犬の生活「スタイルを作る意志と重要性への認識が不足している」


三木博計社長のコメントを読むと、解任理由はシンプルに「結果」によるものでしょう。クラブがミラー監督に「成績」だけを期待していたとすれば、解任は合理的な判断だといえるでしょう。結果のために契約し、成績不振で解任した。ブレはありません。しかし、クラブがミラー監督の下に千葉の「スタイル」を作り上げようという意図があったとすれば、このタイミングでの解任が適切かどうかは分からなくなります。江尻篤彦新監督の指向するサッカーがミラー前監督と同じか、その延長線上にあるとすればブレはありません。「スタイル」を作り上げるには、どちらが適任だったかというだけの話になります。しかし、全く違うサッカーを指向するのであれば、「ブレた」ことになります。
ブレたとかブレないとか、政治家でもあるまいし、どうでもいいことかもしれません。おそらく千葉のフロントも、そんなことは考えていないと思います。とにかく必死なのでしょう。しかし、それでいいのでしょうか?
(中略)
すでに「スタイル」が確立しているか、少なくとも目指す「スタイル」が決まっているチームならば、より良い結果と内容を求めて監督を代える手はあります。また、危機的な状態で指揮官交代のカンフル剤を打たなければならないときもあります(今回、フロントはそう考えたのでしょう)。しかし、監督が代わるたびに「スタイル」がコロコロ変わるのはいいことではないと思います。「結果」のためなら「スタイル」なんかどうだっていい、もしそれがホンネであっても公にしてはいけません。それじゃあ、「愛」がなさすぎるからです。
(中略)
僕は、千葉のフロントには「スタイル」を作る意志と、その重要性への認識が不足していると思っています。ミラー解任も「結果」に右往左往した結果にすぎないでしょう。(スポナビ
 その後に「スタイル」を作り上げるのは簡単ではないという話し、イビチャ・オシム監督を引き入れるのが賢い方法であるという話しにつながっていきます。
 ぜひとも全文を読んでいただきたいと思います。


 スタイル、方向性…。
 言葉はどれにしてもそういった“クラブの主義”のようなものを作り上げ、付き通すことは簡単ではなく、Jリーグでも出来ているクラブはほとんどないという話しは、他のクラブ関係者からも良く聞かれる内容です。
 それが出来ているクラブこそが上位争いをし、出来ていないクラブは低迷しているのではないでしょうか。


 逆にいえば、ジェフは一度オシム監督の下でその貴重な方向性を一度作り上げ結果も出したのだから、だからこそその方向性をもっと大事にしていかなければいけなかったのではないかと思います。
 もちろんオシム監督のサッカーを、そのままをコピーするのは不可能だったにしても…。
 西部さんもおっしゃっているように、「一度は手にしかけていた「スタイル」を放棄」したジェフ。
 もしかしたらそのダメージは、見た目以上に大きいのかもしれません。



「結果」が出ればファンは喜びますが、それは約束できないものです。勝負事ですから。目標は必要ですが、例えば「11位」という目標を達成したとしてファンは喜ぶでしょうか。「結果」はプレーした結果にすぎない。どうプレーした結果なのかが重要です。そもそも「強いからジェフが好き」というファンはどれぐらいいるのでしょう。昨季は降格しそうに弱かったけど、お客さんが減ったわけではない。
(中略)
ミラーさんは結果重視の監督でした。1−0勝利が理想という「スタイル」です。ただ、これはファンの共感を呼びにくく、Jで結果を出すにも不向きだった。解任時期は唐突でしたが、今後の展望も見えにくい状態でした。はたから見てそうであれば、現場はもっと“アシが早い”ですから、行き詰まり感があったかもしれません。
「スタイル」はクラブがファンに提示できる愛の形です。それがコロコロ変わることに何の抵抗もないとすれば、フロントのサッカーへの愛情そのものが疑われてしまいます。ファンの大半はチーム愛とサッカー愛を持ち合わせているからです。
 結局いきなり攻撃重視から守備重視に一気に転換しようとした策は、難しかったのかなと思います。
 選手達の動きを見ても手堅く戦って90分間守り抜いてやろうというメンタリティは最後まで植えつけられなかったですし、応援する側としても監督の考え方が違いすぎて少なからず葛藤があったのではないでしょうか。
 そのあたりのギャップを、最後まで埋めきれなかったんじゃないかと思います。
 そういう意味でも、ミラー監督には同情する部分があるように感じます。



 ともかくここから再スタートなのでしょうね…。
(「なのでしょうね」とか、サポーターが憶測でフロントの方向性や考えを推測して、フォローしなければいけない状況というのが良くない状況だと思うんですけどね。サポが考えたりジャーナリストがいちいち聞かなくても、自らが率先して説明していかなければいけないことだと思いますから。)
 もしかしたら、この1年半はなかったことになるのかもしれない。
 ここから方向性はまた大きく変わってしまうのかもしれない。


 …それならばそれで仕方がない。
 しっかりと反省して、次に進む努力をすることが重要なのでしょう。
 しかし、次に進むにしても、しっかりとどのような道を進むのかを定めることが先決です。
 今までのように手探り状態が続くのであれば、また同じ過ちを繰り返してしまう可能性も十分に出てくるわけですから。