やればできる子から卒業するために

 同じような順位のチームが、同じような戦術で戦い、同じスコア(1-1の引き分け)で終わった試合でした。
 ジェフとしてはそのような試合を経験したことによって、見えてきた部分もあったんじゃないかと思います。


■両チームの戦い方
 神戸は監督が交代して2試合目ということで、どういった戦い方をしてくるのか注目していたのですが、松田監督が率いた昨年までのような戦術を組んできましたね。
 4×4でがっちりと守り、そこから早いカウンターを仕掛けてくるサッカー。
 大久保も帰ってきて、なおさら昨年までの神戸に近い感じになっているのではないかと思います。



 対するジェフは、出場停止の下村の代わりに佐伯を入れた4-5-1のフォーメーションできました。
 ネット・バイアーノも獲得しましたし、このあたりで2トップも試したくなるところではないかと思ったのですが、前節でのいい流れを変えたくなかったということでしょうか。
 私の予想、大外れ(まぁ、いつものことだけど)。
 

 しかし、前節の良さがそのまま出るような試合にはなかなかなりませんでした。
 前節は、巻、深井、工藤のコンビネーションが綺麗にはまった試合でした。
 巻が少し降りてきてCBをひきつけ、DFラインの真ん中に穴を作り、その穴に絶妙のタイミングで深井が入って行き、巻の落としたボールを工藤が近い位置で拾って深井にパスを出す…。
 これが一連の流れだったと思います。
 巻がCBにポストで競り勝ち、深井が(DFラインの裏を狙うだけではなく)巻の作ったスペースに逃さず入り、工藤がラストパスを出すために相手ボランチの前を取る…。
 非常に面白いトリオだったと思います。


 けれど、神戸戦ではそこまでうまくはまりませんでした。
 巻には常に厳しくマークがついていて簡単にはポストプレーをさせてもらえませんでしたし、深井には必ずサイドで2人がマークについて中に入れさせてもらえなかったし(大分戦では相手が3バックなので自由にやれていた部分があったけど)、工藤も相手の4×4のブロックが厳しくラストパスを出せる状況にはなりませんでした。



 それでも前半は工藤がサイドアタックのフォローをしたり、ゴール前に飛び込んでみたりと、縦横無尽に動き回ることで、ジェフがボールを持つ時間は長く作れました。
 けれど、神戸のディフェンスは堅く、決定的なチャンスを作るまでには至らず。
 目立ちはしませんでしたけど、宮本が中盤の中央でバランスを保っていたのはやっかいでしたね。
 4×4の守備をしていく上で、中盤のバランスというのは非常に重要ですから。
 今のジェフでいえば、坂本のような役割だったと思います。


 その神戸のバランスを崩すためにも、もう1人、2人が攻撃に絡んでいってほしかったところだと思います。
 ジェフの攻撃は巻、工藤、深井か、巻、工藤、谷澤が攻めるといった感じで、4人目、5人目の攻撃参加がなかなか出てきませんした。
 カウンターの形なら前の数人だけでも得点が奪える場合もありますが、前半は主に守っている相手を崩す時間帯が長かったわけですから…。


■ジェフが攻め込むもカウンターから失点
 ジェフがボールを持つ時間帯が続きましたが、その中でも神戸は幾度かボールを奪ってカウンターという形を作っていましいた。
 神戸では大久保、古賀あたりが攻撃の中心となっていましたね。
 特に大久保の運動量は特筆すべきポイントだったと思います。


 神戸のカウンターは迷いがないですね。
 奪った瞬間に「カウンターの形を作れる!」と選手達が判断すると、一気に何人もの選手達が走りこんでいく…。
 このあたりも松田監督の頃のサッカーが、選手達に残っているのかなぁと感じた部分です。
 ここはジェフも見習わなければいけないところだと思います。
 もっとチーム全体で共通したイメージを持った攻撃を作っていきたいですね。
(ただし、中盤でのパスワークに関しては工藤を中心としたジェフの方が上かなと思います。けど、サイド攻撃に関しては、神戸の方が組織だった動きが出来ていましたけど。)



 前半39分。
 ジェフのセットプレーの流れから、中盤でボールを奪われると、そのまま神戸はカウンターに。
 フリーのボッティがDFラインの前でボールを持つと、DFの裏を狙って朴康造にスルーパス
 角度はありませんでしたが、そのまま綺麗なシュートを決められてしまいました。
 

 この時間帯までジェフは攻め込む時間帯が多かったのですが、攻め疲れ状態になってしまったのか前半30分あたりから徐々に動きが緩慢になっていきました。
 その隙を突かれて、やられてしまったといった感じでしたね。


■神戸が攻め込むもカウンターで同点弾
 後半に入って、ジェフの運動量はますます減っていったように思います。
 中盤のプレスが緩くなり、攻め込まれる時間帯が増える展開に。
 前半はボールを持つ時間が長かったジェフ。
 後半は逆になってしまいました。
 


