だと単独でゴリゴリと攻めることが求められますから、逆に攻撃がすっきりしたというか迷いなく攻めることができるというか。
 あるいは後方の守備もカバーリングや絞ってのフォローよりも、一対一での守備で対応することが多くなりますから、個々の能力がはっきり出てやりやすいのかなとも思います。


 ようは変に連携や戦術に手に加えずにシンプルに戦うことが、何よりの戦術というか…(笑)
 まぁ、新チームなどもそうですけど、新戦術というのはベースだけがあって変に邪魔するものがない分、逆にスムーズだったりすることも多いんでしょうけどね。
 ここ3年のジェフを見てもそうですが、チームとしてそこから戦術を伸ばせない場合は、新戦術を始めた頃のほうが悩みなくプレーできている印象がありますし。



 上記のように悪くない新システムだったとは思うのですが、ただ、3-4-2-1にしたことによって、さらなる運動量は求められた印象があります。
 前の3人は上記した通りですし、両ウィングバックも体力が必要になる。
 ベテランも多いせいかスタミナ不足を感じるジェフにとっては、なかなか辛いところがあるのかなぁと。


 それと、攻撃面の最終局面の質、工夫はチャンスができても相変わらず…でしたね。
 やはりシンプルにプレーできる選手、あるいはドリブルで突っかけられても直線的な動きが多い選手ばかりで、相手にとっては読まれやすい状況になっている印象です。
 ここで変化をつけられるのは誰か…。
 谷澤も波のある選手で、乗り切れないほうの谷澤…というか、遠慮しているのかな、と思うところがありますし。



 まだまだ乗り越えなければいけない課題は多いですし、結果は引き分けに終わりはしましたが、それでも全体的に見ると3-4-2-1の新システムには可能性を感じました。
 これを木山監督がどう評価し、今後にどう繋げるか次第ではありますが、個人的には岐阜戦は収穫もあった試合ではないかと私は思います。
 このシステムを続けるのであれば、いかに大事に伸ばしていけるか。
 シンプルに戦えるところは残しつつ、熟成し主に攻撃の深みを作っていけるかどうかが、今後要求されるところということになるのでしょうか。
 できればこの試合をキッカケに、変わっていってほしいところです。