福岡戦での3-4-3への苦戦 攻撃編

 福岡は前節同様、3-4-3でジェフ戦に臨んできました。
 ジェフとしては、3-4-3が相手というのは珍しい試合。
 似通ったフォーメーションが相手となる場合はありますが、実際には5-4-1のようなフォーメーションでゴール前を固められることが多かった。
 しかし、福岡はフィジカルを駆使して、前へガツガツと出てきました。



 福岡戦でのポイントは、やはりSHのところが潰されたことではないかと思います。
 SHのところでうまくタメが作れないから、SBの攻撃参加も作れなかったし、チャンスメイクも出来なかったというのが大きな問題だったのではないでしょうか。
 前半立ち上がりに福岡のエンジンがかかりきらず、谷澤などがサイドからチャンスメイクをし、中村が攻撃参加する時間を作れた時にはチャンスが作れたのも、偶然ではないと思います。
 中村も大外からクロスを上げただけでは、やはりチャンスは作れないですしね。


 ここからは言葉にするとちょっとわかりにくい気がするので、適当に作った図を使って説明したいと思います。


 状況次第ではありましたが、図の通りジェフのSHに対して福岡はCBが対応することが多かった。
 これは右だけでなく、左でも同様のことが起きていたと思います。
 そこでフィジカル面で、ジェフのSHが勝てなかったというのが1点。
 相手の退場があって井出が試合途中からSBに回ったのも、相手に潰されることがあまりにも多かったので、フィジカルコンタクトの少ないSBに起用して、チャンスメイクを期待したということではないでしょうか。


 もう1つはCBが外から中に守備をしてくることによって、SHがサイド際に追いやられてしまった。
 今までの相手は5バック気味に、前でSHを待ち構えて来ることが多かった。
 だから、そこから縦に抜けなくともカットインという狙いが出来たわけですけど、福岡のCBはマンマーク気味にSHについて外にSHを追いやるようにしてきた。
 中央に高さのある福岡としては、縦ならばやられても大丈夫という自信があったのかもしれません


 加えて、遅れ気味にウイングバックがSHを挟むように守ることで、バックパスや中央への斜め後ろのパスも封じられてしまった。
 愛媛戦などではサイドから攻撃を仕掛けて、ダメなら斜め後方のボランチにパスを回してそこから展開…といった形も作れていたのですけど、うまくボランチにボールをつなぐことも出来なかった。
 図からしても、2選手に囲まれて中央へのパスコースを見つけにくい状況であることがわかると思います。
 SHがサイドに追いやられ、遅れ気味に福岡のウイングバックが戻ることによって、SBの攻撃参加も難しくなっていた部分もあったのではないでしょうか。


 福岡からすれば、CBがサイドを守ることになるのですから、その分中央は甘くなるというリスクもあったはずです。
 それでもフィジカルのある3人のうち2人が残れば、十分跳ね返すことができると判断したのかもしれません。
 ケンペス以外は軽量級の選手が多いジェフですからね。



 では、ジェフとしては打つ手がなかったのかと言うと、そうではないはずで。
 攻撃時に人数をかけ、守備時も戻りが遅く、3-4-3を維持することが多かった福岡。
 その分、プレッシャーはきつかったと言えるのでしょうが、後方にはスペースがあって、カウンターでは何度もチャンスを作りかけていたと思います。


 しかし、後半4分にもあったように、思い切りが足りなかった。
 カウンター気味の攻撃で、大塚が中央でパスをつないで、ケンペスが右サイドを持ちあがっていった攻撃で、人数は5対5になっていました。
 しかも、相手の守備陣形も整っていたにもかかわらず、サイドからケンペス、大塚、谷澤とつないで行ったわけですが、結局最後は谷澤がペナルティエリアの外からミドルシュートを放って攻撃が終了してしまいます。
 あそこで勇気を持って仕掛けられれば、そして、そこで1人でも抜ければ確実な決定機だったにもかかわらず、積極的なアタックは見られなかった。
 そういった展開が多かった試合だったように思いますし、やはり無得点に関してはそこが一番の問題だった気がします。