2011シーズン前半を振り返る 後編

 前半では数字の面に触れましたので、後半ではチームに関して振り返ります。
 まずは主要メンバーに関して。
 右ウイングは伊藤、林、太田、青木孝太(序盤はラムも起用されていましたが)など流動的でアンカーは伊藤とゲッセルが競り合っていましたが、他のポジションは固定化されており、途中交代の選手も久保や孝太などある程度特定の選手に限られている印象でした。


      オーロイ

 深井    米倉   伊藤
         (林、大田、孝太)
   ゲッセル  勇人
   (伊藤)
 坂本 ミリガン 竹内 山口
(良太)
       岡本

 チームの戦い方としてはまずオーロイにロングボールを当てる。
 開幕直後はその”オーロイあて”から2列目の選手が拾って、そのままゴール前まで持ち込むというパターンもありました。
 しかし、対戦相手もオーロイ対策を研究してきて、オーロイにロングボールが入る場面でも、オーロイにマークを集中せず、守備バランスを保って落したところを警戒することによって、”オーロイあて”から一発でゴール前に持ち込めることは難しくなって行きました。


 以降はオーロイにロングボールを出しながら、中盤が無理に一発でゴール前を狙うのではなく、中盤で競り合って、圧力をかけて、ラインを下げる。
 うまく相手のラインが下がったら、ショートパスも使いながら、2列目の選手が個人技でゴールを狙う。
 これが基本的な攻撃パターンになっていると思います。


 その中で、活躍したのが深井ですね。
 特に序盤はチームがポジションバランスを保つ傾向がある中で、左からどんどん中にも入って行き、相手を混乱させていました。
 基本的に個人での打開力を求められるチームにおいて、深井のプレースタイルは合っていて、伸び伸びとプレーできていた印象です。
 ただ、熊本戦では相手の右ウイングと右SBにスペースを消されて苦しんだように、相手も警戒レベルを上げてきている印象はありますが…。



 守備に関しては、基本的にSBが中に絞って、DFライン中央で人数をかけて守る印象が強くありました。
 その分、特に左SBは守備が厳しそうでしたね。
 前の深井は”いなくなる”ことが多く、プレスバックはもちろん、パスコースも消せていないことが多かったので、左SBと対面する相手が良い体制でボールを受けることが多かったですから。
 ただ、深井もシーズン途中からは攻守においてバランスを持ってプレーできるようになり、左サイドの守備も少しずつ改善されて行った印象でした。


 また、高さのない伊藤ではなくゲッセルがアンカーに入ると、SBが絞る必要性が少なくなり、SBの負担も少なくなっている印象があります。
 ただし、その分ゲッセルには機動力の部分に課題があり、中盤の守備で後れを取る傾向も見られました。
 中盤の守備関しては昨年と同様なイメージで選手達が動けている時は良いプレスが出来ているものの、逆にプレスをかいくぐられることもあり。
 オーロイが守備では期待できないので、そこを起点とされることも目立っていました。




 2列の選手の打開力に頼る攻撃、細かな部分を作れていないビルドアップ、SBが絞ることで対応する守備、中途半端な場面も目立つプレス…。
 こうやってみると、やはり個人の能力に頼る傾向のチームになっている印象があります。


 昨年の江尻監督は戦術を作ろうとして作れ切れなかったため、結果的に個人技頼りになっていましたが、ドワイト監督はもともと個人技に任せる傾向のあるサッカーを作る監督なのだろうなぁと思います。
 もちろんドワイト監督の方がそこまでのプロセスはシンプルになるわけで、選手達も変な迷いはなくやれていると思うのですが。
 そして、『戦力の素の部分』が出てシーズン前半は、順位的に優位に立てていました。


 しかし、昨シーズンを振り返ってみると、その個人技の部分(倉田への厳しいマークなど)が研究されてきて、チームの成績も落ちて行きました。
 それを考えると、現状維持ではなくチーム全体としての伸び白が無ければ、今期も後半に苦しむ可能性があると思います。


 ドワイト監督はシーズン開幕直後は若手を積極的に起用しようという意図を感じましたが、現在はベテラン選手が増えていますしその分、個の部分の伸び白はどうしても難しい傾向にあるのではないかと思います。
 そうなってくると、やはりチームとしての戦術の部分の向上が極めて重要になってくるのではないかと、私は思うのですが…。