パスワークの再構築が今年序盤のテーマ

 さて、J2も開幕ということで、今年もいろんなことを書ければ…と思っていたのですが、いきなり文章を書きにくい試合でスタートとなってしまいました。
 ここ数年こういった試合を何度も経験してきたわけで、ある意味で開幕を体感できたとも言えるのかもしれませんが…(笑)


 試合序盤は開幕らしい重さやミスを感じた部分もありましたが、それが払拭できないまま試合が進んでしまったのかなぁとも思います。
 試合終盤は可能性も感じさせてくれたとは思うのですけど、最後の部分で力不足も感じましたね。
 しかし、試合を全体的に見れば、パスをスムーズに繋げなかったことが大きな問題だったのではないかと私は思います。
■"もったいのない失点"からスタート
 ジェフは町田が怪我をしたようで、この試合は欠場。
 代わりに谷澤がトップ下に入りました。
 左SHには山中、右には田中でスタート。
 やはり兵働はコンディションがもう1つと評価されたんでしょうか。
 CBには大岩が入りましたが、キムも調整が遅れているようです。
 これまで大きな怪我をした選手はあまりいなかったものの、少しずつ怪我人などが出ているようですね。


 ちばぎんカップ同様に山中が左サイドで起用されたことにより、左サイド一辺倒の攻撃になってしまうことが懸念されましたが、柏戦ほどそういった流れにはならなかったように思います。
 やはりあの試合では、柏の守備が中央を固めていたこと原因の1つとしてあったように思います。
 また、ジェフの選手たちのコンディションも改善されており、柏戦よりは中央での動きが増えパスの出所が多かったように思います。



 しかし、なかなか中央の高い位置でパスが繋がるまでには至らない。
 縦に楔のパスが出てもケンペス、谷澤、田中あたりが潰されてしまうことが多かったですね。
 また裏への動き出しが少ないこともあって、相手バイタルスペースにスペースが作れない。
 そして、ボランチなどからのパスミスも、目立っていたように思います。


 また、町田や兵働の不在も大きかったのではないでしょうか。
 町田は動き出しの速さやポジショニングでうまくマークを交わして相手の間でボールを受けることができ、そこからのワンタッチパスなどで攻撃のリズムを作ることができる。
 兵働はコンディションさえ良ければ、ボールをキープできるし狭いスペースでも質の高いパスが出せる選手。
 タイプは違うものの、2列目におけるパスワークのキーマン2人が欠けていたわけですからね…。



 前半32分。
 栃木後方からジェフの右サイド裏へ、クリアボールが出されます。
 これに対して山口慶が触りますが、これを瀬沼に奪われてそのまま持ち込まれ失点。
 慶の対応も非常にまずかったですが、大岩のポジショニングも悪かったのではないでしょうか。
 大岩は慶にGKへのバックパスを指示していましたが、自分も慶に処理を任せるのなら後方に下がってカバーに入る体勢を取るべきだったのではないかと。


 去年もこのブログで何度も書きましたが、今年も"もったいのない失点"からスタートしてしまいました。
 これにより栃木はより守備への姿勢を強めることが出来たと思いますし、大きな一点だったと思います。
■森本、兵働の起用で改善されるも…
 後半に入っても、なかなか状況が改善されないジェフ。
 ハーフタイムを挟んで前線の選手による裏への動きやボールを相手の間で受ける意識は高まっていったと思うのですが、中盤でのパスミスが多く悪い状況でボールを失って流れを悪化させることが多かったように思います。
 また、栃木の守備も何か変わったことをやっていたわけではないと思いますが、シンプルにバランスよく守っておりジェフはそのブロックを混乱させることができずにいました。



 後半17分。
 ジェフは谷澤に代わって森本を投入。
 この交代から試合の展開が、少しずつジェフに傾いていったと思います。
 森本が積極的に裏に出ていくことによって、そこにパスのターゲットが出来たこと。
 そして、相手守備ブロックを下げて中盤にスペースを作ることができ、それによってボールを回せるようになっていきました。


