大塚と伊藤の活躍で2-1の勝利

 先週末土曜日に行われた徳島対ジェフ戦は、1-2でジェフの勝利。
 ジェフにとっては実に5試合ぶりの勝利となりました。


 接戦ではありましたが、不思議とあまり負ける気はしませんでした。
 前半から内容は悪くなかったと思いますし、相手もそこまで状態は良くなさそうでしたし、しっかりと力を出し切れば勝てると思ったんでしょうか。
■兵働のミドルで先制
 ジェフは田中に変えてトップ下に大塚を。
 2列目は右から、兵働、大塚、谷澤となりました。
 そして、ボランチには前節負傷退場した勇人に代わって、伊藤を起用。
 新たに起用されたこの2人が前半から、頑張っていましたね。


 伊藤はボランチの位置からチャンスメイク。
 ショートパスだけでなく、一発でDFラインの裏を狙う中長距離のパスも織り交ぜていました。
 しかも、そのパス出しを、2列目からではなくボランチから行えたことで、左右(谷澤、兵働)だけでなく前後にもパスワークが広がりました。


 具体的に言えば、相手バイタルエリアの目の前にパスを出せる選手がいることで、相手も掴みどころが難しくなる。
 相手からすれば2列目の選手からも、ボランチからもラストパスが出てくるわけですから、守備の組織も作りにくかったと思います。
 伊藤の存在もあって、周りの選手もパスを回しやすい状況になっていたんじゃないでしょうか。
 まぁ、徳島の2トップがボランチ付近に戻っても守備をせず、伊藤にとってはやりやすい状況で張ったと思うのですが、それを差し引いても良いプレーを見せていたと思います。



 また、トップ下の大塚も存在感を発揮していたと思います。
 ここ数試合の大塚は監督にも好調と言われていたようで、前節横浜FC戦でも途中出場からうまいタイミングで相手バイタルエリアで受ける動きを見せていました。
 加えて、後方に下がって受け、前に飛び出して…という動きを繰り返し、ケンペスに近い位置でプレーすることで、攻撃を活性化していたと思います。


 前節でもある程度それは出来ていたと思うのですが、そこになかなかボールが入ってこなかった。
 伊藤もそうですけど、大塚も周りとの連携で活きる選手。
 個人技での突破などがウリの選手ではない分、周りの選手とタイミングが合うことが重要なタイプだと思います。
 そのため、試合途中からの出場では周りの選手とのリズムが合わないことも多く、なかなか勢いに乗れないことも多いのかなと。


 逆に言えばジャイールなどは途中からでも生きやすいわけですけど、この試合はジャイールはベンチ外。
 ただ、ジャイールのような一発の欲しい試合展開もあるかもしれませんけど、レギュラーメンバーでの戦い方を変えたくないことも少なくないはずで、どちらがいいのかというのは難しい問題だと思います。
 例えば田中は試合途中からでも運動量で周りの選手を助けられると思いますし、田中がいればいいという判断だったのかもしれませんし。



 前半20分、兵働が前線に出したボールを再び兵働が拾うと、見事なミドルシュートを放ち先制。
 先ほども言ったように、この試合では伊藤というパサーもボランチにいて、大塚も精力的に動きことで攻撃を活性化していたため、相手の中盤がジェフの選手をとらえきれず、中途半端になっていました。
 そのためいい位置でミドルシュートを放ちやすかったですね。
 もちろんこの兵働のシュートは素晴らしいものでしたが。
■追いつかれるも伊藤がゴール
 その後は徳島も目を覚まし、攻撃でも人数をかけ守備でもプレスが強くなっていきました。
 後半に入ってからは、ジェフの運動量も落ちていき、さらに徳島のポゼッションが上がっていく状況に。


 後半60分、ジェフは得点ランキングトップのケンペスを変えてナムを投入します。
 何度か話してきましたけど、シーズン序盤のケンペスは90分間しっかりとプレスをかけてきましたが、その後は早い時間帯で守備時の足が止まってしまって、ファーストディフェンスが効かなくなることが多い。
 前線からのプレスは前節の横浜FC戦後も選手が課題にあげていたポイントであり、ファーストディフェンス(ケンペス)が動けているときはいいけれども、そうでないときの守備というのは大きな穴があると思います。


