まずはスタートラインに立つことから

 裏ではJ1昇格争いが行われ、その数時間後にはJ1優勝争いも控えている中での、ホーム最終戦ジェフ対水戸戦。
 華やかな試合の影で、消化試合らしい静かな試合だったかなぁと思います。


 それもここまで結果が出せなかったことが、全てではありますが。
 気温も低く、観客動員数も寂しい試合となりました。
 このあたりも来年プレーオフが導入されれば、少しは状況が変わってくるのかもしれませんが。
 それでもホーム最終節を勝ちで終えられたことに関しては、とりあえず良かったですね。
■新体制で初の2ゴール目
 キックオフ早々、試合が動きます。
 右サイドからのパスワークから左後方で村井がキープして、裏を走り込んだ渡邊にスルーパス
 渡邊がセンタリングを上げたところ、相手のクリアが中途半端に。
 林が拾って落として、最後は深井がミドルシュートを決めます。


 これが本当の現チームの狙いなんだろうなぁとは思います。
 中盤の底からパスをつないでタメていって、サイドの選手がアタックを仕掛ける。
 ジェフのSBは相手SBの外を狙い、ウイングは相手のSBとCBの間を狙うようなイメージなのかなと。
 ただ、現時点ではそれを作れる回数だけでなく、それを狙おうとする回数も少なすぎますね。


 前半の水戸は消化試合だったというところもあってか、なんとなく気持ちが入っていない印象でした。
 特に守備で集中できておらず、粘り強い対応が出来ていなかった印象で。
 深井、林あたりはスペースがある状況なら、伸び伸びとプレーできますよね。
 前節のFC東京はさすがで、深井が前を向いて気もしっかりと体を寄せ続けて、深井を無効化させていた印象でしたが。



 しかし、その後は先制点を奪ったジェフも、勢いが落ち着きます。
 運動量も減ってパスもつなげなくなり、相手の守備がそこまで激しくないのにもかかわらず、ロングボールを蹴る回数も増えていきました。
 ロングボールも裏を狙う工夫のあるボールなら良いとは思うのですが、この時間帯は見す見すボールを失うことの方が多かったかなと。


 水戸はジェフ右SBの裏を走らせる攻撃を中心に、両サイドの先を突いてきました。
 ジェフの右サイドは裏を狙い、左サイドはドリブルで仕掛ける…というのは、ここ数試合、相手チームがジェフ攻略にやってくるパターンですよね。



 水戸の流れが良くなってきた前半30分。
 相手ボランチパスミスをして、左ウイング林がボールを持ちます。
 すると、トップ下の位置から深井が斜め前に流れてきて、相手DFの裏をとりそのままシュート。
 そのシュートはGKにはじかれますが、最後は米倉が詰めて2点目。
 新監督体制になって、初めて2点以上の得点が入りました。
 パスミスもそうですが、深井へのマークも甘かったですね。
■左サイドを中心に攻め込まれるジェフ
 後半開始から、水戸はギアを入れ直した印象で。
 鈴木隆行の前半直後の激しいタックルが良かったのか(ラフなプレーではあり、プレー自体は褒められたものではなかったと思いますが)、ハーフタイムでの喝が入ったのか、後半から勢いが増していきました。
 運動量が増えて、球際の厳しさも強くなっていき、攻撃にかかる人数が増え、切り替えも早くなっていきます。


 前半はジェフ右サイドへの攻撃が多かった水戸ですが、後半からは左サイドを中心に狙っていき、ジェフを押し込む時間が増えていきます。
 ここ数試合、渡邊は一対一での対応や守備での戻りの遅れなどが出ていますが、この試合では右ウイングの林が守備に参加しないことも多く、数的不利を作られるシーンも目立っていました。
 やはりちょっと左SB渡邊、左ウイング林の縦のコンビは、無理があるのではないかなぁとも。
 これによって全体のラインが押し下げられ、プレスも苦しくなっていきました。



 劣勢の中、後半20分には林に変わって佐藤祥が入り、深井が右サイドへ佐藤祥がインサイドへ回ります。
 これによって、中盤の守備を改善しようという意図だったのではないでしょうか。