 続いて後半29分。
 健太郎に変えて兵働を起用。
 兵働が正確な技術でボールを回して、パスワークの流れを作っていきます。
 また視野の広さを活かして、それまで少なかったスルーパスも狙っていくことでチャンスを演出。
 この交代も効果的だったと思います。



 しかし、なかなかゴールには結びつかない。
 山中、中村からのクロスにも可能性を感じ、ケンペスもゴール前での強さを発揮してはいましたが、1点をリードした栃木は落ち着いて対応。
 相手が警戒している状況で見え見えの選択をしてボールを奪われるというシーンも少なくなく、もっとアイディアが欲しいところでした。


 後半ロスタイムには、中村からの早いタイミングでのクロスから森本がヘディングで合わせますが、バー直撃で得点とはならず。
 その直後、栃木のカウンターから途中投入の湯澤がゴール。
 これがトドメとなって、0-2で敗戦となってしまいました。
■パスワークのための工夫
 試合を分けたポイントの1つとして、"もったいない失点"がまた出てしまったことが言えると思います。
 もちろん無得点に終わったわけですから失点だけが敗因ではなかったわけですけど、相手はスタートから守備に重点を置いていたわけで、その状況で先に失点してしまえば当然攻める方も難しくなる。
 去年も今年のちばぎんカップでもミス絡みの失点があったわけで、どうにかして改善しなければいけないところだと思います。


 もちろんあのシーンでの瀬沼の動きも、良かったですけどね。
 ポストプレーでも簡単にはつぶされていませんでしたし、そこがジェフとの大きな違いだったのかな…とも思わなくもありません。
 近藤と共に強さを十分見せていたと思います。



 ジェフは全体的に良くなかったと思うのですけど、それでも森本、兵働が途中投入されてからは改善された部分があったと思います。
 森本はコンディションが非常に良いように見えましたし、今後への期待が高まります。
 兵働に関しては相手のスペースが出来つつあったあの時間から投入されたからこそ、効果的に機能した部分もあったのかもしれません。
 問題は90分間起用してどうなのか…といったところでしょうか。


 また、山中、中村のクロスはやはり高精度で、可能性を感じさせてくれました。
 中村は巻いて蹴るボールを蹴られるので、深い位置まで侵入できなくても早いタイミングでゴール前にボールが出せ、タイミングがうまく合えば得点を狙えそうですね。



 しかし、ちばぎんカップから何度も同じようなことを言っていますけど、やはり中央だけのパスワークは難しい。
 この試合では左に山中-中村、右に田中-天野といたわけですけど、皆パサータイプとは言いづらく、ビルドアップにそこまで長けた選手ではないわけで。
 今年の攻撃としては中央でのパスワークも織り交ぜつつ、サイドアタックも狙おうという感じだと思うのですけど、栃木戦では相手が警戒している中央でのパスワークで潰され、難しい試合になってしまった展開だったと思います。


 よりパスワークの質を高めるために、どういった工夫をしていくのか。
 昨年は中央以外でもポイントを作って相手の警戒ポイントを避けたパスワークをつくれていたわけで、それが左SB高橋だったわけですけど、今年はどうパスをつないでいくのか。
 やはりパスワークをどう再構築していくかが、チームビルディングにおいての今年序盤のテーマになるのかなと思います。



 決してチームとしても何もしていなわけではなく、例えば今年はボランチが昨年以上に前に出ていってより高い位置での効果的なパスワークに絡もうとしていたり、山中などもちばぎんカップよりは中に入って受けようとしていたと思います。
 考え方によってはサイドアタックが有効に出来れば中央も空いてくるだろうし、結果的にそれがパスワークを助けることになるかもしれない。


 けれども、実際にそれらがうまくいくかどうかというのは、実戦を積んでいかなければわからないところもあるはずで、試合の中でチームも選手も成長していかなければいけないと思います。
 そこが難しさでもあり、楽しさでもあるところなんでしょうね。
 去年の右・米倉、左・高橋も試合の中で生まれていった形なわけですし、今年もスタートとしては残念でしたが、ここからの変化と成長を期待したいと思います。