強引なサッカーで勝点を拾ってきた代償

 さて、いろいろなことが起こっているジェフですが、とりあえず試合…ですよね。
 結果を先に言えば、札幌相手に0-3で完敗でした。


 この試合の完敗は決して偶発的に起こったものではなく、シーズン前半徐々に明らかになって行った問題点がはっきりと数字になって表れただけのものだと思います。
 その問題をクラブとして解決せず、むしろ放置してきたこと。
 そこが一番の焦点ではないでしょうか。
■ハイプレッシャーに苦しむジェフ
 札幌は試合序盤から前へ前へとプレッシャーをかけてきました。
 ジェフは後方でのショートパスをつなぐ意識が強いチームですけど、DFラインでのパス回しの展開力やスピード感はなく、決して質は高いと言えないと思います。
 そこにプレッシャーをかけてロングボールをけらせれば、基本的に相手DFライン裏へのパスは狙わない方針だし、ネットは高さはあるけど後方からのハイボールへの競り合いは決してうまくないため優位に立てる…といった狙いですね。


 もちろんハイプレッシャーにはリスクもあって、序盤にプレスの裏を突いたネットへのグラウンダーのパスが入り、ネットの個人能力から工藤にスルーパスという展開もあったけれど、しっかりとバランスさえ取れていればその回数も多くは作られないはずで。
 そのプレスで特に狙われていたのは、中後とアレックスだったと思います。
 中後は前への鋭いパスが特徴の選手ですけど運動量はないからマンマークで付いていけば前は消せるし、アレックスは状況判断が遅い場面があるので、特に低い位置でボールを受けた瞬間に奪いに行く守備が聞いていたと思います。
 そして、ボールを奪ったところからキリノ、藤田、古田あたりを中心に、ジェフの左サイドを速い攻撃で攻めていくと。



 これまでのジェフ対策はDFラインとMFラインを狭くして後ろに人数をかけて守るパターンが多かったのですが、前節甲府が前に出てきて良いサッカーをしてきたことで、もう1つの弱点がはっきりと出てしまったようですね。
 石崎監督もだいぶ甲府戦のVTRを研究してきたのではないでしょうか。



 前半6分、2度続いたCKからこぼれ球を拾ったミドルシュートを古田が決め、札幌が先制。
 シーズン前半に苦しめられた、セットプレーとミドルシュート
 その合わせ技で見事にやられてしまいました。
 中断期間に何か対策を…ということはなかったのでしょうか?
(セットプレーの守備に関して、一番効果的な対策は巻起用なんですけどね…笑)
■2つ目のジェフ対策
 試合序盤から甲府作戦で来た札幌ですが、さすがにシステムの違いなどもあってか甲府ほどの中盤の運動量や強さは感じず。
 前半の途中から徐々にジェフにボールを支配されて行きます。


 ジェフは工藤や勇人が動き回ることでボールを回せるようになっていき、アレックスも前に出ていく時間が少しずつ増えていきました。
 しかし、最後は相変わらず個人技頼みで、ネットなどに強引にパスを出し、あとは前線に任せて足を止めてしまうといったプレーも多く、最終局面での連携がほとんど見られません。



 前半途中までは前からのプレッシャーをかけていた札幌ですが、先制点を奪った頃からMFのラインを下げて(もちろんDFラインはなるべく下げず)スペースを消す守備をしてきました。
 相変わらず、それに対してのジェフの工夫がほとんど感じられず…。
 これまでより工藤、勇人がサイドに流れる回数を増やすことでミドルエリアではサイドが広くなった印象ではあるのですが、結局そこから先に関しては強引で変化のない縦パスや工夫のないアーリークロスばかりでした。
 その結果、前線へのラストパスを出す位置が非常に低かった印象があります。
 結局相手をうまく崩せていないから、高い位置までボールを運べずに攻撃が終わってしまうということですね。



