「接近」と「中央突破」と

 ようやく韓国という強いチームと戦えたことで、最終予選の準備が出来たというのはチームにとって非常に良かったんじゃないでしょうか。
 北朝鮮戦と中国戦で3次予選の準備、韓国戦で最終予選の準備…という感じだったのではないかと思います。







 その証拠に韓国戦ではスタートからダブルボランチでした。
 日本と同等かそれ以上のチームと戦うのに、1ボランチでは厳しいと判断したのかもしれませんね。


 それと橋本を右に入れることで、内田の守備をフォローする狙いもあったのではないかと。
 実際、失点シーンも内田が簡単にクロスを上げさせてしまったところから、やられてしまいました。
 岡田監督になって使われ続けている内田ですが、守備時にボールホルダーとの距離が離れすぎることが多く、クロスを簡単に上げられるシーンが目立っています。
 鹿島ではそこまで気にならなかったんですけどね…。






 1トップだったのは、決定力の高い山瀬をどうしてもFWの真下に置きたいからではないでしょうか。
 ダイヤでも同じですけど岡田監督はFWの後ろに山瀬を置く“山瀬システム”を、どうにかして作り出したいのではないかと。
 

 札幌時代から天才と呼ばれてきた選手がいよいよフル代表レベルで開花しようとしているわけですが、その一方で岡田監督はトップ下を置くシステムをどう作り出すのかに苦労しているような気がします。
 1ボランチだとどうしても守備や展開力に不安があるし、1トップだとエースに成るべき存在である高原を活かすことが出来ません。
 このあたりのジレンマが悩ましいですね。









 それにしても、内田をここまで優先的に育てるのはどうなんでしょう…。
 確かにすごくいい選手でセンスを非常に感じますし、私も好きな選手です。
 しかし、2年後のW杯までに総合的な能力で駒野を超える選手になれるかどうかというと、疑問符が残るんじゃないでしょうか。


 これが例えば逆サイドで若手選手を育てようというのならわかる。というかむしろ大賛成です。
 左サイドバックはなかなかいい選手が出てきていませんからね。
 しかし、その左サイドにはその場しのぎのコンバートばかりを試して、駒野や加地や田中隼や徳永や市川や森など、日本サッカーの歴史を見ても人材は決して少なくない(内田を無理に育てなくても次が出てきそうな)ポジションで“希望枠”を使うのはどうなのかなぁ…と疑問に思ってしまいます。




 



 それと心配なのはもう1つ。
 やはり韓国レベルの強い相手になってくると、もっとサイドを広く使わないとチャンスは作れないんじゃないかということです。
 アマル監督もNumberでいっていましたけど、やはり強いチームは中央が固い。
 それを崩すためには、もっとワイドな攻撃のバリエーションも考えていかないといけないんじゃないでしょうか。


 また、「接近」も不発でしたね。
 チリ戦でもそうでしたが激しい守備をしてくる強いチームに対して、体の小さな日本人選手が「接近」でどれだけチャンスを作れるかに関してはまだまだ心配事の方が多いように感じます。










 この「接近」と「ワイドな攻撃が出来ていないこと(=中央突破)」は、関係ないように見えて実は密接に絡んでいるのではないかと思います。
 もし「接近」の狙いが先日述べた狙い通りなら、わざとプレッシャーを受ける状態を作り、そのプレスを掻い潜って、「展開」する形になるわけです。


 じゃあ、逆にプレスをかける側の狙いを考えると、弱点がわかりやすい。
 プレスをかける側はどこでボールを獲りたいのかというと、サイドなわけです。
 サイドにボールを押し込ませて囲い込むことで、逃げ場のない状況を作り奪いやすくなる。


 だから逆に日本代表の「接近」は、なるべく逃げ場のある広いエリア…ようするに出来るだけ中央でタメを作って、そのちょっと横のエリアにできたスペースを使って(プレスをかけてスペースが空くのは逆サイドではなくプレスしたエリアの少し横)、攻撃をしかけたいのではないかと思います。










 その中央でのタメ、あるいは攻撃に、山瀬のトップ下起用とも関連しているのではないかなぁ…とも思います。


 岡田監督は「世界に勝つには普通のことだけではダメだ」ということをテレビの取材で答えていたので、その普通ではないことというのがもしかしたら中央突破なのかなぁとも思います。
 そういったチャレンジは面白いと思いますけども、成功する確率は当然低いと思います。
 世界の主流というものも決して単純に出来ていているわけではなく、多くのサッカー人が悩み抜いた末に今の形があるわけですから。