『ゴール前を固めろ!』

 神戸戦で気づいたのですが、ジェフは守備において左サイドをわざと空けているのかもしれませんね。
 その前までの数試合では、攻撃において右サイドに人数をかけているから、その分逆サイドが空いてしまうのではないか?と思っていました。
 けれど、神戸戦ではそこまで意識的に右サイドに人数をかけていたわけではないと思います。
 それでも左サイドのサイドバックの外が空いてしまっていたのは、ある程度そこから攻められても仕方がないと考えているからではないでしょうか。


 サイドチェンジの対応に問題があることに関してはエースケなどもジェフの携帯公式サイトで指摘していていましたが、それが戦術としてある程度見切りをつけられているとすれば、言っても仕方のないことなのかもしれません。
 もちろんそれにしたって、もう少しうまく対応して欲しいとは思いますが…。


 けれど、ポイントなのは右から左にサイドチェンジされる展開は多くても、左から右にサイドチェンジされてやられてしまうという展開はあまりないということ。
 だからエースケの言っていたような単純に「サイドチェンジに弱い」というわけではなく、相手を左サイドから攻めさせるようにプレスをかけているのが今のジェフの狙いなのではないかと思います。


 だから青木良太を使い、左サイドでは受けにまわる。
 そして、右サイドは押し上げて逆L字のような形を狙っているのではないかと…。
(そう考えるとまた、谷澤のポジションがもったいないのでは…って話しになる気もしますが。)





 でも、攻撃に関しては右を押し上げやすいメリットはあるにしても、守備に関してはデメリットが多い作戦なのではないか?とも思ってしまいます。
 近年では4バックでライン気味に守るのであれば、等間隔で守り中盤とDFラインがそれぞれのポジションでサンドする戦術が一般的ではないでしょうか。


 そして、その理想を目差すために、青木良のような守備に期待できる選手をサイドバックに入れているのではないか…と初めは思っていました。
 サイドバックにCBも出来るような選手を入れれば、サイドでも一対一で守れるから等間隔で守りやすいというメリットがあるはずです。
 この間のオーストラリア五輪代表などもそうでしたね。
 オーストラリア代表の選手達はみんな体格がいいから1人で守備を踏ん張れる分、等間隔で守りやすいということです。


 けれど、少なくとも今のジェフはそういった等間隔で守るラインディフェンスの意識は、あまりないように感じます。 




 では、なぜラインを等間隔に守る守備ではないのか、サイドを空けるのか。
 これはきっと『とにかくゴール前を守る』という意識が強いからではないかと思うのです。


 欧州ではサイドはある程度諦めて中央を固める守り方をするチームもあります。
 けれど、日本ではなかなか見られない。
 それはたぶん強いセンターバックがなかなかいないからではないかと思っていました。
 けれど、今のジェフにはサイドをえぐられてもクロスボールに強いボスナーもいるし、池田もいる。
 それに加えて青木良太も中にしぼり、斉藤もフォローしてくれるのだから、ゴール前はなかなか強いものがあります。
 CBができる人数だけ数えると、かなりのものです(笑)


 とにかく今のジェフは『ゴール前を固めよう』、『ゴール前のスペースを潰そう』という意識が非常に強いのではないかと。
 だから、ゴール前でジェフのDFがゴール性のシュートをかき出すシーンがやたらと多い。
 あれも偶然ではないように思います。
 セットプレー時の守備でもゴール前にかける人数が非常に多く、大外の選手を見逃してしまうことが多い(笑)
 それもとにかくまずは『ゴール前のエリアを守るんだ』という意識が強いからではないでしょうか。
(でもそれはさすがに修正しないといけないと思うんだけど。)

 

 このあたりのどこに守備の意識を置くのか、どこを重点に守るのかはそれぞれメリットもデメリットもあることです。
 例えば、左サイドを攻めさせてOKという考えの分、押し込まれる時間帯が増えてしまうでしょう。
 G大阪戦の後半のようにね。
 けれど、その分最後のところでの踏ん張りは効くから、ゴール前では粘りがあるように見える。
 神戸戦で相手の監督さんは「決定力」について嘆いていたようだけれど、ジェフから得点を奪えなかったのはそれだけではないはずです。
 ジェフのDFがゴール前に集まってくるから、シュートコースがなかなか出来なかったのではないかと。
 しかし、その分押し込まれるのは仕方ないとわりきって戦うしかないということでしょう。
 あとはその時間をいかに短くしていくことが重要になります。





 戦術にせよシステムにせよ、絶対に100%正しいものというのはないわけで、このあたりはじっくりと見ていくしかないのではないでしょう。
 その中でその戦術がそのチームに合っているのどうか、そしてその戦術の一番大切な部分を貫き通せるのかが、重要になってくるのではないかと思います。