谷澤の使い方とフォーメーション

 神戸戦で感じた不安について、もう少し詳しく。


 その前に重要なのが、“谷澤の役割”ですね。
 谷澤は今のジェフの戦術において、非常に重要な選手となっています。
 というのも、ミラー監督がゴールを奪うためには「突破」、「仕掛け」が必要という考えを持っているから。
 突破力において谷澤の右に出るものはいないでしょう(次に苔口なんでしょうか)。
 工藤もいい選手ではありますけど、縦への突破があるわけじゃないから、サイドを突破できるわけではない(かといって現代サッカーで中央突破というのは至難の業)。
 パスで崩す戦術なら工藤ももっと攻撃に活きてくるでしょうけど、今のジェフはそうではない。
 そういう意味で、谷澤は非常に貴重な選手なのです。


 
 しかし、谷澤は神戸戦の前半では左サイドで起用されました。
 けれど、まず谷澤は左サイドにはあまり慣れていないように感じます。
 左足でのクロスはあまりないから、縦に突破することもためらってしまう。
 いくら左サイドで突破しても右足で持ち替えて上げようとしたら、また相手に追いつかれてしまいますからね。


 しかも、ここ数試合の戦術は右サイドで攻撃する形でした。
 ようするにチーム全体が右肩上がりになっている感じですね。



 またやっつけ仕事の図を紹介。 

 前節までの戦い方はこんな感じ。
 神戸戦の後半も、谷澤と苔口、工藤と谷澤、根本と工藤が入れ替わっただけで、狙いはほぼ同じでしたね。


 確かに積極的な後方からのオーバラップは少ないし、飛び出しもあまり多くはない。 
 けれど、オーバラップはしなくても、ボールホルダーの近くにいるだけでフォローにはなる。
 近くにいればオトリになってマークも緩くなるし、パスを一度預けて谷澤が飛び出すなんてプレイもできます。
 だから谷澤が前を向きやすくなるし、しかも仕掛けて失敗しても周りに味方選手がいるからカウンターを遅らせられることも出来る。
 あるいは出来なくてもそういった気持ちが谷澤に生まれることで、積極的に突破にいける。


 ようするに『押し上げる動き』あるいは『選手間の距離』の話しですね。
 4-5-1は元々そのあたりにメリットのある戦術。
 EUROのスペイン代表なんて、素晴らしい距離感を保っていました。




 しかし、これが左サイドだとなかなか難しい。
 神戸戦前半のフォーメーションはこんな感じ。

 左サイドバック青木良太はそういったフォローの動きがあまり得意ではない。
 上下動や攻守の切り替えによる素早いフォローはもちろん、パスの出してとしても右サイドバックの坂本より一歩劣ります。
 

 ただ、だからといって青木良太が悪いというわけではありません。
 そういった戦術の上で、青木の左サイドバックというのがあるわけですから。
 ようするに右で攻撃して、左は守備を警戒する形。
 本当は両サイドで攻めたいところでしょうけど、今のジェフにはそんな余裕がないんだからそれはそれで仕方のないこと。
 

 その分、青木はほぼセンターバックとしての役割を任されています。
 だからDFラインとフラットな位置に…あるいはむしろもうリベロのように青木だけ残っていることもあったりします(笑)
 その分、逆サイドの坂本が前に出ることが出来ているんだと思います。
 


 しかも、図を見てもわかるように新居はサイドへのフォローといった仕事をしていませんでした。
 これも戦術的な問題だから新居が悪いわけではありません。
 前を向こうとするプレーが多いのも当然のことだと思います。
 なにせサイドへのフォローなどトップ下の役割を求めるのであれば、新居でなくて工藤でいいんですからね。


 だから巻は「1トップだった」と言っていますが、ほぼ2トップだったと私は思ってします。
 サカマガの担当の人もそのように感じたようですしね。


 けれど、その分サイドを押し上げることはできませんでした。
 2トップにして中の人数を増やそうという狙いが合ったのだと思うけれど、サイドからクロスが上がらなければいくら中に人数がいても仕方がないと私は思います。
  








 冒頭にも言ったように、谷澤のポジションはジェフにとって戦術上、重要な攻撃のポイントです。
 …と言うか、それ以外でのチャンスメイクというのはほとんど見られない(もちろん偶発的なものは幾度かあるけどそれは“戦術上”ではない)。
 セットプレーですら、なかなか武器になっていない状況ですしね(笑)


 しかも、ミラー監督自身も『ゴールは仕掛けからうまれる』と言っている以上、それを有効に使わないというのはどうなのかなぁと…。
 戦い方を変えても他にチャンスを作る策があるのならばともかく。
 神戸戦前半では巻が競り勝ってくれたからサイド突破がなくともある程度なんとかなったけれど、鹿島の岩政だとか川崎相手にそこまで競り勝てるのかというと…。


 というか『仕掛けてチャンスを作る』のが目標である以上、谷澤など突破のできる選手をフォローするような戦術以外に、“目がある”と言えるんでしょうか。
 谷澤を押し上げる戦術が、一番のストロングポイントというか、唯一の攻撃パターンであり、それを手放してしまっては例えどんな修正をしたとしても意味がないのではないか?そこを失ってまで得るモノってあるのだろうか?と私は思うのですが…。
(まぁ、前半抑えて後半勝負だったという可能性は否定できないけれど。)


 守備面に関してもその分中盤でのプレス、中盤の守備に負担が出てしまうと思います。
 それにサイドを上げなくても、そのまたサイドの脇を崩されていたりしましたからね…(笑) 
 しかも、今の順位を考えると、点を取れなければ降格してしまうわけで…。


 それともこの戦術を続ければ、守備も含めて熟成されていって新たな強み…新たなストロングポイントが出てくるという考えなのでしょうか?
 






 もしかしたらどんでん返しで、未知の新外国人がすんごい選手で、その選手を活かすための戦術だったりするのですかね。
 未知の外国人に関しての情報は私達にはほとんどないわけで、それを念頭においているのであれば外部からはなんとも言えませんけどね。




 最後に低レベルな話しかもしれませんけど、例え2トップにするにしても工藤を左で谷澤が右じゃダメなのでしょうか…(笑)
 工藤は左だって何度か途中からでもやっているわけだし、谷澤は右の方が得意な感じですしね(まぁ、工藤も右の方が得意という評価なのかもしれないけど)。
 どうせ工藤はサイドハーフならどちらのサイドでもあまり機能しないわけだし、左に置いて守備とパスを散らす仕事を任せる。
 トルシエの頃の代表の俊輔や小野のようにね(笑)
 そして、右には谷澤に置いて仕掛ける。
 トップ下に選手がいないから、1トップほどのフォローはないとは思うけれど、それでも坂本が後ろにいるだけでだいぶ違うんじゃないかと私は思うんだけど…。