あっちをとればこっちがたたず

 草津戦に続き、水戸にも敗れ連敗です。
 まぁ、考えてみればあの内容の酷かった草津戦から2日しかたっていないわけですから、そう簡単に良くなるわけもないですね。


 J1昇格の直接のライバルである札幌、徳島が負けたことが不幸中の幸いだったと思います。
 京都では初となるスタメン出場をしてゴールも決めた工藤と、(どこまで貢献したかはわかりませんけど)東京Vの巻には感謝しなければいけないですね(笑)
 それぞれ京都が4-0で札幌を、東京Vが1-0で徳島を破ってくれました。
■スタメンで右に伊藤、中央に米倉、左に深井
 ジェフは前節CBだったミリガンが再度ボランチへ。
 CBには青木良太と竹内を起用し、伊藤をサイドに回しました。


 草津戦後にコメント欄などでも話しましたけど、予想通りですね。
 ジェフは伊藤が負傷中に4-4-2をメインとして戦ってきました。
 トップ下のMFがいなくなりサイドアタッカーを両翼に置くようになった分、中盤の厚みが少なくなりボランチから細かくパスをつなぐ形が難しくなったように思います。
 その結果、以前より伊藤のパスセンスをボランチで活かしにくい状況になったんじゃないでしょうか。


 加えて、守備でも4×4でスペースをつぶす守り方に変化。
 4×4で守るようになって前からのプレスよりもコンパクトに守ってしっかり跳ね返すことが重要になって来ていると思うのですが、草津戦では小柄な勇人と伊藤のダブルボランチだったということもあって、相手のロングボールを跳ね返せずピンチを作っていました。
 また、サイドでボールを持たせるように仕向けて、SHやSBがチェックにいって、バックパスをさせたところで深井が奪いに行く…というのが1つの守備の狙いになっていると思います。
 実際にはそこで奪えないことも多く、特に草津戦では中途半端にサイドに人数が集まって、そこから穴を作ってしまっていた印象が強かったのですが、基本的にサイドでボールを奪う意識が強いのだと思いますから、その分中央は薄くなってしまう。
 伊藤あたりは他の選手との連携で守るのが得意なタイプですから、現行の4-4-2のボランチでは向いていないところがあるのかもしれません。


 とはいえ、草津戦を振り返ってみても伊藤のセットプレーのキッカーとしての能力は非常に重要で。
 ある種の”飛び道具”としてもスタメンに置いておきたいから、右SHに置いておこう…と言ったところではないかと思います。




 また、この水戸戦では米倉を中央に、深井を左サイドで起用していきました。
 米倉が少し下がり気味で簡単にはスペースを作らず守った結果、水戸がビルドアップ時に簡単にボランチにはボールを入れられず、攻撃でリズムを作れずにいました。
 特に試合序盤はチェイシングも効果的で、単純に追うだけではなく、後ろのスペースを考えながら追いかけ相手の選択肢を消していく動きが、素晴らしかったと思います。
 このあたりは正直、深井には欠けている部分だと思いますし、チェイシングの質の差を大きく感じた部分でした。


 ただし、深井がサイドにいる分、攻撃は迫力不足。
 大島、米倉と前にヘディンがーがいることもあって、ロングボールを多用していったジェフですけど、そこで競り勝ててボールを奪えても、そこからの展開が作れず。
 ロングボールの落としを拾ってバックパス、そこから長いボールを裏に狙って前を走らせる…というボールの落ち着かない、大ざっぱな攻撃ばかりになっていました。
■1人減っても状況が変わらなかった理由
 徐々に水戸の方もビルドアップの形を修正し(特に深井の入ったジェフの左サイドから何度もチャンスを作っていく)、ジェフの運動量も下がって行き、前半途中からは流れが水戸に傾いて行きます。
 そして、前半41分。
 水戸の右サイドから相手FWに対する浮き玉のパスをDFラインとMFラインの間に落され、吉原が拾うと勇人の戻っての対応が遅れて、ミドルシュートを放たれ失点してしまいます。


 今回に限らずですが、今期はMFラインとDFラインの間のスペースマネージメントが全くできていないですね。
 MFラインは前への意識が強くプレスバックの意識が薄いけれど、全体的にうまくプレスが掛かっていないから縦にボールを出されることが多く、逆にDFラインは下がらざるを得ない。
 その結果、一歩ずつバイタルエリアへの対応が遅れて、スペースが空いてしまうのかなと。
 深刻な問題ではないかと思います。



