何がしたいのかわからなかった京都戦

 怪我人が複数出ているという情報もありましたけれど、蓋を開けてみれば問題はなかったようで。
 青木良太も無事出場し、工藤、谷澤もベンチスタートでしたが途中出場で元気に動き回っていたところをみると、怪我の影響ではなかったのでしょう。


■巻のポストプレーでリズムを作る
 巻と新居を2トップに、深井をトップ下に置いた4-3-1-2のようなフォーメーションでスタートしたジェフ。
 試合序盤は京都による巻へのマークが緩かったこともあり、巻のポストからビルドアップの形を作っていきます。


 しかし、巻がボールを落とす、中盤がいい体勢でボールを受ける…というところまではいくのですが、そこから先がうまくいきません。
 ボランチの選手がボールを持って前を向けても、前の選手は中央のプレッシャーの厳しいエリアにしかおらず、パスが出しどころがない状況が続きます。
 SBが前進して相手をサイドに広げたいところではあるのですが、常に相手SHと相手SBの2人が対面している状況ですから、単独では前に行けません。
 これで「上がれ」という方が無理な話しです。
 唯一いい形が作れたのが、ボランチの下村が右サイドに流れ和田のオーバーラップをサポートしていた場面。
 しかし、下村には守備面で任されたタスクも多く、回数自体は少なかったと思います。


 ボールを保持できていてもシュートまで持っていけないと、試合の流れは変わってくるもの。
 徐々に相手に押し込まれてくる時間が増えてきます。
 それが前半は15分くらいだったでしょうか…。


■中盤での緩い守備
 ここ数試合いい形で戦えていた4-1-2-3や4-2-1-3からフォーメーションを変更した理由は、相手のサッカーにあったのかなぁと思います。
 京都は比較的カウンターの意識が強いチームでしょう。
 実際にこの試合でも立ち上りは長いボールが多かったのですが、ジェフは4バックとトリプルボランチで低い位置に人数を増やしていますから、簡単に跳ね返すことが出来ていました。


 しかし、徐々に京都もしっかりと対応してきます。
 ジェフの4-3-1-2の穴は、京都のSBの位置。
 ここがすっぽりと空いているので、そこを使って攻撃のリズムを作ってきます。
 SBだけでなくSHも下がってきてボールを受け、ビルドアップに参加。
 それに遅れてジェフのボランチの1人が守備に行きますが、そうすることで今度は大事な中盤の中央が空いてしまいます。


 正直、いったいどういった守備をしたかったのか。
 サイドが空くのはわかっていたはずなのにそこに対してどういった対策をするつもりだったのか、さっぱり見えてきませんでした。
 前からのプレッシャーにもいけず相手ボランチ付近にもプレスがいけず、中盤の守備はとても緩かったですね。
 これでは、ジェフのやりたいサッカーが出来ないのも当然のことでしょう。



 1失点目の場面も、そのSBのビルドアップから。
 相手右SBがボールを拾うと、当然のようにフリーの状態でボールを持ち縦にパス。
 そこに新居が中途半端な守備で近づくと、今度は相手ボランチがフリーに。
 そこから縦にパスを出されて中盤でボールをつないでいる間に、渡邊がサイドを突破。
 渡邊についたボスナーが簡単に抜かれ、マイナスをクロスを受けた林がシュート。
 岡本がはじいたところをパウリーニョに決められてしまいました。


 あれだけ中盤のマークが緩く縦パスをどんどん出されると、DFラインも厳しいでしょう。
 1失点目はボスナーの渡邊への対応も悪かったですけど、2失点目はもっとわかりやすい形でした。
 左サイドへボールを持ち込んだ中後から新居へのスルーパスを相手GKが大きくクリア。 
 そのクリアボールに対し、トップ下の位置に流れてきていた渡邊が反応。
 これに対して、ジェフはボランチの位置に下村しかいない。
 下村は相手のキーマンであるディエゴを見なければいけないため、渡邊はどフリーに。
 そこからパウリーニョにスルーパスを出されて、DFラインの裏を付かれ、失点してしまいました。


 DFラインとしては、前節までと同様に「味方がボールを持ったらラインを上げる」ことを意識していたんでしょう。
 しかし、京都戦でのジェフは中盤のプレスがボロボロ。
 中盤の守備がうまくいっていないのにラインを上げるなんてことは自殺行為です。
 それがはっきりと出たのが2失点目だったんだんだと思いますが、それ以外にも中盤で簡単に前を向かれパウリーニョが裏を狙う形は何度も作られていました。


 しかも、中盤の守備が上手くいかないといい形でボールを奪えないから、何とか守備で凌いでもどうしても悪い体勢でボールを持つことになって、結局簡単にボールを失う機会も増えてくる。
 そして、悪い形でボールを失えば、余計に守備にも負担が増えてしまう。
 そんな悪循環が続いた前半の45分だったと思います。



 …ちなみに、ジェフは途中から深井を右SHにまわした4-4-2に変更。
 とにかく何を捨ててでも、相手SBのエリアを潰さざるを得ない状況だったということなのでしょう。
 しかし、その分相手ボランチのエリアへの守備はますます薄くなってしまいます。
 それでも…そうせざるを得なかった。
 応急処置を施して戦うしかなかった、ということだったんでしょう。


■後半はジェフペースに
 前半を終了した時点では、「京都が何点決められるかなぁ」といった感じだったのかもしれません。
(もっとも、私はいつもの戦い方をしさえすればもっとまともな試合になると思っていたので、諦めてはいませんでしたが。)
 しかし、後半の京都は守りに入ってきました。
 これによってジェフはかなり救われたのかなぁと思います。