 中後がミドルシュートを狙うパターンも多かったですけど、中央はボランチとCBでしっかりと固められ、相手のラインも下がっていないためにシュートを打つ位置も低く、あまり可能性は感じませんでした。
 ミドルシュートと言っても、単純に打つだけでは効果的とは言えないはずです。
 今期はシーズンの前半からミドルシュートを積極的に狙っていくよう監督も指示しているようですけど、そこまでの揺さぶりや他の攻撃パターンが少ないこともあって、相手はしっかりと形を整えて守っています。
 そんな状況では、良いシュートコースもなかなか見つからないわけで。
■終了間際に2失点
 後半も前半からの流れが継続。
 ジェフも何度かチャンスを作っていましたが、札幌もパスを回せる時間が少しずつ増えていたように思います。


 あの暑さの中でジェフの中盤の選手達の運動量は立派だったと思うのですが、前からの連動したプレスとまではいかず、ボールを頻繁に奪うところまでは至りませんでした。
 その結果、特に後方では楽にパスを繋がれる時間帯が出来てしまいました。
 最後までジェフの選手達の足が止まらなかったことに関しては驚きを感じましたが、しかし、その動きが実際に攻守において効果的に見えたシーンは非常に少なく、本当にただの「無駄な走り」になっていたような気がします。
 


 後半35分に中後に変えて、孝太を投入し2トップに。
 ネットが孤立してしまうことが多かったですから、ネットの周りを走り回る孝太の投入は効果的だったのではないでしょうか。
 孝太が動くことでネットのマークも分散され、何度かチャンスを作れていたと思います。


 ただ、結局そこへのボールも長めのボールばかりでパワープレイのような形。
 時間や試合展開もあったのである程度は仕方がないとは思いますが、得点への確率は高まったものの、確実なチャンスメイクとまではいきません。



 攻めてもなかなかゴールを奪えない状況が続くと、後半44分。
 アレックスが古田の簡単なフェイントに引っ掛かり、そのまま切り込まれるとミドルシュート
 またもミドルで決められ、0-2になってしまいます。
 ミドルへの対応が良くないと言われる櫛野。
 もうそこも狙われているのでしょうね。 
 そして、アレックスの時おり見せる淡白な守備も。

 
 最後は後半ロスタイム。
 相手のクリアに対して、ミリガンが不用意で短いバックパスをするとそれを岡本に奪われ0-3。
 これで試合は終ってしまいました。
 0-2になったこともあったのでしょうが、ミリガンが最後に気持ちが切れたプレーを見せてしまったのも非常に残念です。
 前半ミリガンからスパッと工藤に入るグラウンダーの縦パスがあり、ポテンシャルの高も感じていただけに…。
■前線に頼るサッカーを許してしまったツケ
 札幌は二つのジェフ対策をうまく使い分けていた印象がありました。
 試合序盤はハイプレッシャーでビルドアップのミスを誘い、そこからジェフの左サイドを攻め、最終的にはセットプレーとミドルシュートで得点を狙う。
 それで得点が奪えたら、MFラインを下げてDFラインとスペースを消しながら、カウンターを狙う。
 試合開始からラインを下げていては得点の可能性も低いだろうし、逆にハイプレッシャーを90分持たせるのも難しい。
 こういったゲーム運びは、今後のチームもやってくる可能性があるかもしれませんね。
 ただ、2つの戦法を使い分けられるほどの戦力がないと、実行は難しいと思いますが。




 ジェフはシーズン前半よりも左に工藤、右に勇人が積極的に流れ、サイドを使おうとする意識は増えていたように思います。
 しかし、肝心のそこを具体的にどう使うのかは、全く見えてこなかった。
 例えばサイドに人数をかけて中央にパスをつなぎ、このままサイドチェンジをするのかな?と思ったら、そこから1人1人が迷いながらパスをつないで時間を浪費し、そのうちに相手の陣形は元に戻ってしまうとか…。
 そして、結局は強引な縦パス。
 あるいは迷った挙句のアーリークロス
 アーリークロス自体は決して悪くないし、例えばオシム監督なども好きな攻撃の1つではあったのだけど、それも相手CBの準備が整う前に攻めようという狙いがあったからこそだと思います。
 しかし、今のジェフのアーリークロスは攻め手が作れないから仕方なくネットに放り込んでおこうという意図しか感じず、同じアーリークロスでも狙いも質も全く違うものになっています。



