ブーイングでジャッジが変わればいいんだけど…

 前節とは違って気持ちの入った試合で、内容も攻守ともに良くなったところがあったと思います
 ただ、あくまでも非常に状況の悪かった名古屋戦から良くなったというレベルで、凄くいい内容だったか…と聞かれればそうではなかったように思います。


 ですから、ここからですね。
 ここからどれだけチームの質を上げられるかどうか。
 内容が良くなっていって、上位チームともしっかりと戦えるチームにならなければ、ジェフは降格する可能性が出てきます。
 光明も見えた試合ではありましたが、それをどこまで引き延ばし、課題を克服できるかが重要になってきますね。


■攻め込まれるもジェフが先制
 前半のジェフは前節よりもボールを回せるようになっていましたが、それでもまだロングボールが多すぎる状況でした。
 前節は意図的にボールを蹴っていったように思うのですが、大宮戦ではパスをつなごうとする意図はあるけれどうまくできず、ロングボールを蹴らざるを得ない状況になっていたように思います。


 特に前半は深井、太田と両SHにアタッカーを置き、下村と中後のボランチ2人でボールを回そうとするのだけれど、2人だけではゲームを作れず行き詰ってしまう感じでした。
 このあたりの詳細はおととい話しで取り上げましたけど、もっと単純にいえばトライアングルが作れていないということです。


 唯一、前半で可能性を感じたパスワークは、深井がビルドアップ時に相手のDFラインとMFラインの間に入ってきて、トップ下のような位置取りをしたとき。
 この時ははっきりと中央でトライアングルが出来ていたから、スムーズにパスワークが出来ていました。
 しかも、大分は3ラインをきっちり守ろうとするから、DFラインとMFラインの間に入ってくる深井を捕まえられずにいました。
 ただ、ジェフもその形を有効に使えたとは言い切れず、連携不足を感じました。

 

 一方、大宮の攻撃ははっきりとしていました。
 左MFのパクを中心に、前でキープが出来るラファエル、左SBの波戸、ボランチのどちらかが絡み、左サイドから攻撃を作っていく展開です。
 その左サイドに相手の注意が集まってきたら、右SHのドリブラー(いつもは藤本。今日は出場停止で内田)がアタックを仕掛けていく、というのが大宮の狙いではないでしょうか。


 試合の方は当然、攻撃の形が明白になっていた大宮の方が流れをつかみます。
 しかし、そこで頑張ったのはジェフの守備陣。
 前節のような穴は作らず、4×4でしっかりと守れていたと思います。
 前半は押され気味ではあったけれど対面の坂本が、粘り強く対応し最後のところでやられなかったのが大きかったですね。



 守りの時間が長かったジェフですが、一瞬の隙をついて先制します。
 太田がスローインでボールを持ち、巻がポストを受けると素早く返し、太田はそのままクロス。
 ゴール前でバイアーノが相手に競り勝ち、ヘディングで決めます。
 巻がポストを受けに行く瞬間に、中後が縦に飛び出して言った動きもよかったですね。


 ただ、それ以上にこの瞬間、大宮の方は足が止まっていたように感じます。
 攻め疲れ状態だったのかもしれませんが、太田へのマークが緩かったですね。


■攻撃の形が明白だった大宮
 連戦ということもあって、後半から両チームともにスペースが出来てきます
 しかし、そこでもうまくスペースを使えていたのは大宮の方だったように思います。


 大宮はボランチを使ってのサイドチェンジの形もしっかりと出来ていて、落ち着いてボールを動かせていたと思います。
 中盤でボールを奪うと逆サイドの裏に必ず誰かが走りこみ、そこを使おうという意図が感じられました。
 対してジェフの方はサイドチェンジをロングボール一発で強引に作り出そうとするなど、選手の意思は感じるもののチーム全体としては形を作れずにいました。
 攻撃の意思統一が出来なかったように思います。
 中後と下村というボランチのコンビだったということもあってか、中盤とFWの距離感も離れがちだったように思います。



 後半17分。
 ボランチのところでボールを失うと、速い展開で左に開いたラファエルにパス。
 ラファエルと一対一になった池田がフェイトで交わされ、同点弾を決められてしまいます。


 ラファエルは切り返しが非常に速く、大きいですね。
 身長はありますが足元のしっかりした選手で、よくあるブラジル人らしい遅さ、重さを感じない。
 判断力も良く、1人で行けないところは簡単に叩き、行けるところは自分で行く。
 またJリーグに面白い選手が入ってきてしまいましたね。



 試合終盤はますます両者、ともに疲労が出てきたように思います。
 途中出場の谷澤、工藤は面白いプレーを見せてくれましたが、得点までには至らず。
 1-1で終了となりました。
 

■個人技に頼ってきたツケ
 ゲームの流れを考えると、勝ちたい試合でした。
 大宮はいい形は作れるのですがラストの部分でもう一歩あわないことが多かったですから、ジェフとしては何とか前半の1点を守り切りたいところでした。


 しかし、全体的なプレー内容は相手の方が一枚上手でした。
 4-4-2で同じようなサッカーをしているからこそ、その差がはっきりと明らかにされてしまいました。



 SHの使い方、SBの攻撃参加のタイミングと質、そしてチーム全体でのサイドチェンジの使い方…。
 4-4-2ではサイドをどう使えるかが鍵になってくるのですが、そこをしっかりと作れていたのが大宮だったと思います。
 そこはやはり長く4-4-2で戦ってきた大宮ですね。
 一方のジェフはここにきて過去1年半、攻撃の形を個人技に頼ってきたツケが回ってきているように感じます。