 だからこそ、ケンペスと田中との2トップで田中がチェイシングを仕掛ける状況が1つの改善策だったと思うわけですが、田中が2人分を走り続けるというのも限度というものがあるでしょうし、田中を前線で起用するとバイタルエリアを狙えずパスワークで崩す形が作れない…。
 よって、この試合ではケンペスを変えてナムを投入した…という部分があったんじゃないかと思います。


 しかし、その直後。
 相手左サイドからの攻撃でポストプレーを絡めたシーンから、健太郎が対面の選手に前を向かせてしまい、スルーパスを出され最後は柴崎晃誠がゴール。
 柴崎に対峙した高橋は、それまで鈴木達也をよく止めていたと思いました。
 それ以上に健太郎のところで、あまりにも簡単に前を向かせすぎたというのが問題だったと思います。


 けれども、その2分後。
 カウンター気味の攻撃から、中盤の伊藤から前線のナムにパス。
 ナムがボールを落として、後方から飛び込んでいった伊藤がゴール。
 これで2-1とします。
 前半から伊藤は機を見て前に出ていこうという姿勢を見せていました。
 パスを出して止まってしまう選手が多い中、こういった動きは貴重ですね。



 その後は再び徳島ペースだったかなと。
 中盤より後ろの運動量が落ち、相手の勢いを止められなくなってしまいました。
 こういったときには伊藤よりも勇人の方が、守備でバランスをとれるのかなと。
 一長一短というか、どちらも課題はあるといえるのかもしれませんが。


 また、押し込まれた状況でクリアする際に、ケンペスがいないのに簡単にロングボールを出しすぎかなと。
 もちろん、ナムや伊藤に後方からの競り合いをもっと頑張ってほしいところはありましたが、後方にはベテラン選手も多いわけでもう少し賢くいかないと…。
 ただ、最後のところではしっかりと踏ん張り、徳島の攻撃もそこまで勢いがなく試合のほうはそのまま終了となりました。
■主力選手の一角として期待
 徳島の状態があまり良くなかったという点は、しっかりと把握した上で判断しなければいけないと思いますが、伊藤と大塚の起用は当たりでしたね。
 田中がいない分、運動量の部分で大丈夫かなと思いましたが、少なくとも前半は大塚がしっかりと走って、米倉などの攻撃参加もあって問題なくやれていたと思います。
 裏への飛び出しも思ったよりも積極的で、タイミングよく前に出れていました。
 田中を前線で起用するとバイタルエリアが狙えず、谷澤などをトップ下で起用すると裏への飛び出しが物足りない状況でしたが、大塚はその両方をうまく狙うことが出来ていたように思います。
 これはチームにとって非常に大きいことではないかと。


 伊藤もスタメンでボランチ起用されたことで、日本代表の遠藤のようにパスを散らすポイントが中盤の低い位置に作れていたと思います。
 2列目の選手はどうしても基本ラストパスを期待されるわけであって、ビルドアップの中心になるのはそれより後ろの選手。
 現状でもCBはよく頑張っていると思いますが、そこに頼ってばかりでは攻撃に幅が出来ないですし、読まれやすいですからね。
 ボランチにゲームメイカータイプの選手が入れば、ビルドアップのエリアが広がり、そのあとの攻撃の形も幅が広がっていきそうです。
 もちろん守備は課題もあるでしょうし、逆に勇人も全くパス出しの部分がダメと言うわけでもないとは思いますが…。



 試合全体を通しても、課題ももちろんあったとは思います。
 後半押し込まれる時間帯が出来てしまったことは仕方のない部分もあるとは思いますが、その時期にあまりにもラインが下がってしまったり中盤のプレッシャーが弱まったりすることは問題で。
 この後、東京VやG大阪など実力あるチームと戦うことを考えると、あの守備で耐えきれられるのか不安もあります。


 しかし、それ以上に収穫の多い試合だったかなと。
 セットプレーの守備もCK時にマンマークで守るなど、何か変えようという意思を感じましたし。
 ケンペス-米倉コンビ以外の選手のゴールシーンが見られたのも良かった。



 そして、何より大塚と伊藤が可能性を見せてくれたこと。
 それが一番の収穫ではないかと思います。
 チームとしてやろうとしてるサッカーは出来つつあり、伸び悩んでいたところも感じていたチームだからこそ、新しい選手が出場して活躍してくれたというのはすごく大きいですね。
 これから夏に向けて、ベテラン選手たちのコンディションもより心配になってきますし、2人にはまだまだ伸び代もあるかもしれない。
 米倉が今年完全にブレイクしたように、2人も今後は主力選手の一角として活躍することを期待したいところではないかと思います。