工藤「ボランチを使って真ん中に寄せてサイドチェンジ」


工藤浩平選手
「今は、攻撃ではボランチを使って相手を真ん中に寄せて、サイドチェンジのパスなどで展開していくことをやっている。」(J's GOAL
 あえて今になって取り上げますけど、実は柏戦後のコメントです。
 柏戦はバイアーノの退場で試合途中からゲームプランが崩壊してしまいましたから、名古屋戦を見て判断したかったのです。
 確かに今のチームは中後と工藤がボランチに入って、ロングボールをけれる選手とパスを散らす選手が中央に配置されることになりました。
 加えて右SHがワイドに開いてボールを受けることによって、サイドを広く使える展開も増えては来ています。



 しかし、ボランチ2人だけでは相手を真ん中に選手を寄せることは難しいはずです。
 個人技のキープ力でタメを作るならまだしも、組織的にタメを作るのであればそこに味方選手の人数をかけて相手を寄せたいところです。


 名古屋戦ではそこがうまくいきませんでした。
 磐田戦の前半などでは、アレックスが左サイドから少し中に入ってくることで、相手右サイドの選手を中央に引き寄せ、アレックスのいたエリアにスペースを作り良太を走らせることが出来ていました。
 けれど、名古屋戦でのトリプルボランチでは、初めから中央に3人の選手がいるだけで、相手を選手をひきつける効果は薄かったように思います。
 加えて柏戦の序盤などでは工藤、中後、アレックスでパスをつなぐ前から、長いボールを前線に蹴りこんでいました。
 これでは相手を引きつけるような時間がとれませんから、いくらアレックスが中央に寄ってきても相手を真ん中に寄せることは出来ません。
(しかし、この戦術をやっていくのなら、左SBにもっと攻撃的な選手が欲しいところではないかと思うんですけどね…。深井の縦への突破は今後も必ず警戒されることでしょうし。)



 もともと中央のパスワークで相手を寄せるという作戦自体も、なかなか難しいチャレンジではないかと思います。
 何よりも中央だとまず相手のマークが厳しい。
 特に相手ボランチ付近は厳しいディフェンスが予想されますから、ボランチの2人で横にはパスがつなげても縦へはつなぎにくい。
 相手も単純に横パスをつながれるだけなら怖くはないから、相手選手を寄せるのは簡単ではない…。
(これを打開するためには4-5-1にしてトップ下に選手をおいて、ビルドアップで縦の関係を作るという策のもありではないかと思うのだけど(名古屋がブルザノビッチをトップ下に置き、そこをジェフが警戒しすぎてサイドが薄くなってしまったように)、2トップでないと攻撃に迫力が出ないという判断なのかもしれません。)
 しかも、中央でタメでサイドチェンジと工藤は言っているけど、中央でタメてからサイドのスペースを狙ったとしても、相手のスライド距離は少なくて済みます。



 その点、オシム親子がやっていたようなサイドで人数をかけてタメを作る方法は、逆サイドに広いスペースを作りやすく、サイドを大きく展開することができます。
 SHとSBを使い、ボランチもそこに参加すれば縦横のパス交換も行いやすい。
 加えて、サイドの低い位置と言うのは相手のマークも薄いため、SBは比較的楽にビルドアップに参加することができます。



 正直、磐田戦前半でのビルドアップ(タメ作り)エリアは、左サイドを中心にやろうとしているんだと私は思っていました。
 ボランチ中心のタメ作りではなく、少しボランチに近づいたアレックスが中心になって、そこにボランチがサポートする形でボールをつなぎ、早い展開で逆サイドに振る形…。
 そして、その近くを良太がオーバーラップしていくことで、より広くサイドを使っていく…と。


 実際、巻や右ボランチを使って左から右への大きなサイドチェンジも出来ていましたし、チームの狙いは中央での寄せだったのかもしれませんが、実際には左サイドよりでの寄せがうまくいっていたのではないかと思います。
 個人的にはそちらの方が、現実的で効果も高いと思うのですが、今後江尻監督はどういった意図でビルドアップを作っていくんでしょうね…。




 まぁどのようにタメを作るにせよ、どこで行うにせよ、名古屋戦や柏戦の序盤などではビルドアップの質の部分がかなり酷かったと思います。
 細かなビルドアップを省略してロングボールを多用したのがチームの意図通りなのか、選手の方の問題なのかはわかりませんがこのままではやはり問題でしょう。
 磐田戦の前半ではそのあたりの寄せの部分や、少ないタッチ数で相手選手の動きを揺さぶることが出来ていたのですから、もう一度ビルドアップの部分を確認し直してほしいと思います。