 しかし、そんな中で後半23分。
 今度はジェフが相手の一瞬を隙をついて、得点を奪い返します。
 相手の攻撃を防いだ後に、深井が中央でキープし、右サイドを駆け上がったのは途中交代でピッチに入っていた益山。
 ここ2試合、途中交代から勢いのあるプレーを見せてくれている益山は、この時も迷いなく長い距離を前進します。
 ゴール手前でボールを持つと、冷静に左サイドにフリーになっていた谷澤にパス。
 谷澤が思い切ってシュートを放つと、相手DFに当たってコースが変わり、ゴールネットに吸い込まれました。


 この時間帯、ジェフは防戦一方の状況で、神戸としては追加点を奪いトドメを刺したかったんだったはずです。
 そのため、神戸の選手達はDFを含めて前がかりになってしまっていた。
 その裏を迷いなく付いたのが、益山でした。
 益山はこの場面以外でも、幾度となく長距離を走り高い位置まで顔を出して、攻撃に絡んでいました。 
 試合途中からこういった選手が入ってくるのは、相手にとって非常に嫌な存在なのではないでしょうか。
 もちろん、細かな部分ではまだまだ課題も多いですけどね…。



 その後は両チーム、スタミナに問題が生じ中盤を飛ばした“カウンター合戦”の様相に。
 しかし、こういった状況になると、ゴール前でのプレーは増えるけれど、意外とスコアは動かないことが多いですね。
 この試合での両チームの得点シーンを見てもわかるように、カウンターとは相手が攻めようとして出来た守備の隙を狙うのが基本的な発想。
 けれど、こういった展開になると、自チームの選手がボールを保持しても守備陣はしっかりと守備を意識したままだから、なかなか隙が出来てきません。


 結局、試合は1-1のまま終了となりました。


■メリハリの利いたサッカー
 今日の試合で、ようやくジェフの現状が把握できたのかなと思います。
 主力選手を欠きコンディションが非常に悪かった名古屋との試合、逆にジェフの方のコンディションがぼろぼろだった大宮との試合、そして最下位ということもあって状況の悪かった大分との試合…。
 勝ち、負け、勝ち…と極端な試合が3試合続いて、なかなか現状を評価しにくいところがありました。


 この試合では、両チームともにコンディションは並といった感じだったのではないかと思います。
 ジェフは下村が入ればもう少しいい試合ができたかもしれませんけど、神戸も監督が交代して2試合目というハンディがあったはずですしね。




 その中で感じたジェフの課題は、メリハリのなさ。
 例えば、カウンターに転じた時に迷わず思い切って前に行く選手が少なかったり、遅攻では攻撃を前の数人に任せてしまっているシーンが多い…。
 もっとカウンターの時は思い切って前に出る勇気も必要だと思うし、遅攻の時には人数をかけて厚みのある攻撃を作っていかないと、シュートまで持っていくのはなかなか難しいんじゃないでしょうか。
 その結果が、2試合連続でシュート数5本という少なさに、つながっているようにも思います。


 それに関連して、カウンターに行くべきか、遅攻にするべきかの判断力。
 相手がしっかりと戻って守備組織を作れていたり、味方の選手達が疲れて動けない時間帯でも縦に早い展開のボールを蹴ってしまったり、逆に遅攻の形を作っているのに強引に前に急ぎすぎてしまって、ボールを失うシーンが多いように思います。



 このあたりの状況に応じてのボールの動かし方と、選手の動き方。
 このあたりの意思統一を、チームとしてもっと高めてメリハリの利いたサッカーを作っていきたいところではないかと思います。


 現状だと、「行ける時には当然行こう!」、「行けない時でも行ってみよう!」といった感じで、90分間『いけいけサッカー』を目指している感があります。
 そういった『いけいけサッカー』も時間帯によっては悪くないと思うのですが、90分それを続けるというのは難しいものがあるでしょう。
 体力的にも、メンタル(勢い)的にも。


 その結果、自分たちのサッカーが嵌れば強いチーム。
 「やればできるチーム」になっているように思います。
 けど、アマチュアならともかくプロに対して「やればできる」という言葉は、言い訳にしか過ぎないですからね。
 「やればできる」んじゃないくて、「やれないんじゃないの?」ということになってしまうわけで…。
 「やればできる」のかもしれないけれど、コンスタントに「やれない」ことも含めて、今のジェフの実力なわけですからね。


 中盤でのパスワークなど少しずつ内容は良くなっているように思えるジェフですが、チームとしてもう一段階上に行きここから順位を上げていくためには、状況に応じたメリハリのあるサッカーというのを少しずつ覚えていかなければいけないんじゃないかなぁ…と感じた試合でした。
 そのためにもチームとしての意思統一。
 状況によってどのようなサッカーをするのかという共通理解を練習からもっと深めていくことが、重要なのではないでしょうか。