 後半開始直後、負傷したのか大島に変えて青木孝太を投入。
 水戸の疲れもあってか、孝太の運動量の貢献もあってか、後半から前に人数をかけられるようになっていきます。
 ただ、やはり連携はもう1つですね。
 ボールを奪っても、選手が一斉に前に走り出して動きがかぶり、ボールを受けようという選手がいなかったり、前でボールをキープしようとしてもサポートが全くなかったり…。



 そんな状況の中、後半19分にミリガンが2枚目のイエローカードを受け退場に。
 それでもボールを持てる状況は続いたものの、均衡状態は変わらず。


 1人選手が減っても状況が変わらなかったというのは、逆に悲しい気もします。
 ようするに、攻撃で複数の選手が絡んで連動した形を作れていないわけですから、人数が1人くらい減ったとしても攻撃には支障がないということではないかなと。
 もちろん水戸のコンディションがそれほど良くなかったりとか、守備に割く時間が増えるという問題はあったかもしれませんが。


 攻撃のテンポアップの形が作れず、ボールを持っていてもチャンスを作れませんでした。
 後半ロスタイムに頼みの綱のセットプレーで伊藤から竹内の惜しいヘディングシュートもありましたけど、決めきれられずに0-1で連敗となってしまいました。
■ 監督としての勝ち方・勝たせ方
 結局最後まで、セットプレー以外でどうやって点を取るつもりなのか…と言うのが、なかなか見えてきませんでした。
 twitterでも話しましたが、深井をサイドで起用したのは、大島・深井で2トップを組むと、中央に守備面で穴ができてしまうからなんでしょうか?
 この日もサイドで深井が相手をフリーにしたところから何度もピンチを作られてしまいましたし、懸命に追う意識は良いと思うのですが、一発でボールを奪いに行くだけで、常時スペースを消しながら守るとかうまく体を寄せるという守備が下手な選手なんだと思います。
 ようするに、もろ刃の剣となっているわけですね。


 しかし、サイドで深井を起用すると、今度は攻撃面で不足分を感じてしまう。
 相手からしてもジェフで一番危険なプレーができる深井に対して、サイドで狭いところに押しこんだ方が守りやすいでしょうしね。
 他に攻撃の形が作れないからこそ、深井の一発に頼りたい面もあるのですけど、サイドで使うとゴール前には行きづらいし、かといって中央に守備の穴を作りたくないし…。
 とはいえ、こちらも守備に課題がある大島を外すと、今度はビルドアップの起点がなくなってしまう。


 あっちをとればこっちがたたずで、草津戦で3失点したこともあって深井をサイドに回してサイドに張らせ、守備を重視したんじゃないかとは思うのですが、今度はより一層得点力不足に拍車がかかってしまったということなのかなぁと思います。
 駒大時代に高さがあって守備ができる巻と、守備は課題だけど攻撃力があって”落とし”を拾うのが得意な深井のコンビが、なぜ大学NO.1・2トップと呼ばれていたのか、今ならはっきりとわかる気がしますね。
 深井を活かすには、背の高くて守れるDFWが一番だったんじゃないでしょうか。
 やっぱり巻を獲っておけばよかったんじゃないの?と思うのですけど。



 そのあたりはチームの補強の問題もあるとして、ドワイト監督自身としては純粋にどういった攻撃が作りたいんでしょうね。
 連動したパスワークから得点を奪うとか、長身FWにクロスを蹴り込むサッカーだとか(今のところ長身FWは使っているけどクロスを徹底している印象はない)、ともかくエースストライカーに点を獲らせるチームだとか、監督によっていろいろと個性や考え方があると思うのですが、今まではどうだったのかなぁと。
 もっと言えば、その監督の勝ち方というか勝たせ方と言うか。


 でも、考えてみれば、ドワイトさんは監督としての実績があるわけではないのですよね。
 昨年の江尻監督も実績がなく、監督としての勝ち方・勝たせ方が見せられず、行ってしまえば理想だけは立派な骨のないチームになってしまいましたが。
 今年もそういった状況になっているのかなぁ…なんて思ってしまったのでした。


 どうやって点を獲って、どう守って勝つのが、理想のゲームプランなのかが、なかなか見えてこないというか。
 あるいは必勝パターンができてこないというか。
 このあたりが監督の経験の薄さというか、手腕の問題にかかわってきているんじゃないかなぁと思います。



 まぁ、ともかく、ここまできたらJ1に昇格して、奇跡的な補強に期待するしかないと思っているので、残り8試合希望は捨てずに頑張って行きましょう。