 江尻監督には、その課題を解決することが期待されると思うのですが…どうなんでしょう。
 磐田戦の前半は解決するつもりがあるんだと強く感じたのですが、それ以降はまた個人技に頼るサッカーに戻りつつあるように感じます。
 監督がそちらの方が現実的であると考えているのか、それともやりたいけれどうまくいかない状況なのか…。
 どちらにしても、ちょっと心配な部分ではないかと思います。


■審判とうまく付き合えるかどうか
 試合とは直接関係ないのですが、ちょっと今はサポーターがジャッジに敏感になりすぎではないでしょうか。
 この傾向は昨年から少しずつ感じていて、前々節ではっきりしてきたように思うのですが。
 確かに気持ちはわかる…ときもあります。



 私はそこまで極端に日本の審判のレベルが低いとは思っていません。
 確かに欧州の審判と比べると劣るのかもしれませんが、それでもあちらでもジャッジミスはあります。
(ところで後半25分頃谷澤がジャンプをせずにファールを受けブーイングが出た場面がありましたけど、あれは「故意に競らずに相手のバランスを崩した」ということで谷澤の悪質なファールということになりますね。)
 日本人審判はバランスが取れない…とも言われますけど、これも難しいところだと思います。


 例えば前々節の試合序盤、中後が明らかに体を投げ出して相手を止めたプレーがありました。
 カードが出てもおかしくないプレーだったと思うのですが、試合序盤にここでカードを出したら「試合を壊すな」、「杓子定規だ」と言われるでしょう。
 かといって状況に応じてそこではカードを出さず、試合中盤以降に同等のプレーが出たところでカードを出したら「基準がおかしい」、「始めと違う」と言われています。
 それにサッカーには“口頭での注意”がある場合もあって、「次危ないプレーをしたらカードを出すよ」という注意がされる場合もありますから、観客には同等のプレーに見えてもカードが出る場合もあるものなんですよね。
 そのあたりに関しては、ルール自体がわかりにくいとも言えるのかもしれませんが。


 良く審判がゲームを壊したとか、ゲームコントロールが出来ていないなんて話もありますけど、本来ゲームをコントロールすべきは選手だと思っています。
 少なくとも前々節の柏戦では明らかに選手達が冷静を失っていましたし、荒っぽい…言ってしまえば下手なタックルも多かったと思います。
 日本人は足が短い選手が多いこともあってか下手に体で止めてしまう選手も多いですし(中田英Jリーグの選手はスライディングが下手なんていってましたけど)、そちら側にも責任がある場合は往々にしてあると思います。
 もちろんだからと言って日本人審判がパーフェクトかと聞かれれば、もちろんそういうつもりはないですけれど。

 


 …で、何が言いたかったのかと言うと、ルールだとか理屈だとかは関係なく、タイトル通り残念ながら『ブーイングをしてもジャッジって変わらない』ということ。
 ここが一番肝心です。
 心情的にはわからなくもないし、審判を威圧してこちらに有利なジャッジを吹いてもらおうという考え方もできるのかもしない。
 いや、でもそんな考え嫌ですけど(笑)


 ジャッジに対してブーイングが起こっても仕方のない場面もあるとは思います。
 けれど、明らかに最近はジャッジに対してのブーイングが、起こりすぎているんじゃないかと感じています。
 とりあえずこちらに不利な笛に対しては、ブーイングをしておこうという感じにすら思えてしまいます。



 その結果がチームのためになるのなら、それでも良いのかもしれません。
 「ジェフを応援しよう」という強い思いが、そういった形になってしまっているのだとは思います。
 しかし、現実を見るとジェフの選手の冷静を失わせ、ラフプレーが増えるようになり、審判への心象も悪くし、選手の集中を途切れさせている(次のプレーへの判断スピードの低下)ようにしか思えないのです。
 そして、デメリットはたくさん考えられるけど、実際のメリットの方は限りなく少ない。


 なんだかブログなどでの審判批判も増え、それが次の試合にも影響を与え、ますます審判不振につながり、以下ループ…って傾向になっているようにも思います(別に批判がダメというわけではないんだけど)。
 これは選手にも同様のことが言え、ブーイングがあるから選手達による異議なども増え、審判に不信感を抱き、イライラしていってラフプレーが余計に増えているようにも感じます。



 具体的に言うと、ちょっと心配なのがバイアーノです。
 彼はブラジルでも長期出場停止を受けていますし、慣れない日本の判定基準もあってか審判への異議が非常に多い。
 いきなりレッドカードを受けてしまったということもありますしね。
 初めは仕方ないにしてももしそれが今後も続いてしまうようになっては、無駄なカードを増やす可能性があります。
 いや、バイアーノだけではないでしょう。
 下村、巻あたりも昨年から意義が増えています。
 気持ちが強いからこそなのでしょうが、私はむしろ残念な傾向だと思います。
 審判への意義は本来イエローカードです。
 そういった意義は出来る限り避け、次のプレーに集中することが重要なのです。

  
 結局サッカーをする以上…というか、どんなスポーツをやる以上、審判とは良くも悪くもうまく付き合っていかなければいけません。
 私もテニスで審判を何度も経験したことがあり、中学時代にうるさい中学校と当たって大ブーイングを受けたことがありますが、それによってジャッジを変えるなんてことはありえません(笑)
 審判なんてものは、開き直らなければ出来ないですからね。


 あくまでも第三者的に判定を下さなければならない。
 選手に注意や警告を与えることはあっても、褒め称えることなんて一切できない。
 だから、審判が悪役になるのは当然なのです。



 その必要悪とも言える存在とうまく付き合えるかどうか。
 1枚のカードだとかちょっとしたことで残留か降格かが決まるかもしれないわけですし、ちょっと真剣に考えていかなければいけないんじゃないかなぁと私は思います。