 後半8分には新居に変わって谷澤を投入。
 前半の押し込まれていた時間帯からどこかで変えざるを得ない状況だとは思っていましたが、ようやくここでフォーメーションを4-2-1-3に変更。
 変えた途端に前からのプレスに行き始めていたのはさすがに驚きましたけど、これでようやくいい形になってきました。


 続いて後半18分には工藤をボランチで起用しました。
 久々のボランチとなりましたが、やはりいいですね(4-1-2-3の「2」のようなポジションではなく、中央やや低めで全体を見渡せゲームメイクがしやすい位置取りでした)。
 相手のトップ下が守備的ではないディエゴということもあって、非常にテンポ良くパスを回せます。
 これが本当の「ビルドアップの出来るボランチ」なんだと思います。
 運動量豊富に動き回って、味方がボールを持ったら素早くサポートにいき、ボールを受け、他の選手にパスを散らす…。
 そういった選手は、今は工藤しかいません(昨年は中島とか戸田がいたはずなんですけど)。


 ただ、出場直後にディエゴにフィジカルで負けてボールを奪われあわや決定機…というシーンがありましたし、試合終了間際にも似たようなシーンがありました。
 工藤はフィジカルが弱いから相手に寄せられると怖いところがあります。
 しかも、ボランチの位置でボールを奪われると一転して危ないシーンに繋がってしまう。
 昨年の浦和戦でもエジミウソンに潰され、得点を奪われたことがありましたが。
 そのあたりがボランチ工藤の難しいところなんでしょうけどね。
(だから、私の中では戸田だったんですけどね。)
 でも、それでも追い上げなければいけない状況で、リスクを背負ってでも攻めなければいけなかったわけですから、この場面では絶対的に有効な手段だったと思いますけどね。


 個人的な意見で少しくらいそのあたりを我慢してでも、工藤のボランチを使い続けて欲しいなぁと思う部分もあるんですけどね。
 使い続けて工藤がそのあたりの対処法を見出せないのであれば、それまでの選手だった…というところだと私は思うのですが、そこまでミラー監督の中では信頼されていないということでしょうか。
 確かに工藤をボランチで使い続けてフィジカルの弱さを克服できるかどうかは、やってみなければわからないレベルですから、強くはいえませんけどね。



 後半20分、CKを相手がはじいたところをアレックスが受け、巻が飛び込んで1点返します。
 その後も工藤を中心にボールをつなぎ、いい流れでは戦えたと思うのですが、“猛攻”とまではいかず…。
 試合はそのまま1-2で終了となりました。
 

■何をしたいのかわからなかった前半
 結局、前半は何をしたかったんでしょう。
 4-3-1-2で後方を厚くして後半勝負…というわりには前半の守備の意識は低すぎたし、谷澤を休ませるだけなら工藤や米倉を使ってやり方は変えない方法だってあったはずです。


 2トップにチャレンジするのはいいですけど、鹿島戦でも4-3-1-2は機能せず、前からのプレスも攻撃の形も出来ていなかったはずです。
 それらの問題に対して何らかの新たな打開策があればまだわかるのですが、そういった策も一切感じられず結局前半のうちに応急処置で4-4-2をしざるをえないハメになってしまいました。
(それでも鹿島戦では守備の意識を強めて、ボランチのDFラインを厚くしようというと言う狙いがあったからまだ良かった。ただし、それ“だけ”でしたけど。)
 結局こうなることは、試合前から目に見えていたんじゃないでしょうか。



 確かに谷澤を投入して4-2-1-3にしてよくなった。
 工藤をボランチにいれてパスを回せるようになった。
 けれど、これらを『収穫』とは言えないと思います。
 どちらに関しても以前から…言ってしまえば、昨年のうちから既にわかっていたことで、今さらそれらをもって前向きに話すような段階ではないと思います。
 私としては、前半の早いうちから谷澤あたりを投入して4-2-1-3に変えるべきだったのではなかったか(あるいは新居をウイングにすべきではなかったか)とすら思います。
 監督が言わないのであれば、選手達が自主的にそうするのもありだったのではないか…とまで、考えてしまいました。


 あまりそういったタラレバ話しは好きではないのですが、そこまでにこの試合の前半の戦い方は酷かった。
 そして、内容の酷さ以上に、いったいこのチームがこの試合で何をしたかったのかまったく見えてこなかったことが、残念でなりません。
 まるで自らの手であえてハンディをつけてしまったような戦い方だったのではないかと…。
 後半システムを変えてからよくなったところを見ると、ますます残念に思います。



 結局、チームの方向性はなんなのか…ということです。
 今のジェフの最重要となる方向性は、『前からのプレス』ではないのかと。
 じゃあ、前からのプレスを4-3-1-2にして、『前からのプレス』が出来ているのか?ということになる。
 今のところまったく出来てはいません。
 ならばそれに対して何らかの解決策があるのかということになるけど、少なくとも京都戦ではそういった部分は見えてこなかった。
 そうなれば当然、いい試合なんか出来るはずがないでしょう。
 

 それが一番の敗因でしょう。
 やりたいことがコロコロとぶれてしまうチームが勝てるほど、J1のレベルは低くはない。
 そのあたりが素直に出た試合だったんじゃないでしょうか。



 個人的にはこの京都戦と続く横浜FMは、非常に重要な意味を持つ試合だと思っていたんですけどね…。





 明日の更新はお休みします。