 しかし、後半25分、水戸のカウンターから失点してしまいます。
 鈴木隆行が中央でタメたところから、ジェフの右サイドに展開。
 小澤にボールが入ったところで後方からオーバーラップをかけられると、小澤と対面していた茶野は佐藤祥に小澤のマークを任せ、オーバーラップした選手について行こうとします。
 しかし、そこのマークの受け渡しがうまくいかず、一瞬小澤へのマークに隙が出来てしまいます。
 そこで小澤はすかさずクロスを選択し、鈴木隆行がヘッドでゴール。
 中での竹内のマークも緩かったですが、外の対応もちょっと残念でした。
 鈴木隆行からすれば、おぜん立てからゴールまで決めて、「さすが」と言った印象を受けました。


 後半34分には井出が久保に変わって投入され、右サイドへ。
 前節に続いて試合途中から米倉が1トップに入ります。
 井出が相手を背負って反転を狙ったシーンでは、ユースレベルなら成功したかもしれませんが、この試合では簡単に相手にストップさせられてしまいました。
 ただ、こういったプレーの積み重ねで成長していくんだおろうと思いますし、逆に井出が前を向いてボールを持った時のプレーや佐藤祥の守備(パスカットやブロック)での対応などは可能性を感じるところもありました。


 試合の方はそのまま2-1でジェフの勝利となりましたが、後半はお世辞にもあまり良い試合内容とは言えなかったですね。
 現状のジェフはやはりコンパクトな状態での守備やショートパスを狙っているのはわかりますけど、どちらも中途半端になっている印象が強いかなと思います。
 新体制のジェフもどこか、チーム作りを徹底させきれなかったなぁ…というのが、個人的な感想ですね。
■スタートライン
 試合前に神戸監督に向けたブーイングが若干起こりましたが、どういった意味でのブーイングだったのでしょうね。
 もちろんブーイングをすること自体には問題があるとは思いませんが、アマル監督の頃と同じように試合後や試合中のブーイングなどはともかくとしても、目の前の試合に集中しなければいけない時点でのブーイングというのは、それなりの覚悟があって然るべきだと思うのですが。
 試合後、神戸監督が挨拶している最中でのブーイングも、自分には理解しづらいものでした。
 ああいうことであれば、早期にサポコミをやる必要性はないとフロントが判断しても仕方がないのかなと思います。
 結果が出なかったからという理由ならわからなくもないですけど、神戸監督は許さないけど菅澤コーチや選手は良かった頑張った…みたいな意見は、どこか批判している自分への言い訳のようにも聞こえてしまいますね。
 コーチングスタッフも選手も1つのチームとして戦っているはずで。
 結果以外の部分で、個別に何か大きな不満があるというのなら別ですが。


 ついでに島田社長の挨拶に関しても触れると、たどたどしくはありましたけどしっかりと言葉を選んで話しているところに関しては好感も持てました。
 まだどういった変化が起こるのかはわからない状況ではありますが、ジェフにとってはああいった調整役の社長が就任して、現場はある程度GMに任せた方が良いのかなぁとも思います。
 まずはGMがやりやすい環境を作ることが重要ではないかと私は思いますし。



 試合に関しては、冒頭でも言ったように消化試合らしい内容だったかなぁと思います。
 ジェフの方はまだホーム最終戦というモチベーションがあったかもしれませんけど、特に前半の水戸は気持ちが入っていない印象を受けました。
 それでも後半盛り返してジェフを攻め立ててくれたのは、ジェフにとっても良かったのかもしれません。
 ジェフはどこかに、相手の拙さも自分の良さと勘違いしてしまうところがあるような印象も受けますし。
 最終戦で勘違いして終わってしまっては、次の進歩も期待できないかもしれませんからね。


 井出、佐藤祥のコンビに関しても試合には出ましたけど、まだ何かを成し遂げたわけではないはずで。
 今回のような消化試合で若手選手が出場したものの、翌年には全く出番がなかったなんてことも珍しくはないですからね。
 まだスタートラインに立っただけですから、期待はするものの甘やかしてはいけないんだろうなぁとは思います。
 今回の2人の出来に関してみると良さもあったけれども、それぞれ勉強すべきところがあった試合だったと思います。
 その経験から力を身につけて、将来のジェフを背負って立つような選手になってほしいところです。



 そして、それはジェフのチーム全体にも同じことが言えるのかもしれませんね。
 この試合でも水戸には勝ったものの、内容は課題も多かったはずで。
 しっかりとジェフというクラブを見つめ直して、どこが自分達の良さや特徴で、どこが問題なのか足りていないのかを把握し、伸ばすところと修正すべきところを考え、方向性を見つけ出していく…。
 そうやってスタートラインに立つことから、まずは始めなければいけないのかもしれません。