巻よりも鍵を握るのはサイドハーフ

千葉大敗…守備でミス連発、巻は孤立(スポニチ
 孤立していたかどうかというのは微妙なところだと思いますが、目立っていたかどうかと言えば確かに目立ってなかったんじゃないかなぁと思います。
 というのも今のジェフのサッカーと言うのは、巻が目立つようなサッカーではないでしょうからね。

 今回の得点シーンもこんな形だったと思うのですが(実際には工藤は一度下がってそこから斜め前に向いていった感じだったと思うが)、基本的に巻はオトリ。
 DFラインはどうしても最前列の相手FWにあわせてラインを作ることが多いですから(だからこそいわゆる“2列目の飛び出し”が効いてくる)、それを利用して巻はゴールから後ろを向いてボールを待つ(ふりをする)。
 その間に、谷澤や深井あたりが相手DFラインの裏を付き、後方からのロングパスでゴールを狙う。
 あるいは、谷澤や深井あたりにドリブルでのゴール前への切込みを狙わせる。
 巻はその動きのために相手DFラインとマークをひきつける役割ということですね。


 もっとも、少なくともちばぎんカップでのトップ下アタッカー起用は、あまり成果が見られませんでした。
 トップ下というプレスの厳しいところから飛び出さなければいけないせいか、谷澤が中に入ってくることもあってスペースがなかったのか、深井のコンディションの問題か、それともそれらすべてなのか。
 原因はまだはっきりしませんけども。
 しかし、その結果ラストパスのターゲットがほぼ谷澤1人になってしまい、ゴール前が谷澤頼りになってしまったことは事実なんじゃないかと思います。




 どちらにしても、基本的には巻が目立つような攻撃パターンではないと思います。
 もちろんその中で状況に応じて、巻自身も裏を狙ったりはしていますけど、メインの仕事はそれではないのでしょう。
 だから、ゴール前だけの動きを見れば、「巻が孤立して(目立って)いたか」よりも「深井や谷澤が機能していたか」が重要になってきます。
 まぁ、それでは記事にしにくいんでしょうから、こう書かれるのも仕方がないことだとは思いますけどね(笑)
 もう少しボランチから縦へのクサビのパスが巻に入れば印象も違ったのかもしれませんけれど、そういった縦へのパス自体少なかったですし。
 相手の裏を狙うロングボールが多かったですからね。



 今のジェフのサッカーは巻がゴールを狙う形ではなく、巻が周りに活かされるのではなく、巻が周りを活かすのがメイン。
 では、巻が目立つ形とはどういうサッカーか…というと昨年の終盤にレイナウドを右SHで使ったような形。
 広くサイドをつかって、そこから質の高いセンタリングを狙うというパターンでしょう。


 しかし、図を見てもわかるように、谷澤はゴール前に工藤も中央に入ってくることが多く、サイドの深い位置を使うサッカーは出来ていません。
 何度か工藤がサイドの高い位置でプレーしてはいましたけれど、やはり1人では相手に潰されてしまいましたしね…。


 他の選手を見ても、今年は質の高いクロスを上げるSHもいないんでしょうし(アレックスは?)、SHが中に入って開いたスペースにSBを上げれればいいのでしょうが、SBを積極的に上げると最終ラインの守備に不安が出てくる。
ちばぎんカップでは点差が開いてから、終盤に坂本が上がっていくようにはなりましたが。)
 そうなってくると、前の数人でドリブルを仕掛ける、一発ロングボールで裏を付くってほうがリスクが少なく攻められる…と。



 まぁ、簡単に言ってしまえば巻の頭を狙うのよりも、アタッカーたちにドリブルさせた方がチームにとって有意義だという監督(およびスタッフ)の判断なのでしょう。
 その判断があっているかどうかというのは…私にはなんともいえないです。
 監督の目差すサッカーとも直結するわけで、監督のタイプ同様(トレーナーかセレクターか)そう簡単に変えられるわけでもないのでしょうし…。
 ただし、一度は巻を活かすサッカーをしていた、というのも事実だと思うのですが。
 まぁ、それがメインコンセプト…監督の本当にやりたいことではなかったということなんでしょう。



 理想を言えば、両サイドで中と外、両方の攻撃バリエーションを持ちたいところなはずです。
 しかし、それが出来ているチームなんて世界でも一握りでしょう。
 次に狙いたいのが、どちらかのサイドでクロスを上げ、どちらがゴール前に突っ込んでいく形ではないかと思います。
 オシム親子が山岸にこだわったのはそのあたりの狙いでしょう。
 山岸が飛び込んで、俊輔や水野がそこをめがけてクロスを上げる…と。
 「巻はオトリとしての動きをしていた」とオシム監督も言っていましたしね。
(でももちろん、その中で巻もターゲットの1つとして使われていたはずですが。)


 ただし、当然守備も考えなければいけない。
 攻守に期待したい谷澤も守備時に「あれ?なぜそんなところに?」ってことが昨年からあるし、SHがゴール前にまで顔を出すとなるとどうしても上がった後のスペースを付かれてしまうシーンや、SHが息切れしてしまう問題も出てきます。
 基本的に谷澤も深井も工藤も、長距離をアップダウンできるタイプではないですからね。


 そうなってくると、攻撃はひとまず置いておくとしても、SHがゴール前に攻め込んだ後の裏を誰かが埋める約束事は作っておかなければいけないんじゃないかと。
 真っ先に考えられるのはボランチのフォローでしょう。
 基本的にボランチが攻め上がらせてはいませんから、不可能ではないんじゃないかと思うのですが…。


 けれど、今までそれをしてこなかったのはミラー監督に「ゴール正面に人数をかけて守ろう」という考えがベースとしてあるから、ボランチの二人もなるべくDFラインの前に立たせておきたいからなんでしょうか。
 その背景には、CBが2人だけでは相手FWを止められないからボランチもSBもCBのフォローに回そう、という不安の部分があるんじゃないかなぁと。
 ようするに理論的には3バックと同じような発想ですね。


 ベルデニック監督もジェフ時代に「どうして3バックなのか?」と聞かれて、「CB2人では相手FWを止められないからだ」って答えていたことがありましたけれど。
 だから4バックでも安心できる即戦力のCBを…って、またこの話しになってしまいましたけれども(笑)



 ともかくミラー監督のサッカーはSHが中心になってい来るはずですから、そこをどう活かすのか。
 どんどん前に切り込ませるならフォローが必要だろうし、後ろの下げるのならオーバーラップも重要になってくるかもしれない。

 
 開幕までに長い時間があるわけでもないわけですから、まずはそこのあたりの動きをもう少し細かくやっていくべきなんじゃないかなぁと思います。