左サイドからの崩しとチームの成長

 操作を間違えて、一度打ち終わった文章を消してしまいました…(笑)
 結構長々と打っていたので、ショックが大きいですね。
 ちょっと最近多いので、気を付けないと。



 札幌戦後のコメントで気になったのが、町田のコメント
 「左サイドの崩しがうまくできなかった」という話をしています。
 確かに特に前半は、田中が左サイド外の相手SHと相手SBの間でボールを持って、そこからの崩しが出来なかった印象があります。
 田中はサイドの深い位置からのクロスは良いものを持っていますけど、中盤で打開するパスが出せるような選手ではありませんから、そこでボールを持たされているような感覚もありました。


 田中も「サイドバックの背後」が狙いとしてあったと話していましたので、開いた位置でのプレーを意図的に狙っていた部分があったのでしょう。
 相手は中央の守備が固かったですしね。
 しかし、「サイドバックの背後」を実際に付けたシーンはあまり多くなかった印象で、結果的に中途半端な状況になってしまったかなと。



 けれども、後半からは左SBの高橋が前に出てボールを受けて、左サイドからのビルドアップが出来つつあったと思います。
 高橋はタイミングよくスッと前に出ていけてボールを受けられるだけでなく、テンポ良くショートパスをつなぐことができる。
 右足での正確なパスから中央を除くボールを蹴ることが出来ますし、縦への飛び出しも期待できる。
 そういった動きによって、相手のDFラインを押し下げながら、2列目の選手が絡んでの崩しや、一度ボランチに下げてからの縦パス、あるいは右サイドへの展開も作れるようになった。
 ここがチームの成長を感じる部分だと思います。


 シーズン途中までのジェフはCBからFWへのくさびのパスか、バイタルエリアを狙った縦パスが主なビルドアップの形で、そこを止められると次は難しいという印象もありました。
 しかし、夏頃からそこからボランチがうまく絡むようになって、縦パスの落としをボランチが受けて、ボールを展開できるようになった。
 それに加えて、ここ最近では左サイドからのビルドアップもスムーズにできるようになっている印象です。
 これによって、ビルドアップにバリエーションと深みと広さが加わりましたね。



 それを証明するように、CBからの縦パスというのは少なくなっている印象です。
 まぁ、できればもう少し中央からの縦パスも同時に出来れば…とも思う時はありますが、シーズンが進むにつれてCBからの縦パスも相手に警戒されていたところがありますし、仕方のない部分もあるのでしょう。
 今やサイドからの展開がパスワークの軸になりつつあるように思います。


 しかし、札幌戦では高橋から斜め後ろのボランチに戻すケースが多く、横の関係にある2列目の選手とうまく連携して崩すパターンは少なかったように思います。
 町田も「ペナルティエリアの角が絶対にあく」という話をしていたのでサイドからの攻撃を狙っていた部分があるのでしょうけど、「もう少し、ボクが中央でボールを受けられればよかった」と話しているように、中央の厳しいエリアでもポイントを作りたかったところではないかと思います。


 結局、サイドを突くにしても、最終的には中央で勝たなければいけないわけで。
 クロスからの展開でも最後はゴール前で競り勝たなければいけないし、低い位置からスルーパスを出しても前線が相手CBとの駆け引きでうまく抜け出さなければいけないわけで。
 ラストパスの距離をもっと縮めて、より良い状況でフィニッシュの形を作れるようにしていかなければなりません。
 そのためにはどこかで、選手が踏ん張らないといけないように思います。



 札幌戦の後半では選手が動けない状況になってしまいましたが、それでも左サイドからのパスワークがある程度作れたことにチームの成長を感じました。
 しかし、一定レベルのCBとボランチがいるチームに組織的な守備で中央を固められると、得点は簡単ではないな…という印象も同時に受けた試合でした。
 そういった試合だからこそ、バイタルエリア付近など厳しいエリアにおいてタメや変化など、もっと攻撃のアクセントを作る必要があるのではないかと思います。