パスの京都、カウンターのジェフ

 積極的に前に人数をかけてくる京都相手でしたので、ジェフとしても戦いやすく、内容も面白くなったのではないかと思います。
 ジェフは基本カウンターで、京都はパスワークから崩すサッカーという構図になっていきました。
 もちろんジェフのほうがボールを持てる時間帯もありましたけど…。
■ピンチを作られながらも前半はスコアレス
 京都は前回対戦した時と同様、サイドなどを中心に選手たちが集まって、細かいところでパスをつないで行って、前を向く選手を作るような遅攻をしています。
 そして、前線では前回はいなかった元浦和のサヌがボールを受けつつ、宮吉や中盤の選手が縦に走りこんでいくような感じ。
 アタッキングサードでは、シンプルながらも迷いがない素早い攻撃で、ジェフを攻めたてます。


 特に試合序盤に怖かったのが、ジェフがファールを与えた直後の京都の攻撃。
 素早い判断からのクイックリスタートで、幾度となくチャンスを作っていきます。
 それに対して、ジェフの選手たちは自分たちのファールの際に、いちいち審判に抗議をしてそのたびに集中力が切れる。
 向こうのほうが若い選手が多いと思うのですが、そのシーンを見ているとどうにもジェフの方に、チームとしての"甘さ"を感じてしまったりして…。



 ただ、京都の選手もゴール前での最後の精度の部分は、もう1つ課題があった印象です。
 また、京都は攻撃時にボールサイドに集中するため、ジェフとしてはボールを奪った直後が狙い目でした。
 ジェフのほうはカウンターで攻めていく流れ。
 この日のジェフは深井を左サイドハーフで起用して、兵働を前線で使ってきました。
 深井をサイドにおいて縦に走らせ、カウンターを狙うというサッカーは、江尻監督も数試合だけ就任直後にやっていたパターンですね。


 カウンターでは何度かチャンスを作れましたが、遅攻はやはりもう少しで。
 京都の守備も鉄壁といった印象はなく、特にボールに行った後ろのエリアなどのスペースケアには課題があったと思うのですが、ジェフはそこをうまくつけないことが多く。
 京都の選手たちはチェックが素早く、そこに苦労していた印象です。
 ようするに、プレッシャーのかかっている時のプレーというのが、大きな課題なのだろうなぁと感じました。
■3点取るものの巻き返される
 スコアは動かかないまま後半へ。
 ジェフは前半終盤に、負傷した田中に代えて大塚を投入。
 そのまま右サイドハーフに入りました。
 後方からボールを受けて、オーバーラップをする大岩にスルーパスを出すなど、周りを活かすのがうまいサイドハーフということになると思います。
 この試合は左サイドハーフが深井でしたし、右SBは積極的な攻撃参加が得意な大岩ですから、バランスは良かったかもしれませんね。



 後半初めも前半同様、若干京都が優勢といった流れだったと思います。
 しかし、後半12分。
 中盤でジェフがボールを奪うと、前掛かりになっていた京都の裏を取り、左サイドの兵働から右斜め前の大塚にパスが通り、そのままゴール。
 ジェフが先制します。
 それまで高い位置で起用され、フィジカル的に強くない兵働はなかなか良いプレーができていませんでしたが、ここで一仕事して見せましたね。
 大塚もやはりテクニックは素晴らしく、冷静にゴールを決めてくれました。


 また後半24分。
 ジェフが左中盤後方からのセットプレーで、京都は左サイドの前方に張っていた武田を見逃し、どフリーにしてしまいます。
 そこにボールが渡り、高精度のクロスを上げて藤田がゴール。
 やはり武田はフリーにさえなれば、素晴らしいボールを上げてくれますね。