 ネットは相変わらず1トップの位置から動かないから、4人に囲まれている時間帯ばかり。
 しかし、ネット自身の動きにも課題も感じたものの、そこに強引にパスを出してしまう周りの選手も、その状況を(出し手に関しても受け手に関しても)許してしまっている監督やコーチ陣も、正直「いい加減にしてよ…」とこの試合で時間が進むにつれて、思ってしまいました。
 それでも10本に1本くらいはネットのフィジカルの強さでチャンスのような形を作れてしまうし(あの巨体でゴールに迫るから迫力はあるけど、実際には大したチャンスではなかったりもするのですが)、J2では30本(40本くらい?)に1本くらいは相手の対応のまずさもあってゴールになってしまう…(この試合ではありませんでしたけど)。


 ようするに前線の個人技に頼るサッカー。
 それが逆にチームにとっては良くないことなはずなのに、それを許してしまってきたクラブ(あえてチームや監督・選手とは言いません)のツケが、ここに来てはっきりしてしまったということではないでしょうか。
 いや、実際にはシーズン前半から、その予兆は十分見られていたはずなのにね…。



 シーズン前半の課題を全く克服できず、後半戦がスタートしてしまった。
 フクアリ開催で選手達のモチベーションは決して低くなかったと思うし、コンディションもむしろ良いように見えた。
 選手層の厚さや戦力に関しては決して相手に大きく劣っているとは思えず、そう考えるとやはり問題なのはチームとしての動きや戦術面だと思います。


 さて、どうしたものか…と考えると、結果だけ考えればもう攻撃面では開き直って放り込むしかないんじゃないの?と思うようになってしまいました(笑)
 守備に関しては今まで通りプレスをかけて、攻撃では2トップにしてクロス主体で戦うサッカー。
 今までだって後半途中から太田や孝太などを投入して縦に速い放り込むサッカーをして得点を奪い勝点をもぎとってきたのだから、その時間配分を変えるだけでやっていることは特に変わらないと思います。
 それまで時間帯のショートパスをつなぐサッカーでは得点を奪えておらず、強いて言えば倉田の個人技によるドリブルからのパターンだけだったわけですが、その倉田もシーズン途中からはマークを受けて沈黙してしまいましたし。
 そう考えるともう巻とネットの2トップがベストなんじゃないの?と思うのだけれど(孝太はスタメンから使うには難があるということはわかっているわけだし)、残念ながら巻はもうひきとめることが出来ないでしょうしね…。



 もちろん半分は皮肉。
 だけど半分は本気です。
 本気というか、これだけ時間をかけてもショートパスからの攻撃の形を作れないということは、あとはパワープレイに期待するしかないよね…と思います。
 パワープレイで簡単に点が入ると味をしめてしまった選手達からは、ショートパスをつないで崩す工夫をする意識すらも感じなくなってしまい(もともとチームとしてそういった連携を作れていないのだから、仕方がない部分もあるかもしれないけど)、それを周りも黙認してしまった…と。
 巻のような周りを活かす選手ではなく、ネットのような個人技のある選手を選択することによって起こりうる一番恐れていたことが、浮き彫りになってしまったように私には見えました。
(別に巻が移籍するからといってこう話しているわけではなく…。その前から取り上げていた内容ですし。) 



 悲観的にはなりたくないけど、もうそう簡単には引きもどせない状況に来てしまったんじゃないかと思うのです。
 引き戻せるヒントやチャンスは十分にあった。
 チャンスというのは、このW杯中断期間。
 シーズン前半を終了し課題も見えたところで、時間的な余裕もたくさんあったはずです。
 ヒントというのは、愛媛戦での巻・米倉の体を張った周りを活かすプレー。
 あのままでOKだとは思わないし巻を使えばすべてが解決するというわけじゃないけど、あの試合に今後に繋がる何かがあったはずでした。


 けれど、そのヒントとチャンスを活かすことはできなかった。
 ここからの修正というのは楽なものではないかもしれません。
 どちらにせよ、かなり厳しい状況になってしまっていますね…。