 そして、後半33分。
 カウンターから大塚が狭いところを通し、兵働が前で受けると、最後は右サイドを走りこんできた山口がゴールをあげて3点目となります。



 しかし、その直後にはCKから、またもニアで前を取られて失点。
 続いて後半ロスタイムには攻め込まれた後の跳ね返りをボレー気味のシュートで中村充孝に決められて、1点差まで縮められて結局3-2でジェフの勝利となりました。
 3点取ったところで油断したところもあったのかな?とも思いますし、若干の詰めの甘さも感じる最後だったように感じました。
■パスサッカーとカウンター
 前回もそうではありましたが、京都と対戦するとパスサッカーのクォリティの差をはっきり感じますね。
 それでも前回は3月11日の第2節でしたから、まだ成熟度の問題かとも思っていましたけど、今回はさすがに状況が違うわけで。


 特に違いを感じたのは、プレッシャーの掻い潜り方。
 中盤でボールを持った時に京都は、周りの選手が近づいてきて、そこで相手よりも数的優位を作ることで、フリーの選手を作って掻い潜ろうとしている。
 一方のジェフはパスを出す選手の縦への意図と、裏や相手の間を狙う意図はわかるけれども、それ以外の動き、狙いというのがあまり見えてこない…。


 だから、ジェフは相手のプレッシャーが緩いチームではよいサッカーができるけれども、そうでない場合は厳しい…と。
 ボールを持っていてプレッシャーがかかった時の対応がチームとしてはっきりしていない分、判断にも時間がかかり遅いパスワークなることもしばしば。



 ただ、カウンターに関してはジェフのほうが一枚上だったかなと。
 特に人数のかけ方がジェフのほうがうまくできていた印象があります。
 試合序盤のカウンターでのシーンも、FWだけでなく勇人などもゴール前に飛び出していけていましたし、1点目、3点目もカウンターから。


 逆に京都のほうは、攻撃時もボールに集まるうえに、守備時もボールサイドに集中する傾向があります。
 そのためボールが奪われた直後、まだ相手にプレッシャーが行っていない状況でも、中途半端にボールに行こうとして空いたスペースを消すという意識が薄いところがあるのかもしれません。
 このあたりが、ここ6試合勝ちなしにもつながっている問題なのでしょうか。



 当初はパスサッカーを目指していたはずだったけれど、現在はカウンターが武器となりつつあるジェフとしては、相性が良かったのかなぁとも思いますし、逆に京都の甘さみたいなものも見えてしまった部分もあるかなぁと思います。
 高い位置で起用されると遅攻時に相手の圧力に苦しむFW兵働も、パスの構成を考えると不釣り合いな印象もある深井、田中の両サイドハーフ起用も、『この試合はカウンターで戦う』という明確な意図の上でのスタメンだったのかなぁとも思います。


 ただ、カウンターサッカーは前に出てくる相手には有効ですが、守備を固めてきた相手には遅攻のほうの鋭さも増していかなければならない。
 J1昇格を考えると守備を固めたチームにも勝っていかなければいけませんし、そう考えると目指すスタイルという意味においては、京都のほうが理論上では正しい部分もあるかもしれません。
 もちろんそれだけが答えとは言い切れませんし、この試合ではスタイルが明確だからこその物足りなさ、力不足のようなものを感じはしましたが。


 とはいえ、今回はカウンターに徹したジェフのほうが勝ち、それはそれで十分誇れることであって、カウンターに徹した面も含めて正解だったとは思います。
 ここ数試合ジェフも勝ち星から離れていましたし、昇格ライバルの1チームと考えられていた京都に勝てたのも単純に大きかったと思います。
 ただ、最終的に重要なのはシーズンを通しての順位で上に立つことですから、この試合で感じた京都とのパスワークでの差や守りを固めた時の崩し方なども考えながら、今後につなげていきたいところです。
 攻撃的な相手、守備に課題のある相手には勝てますけど、それと守備を固めてきた相手に足しての戦い方、勝ち方に関しては、また別物と考えたほうがいいのかなぁとも思います。