計画通りの勝利の先にあるものは

 先週末の鳥栖戦、神戸監督になって初勝利となりました。
 ここまで長かったですね。


 PKによる1-0での勝利という結果や内容に関しても含めてですが、『綱渡りの勝利』だったような気がします。
 そういう意味でも、勝てて本当に良かったですね。
■高い位置まで持ち込むも前半は0-0
 ジェフは報道での大方の予想通り、スタメン1トップでオーロイを起用、村井の位置にはゲッセルが入りました。
 また、怪我の大島もベンチに復帰しました。


 前半2分にはいきなり伊藤がミドルシュート鳥取ゴールに迫ります。
 これがこのスタメンの狙いだったんじゃないでしょうか。
 村井がいない分、後方からの細かなビルドアップの形が作れないジェフですが、村井は厳しいマークに合うと前を向けないことも多く、村井が降りてくる分前の人数が足りなくなることも多い。
 そこでビルドアップではオーロイへのロングボールを1つの狙いとして、伊藤・ゲッセルのインサイドハーフを高い位置でキープする。
 ゲッセルは前を向いた時のパスやシュートでは見る物があり、この試合でも序盤にオーロイからの落としから前を向いての惜しいミドルシュートを放っています。


 しかし、鳥取もDFラインを下げて対応するようになっていき、特にゴールキックからオーロイを狙う展開だと距離があることもあって、オーロイが低い位置で受けることが多く4-3-1(FW)-2(両ウイング)というようなナチュラルな0トップのような状態になることが増えていってしまいます。
 オーロイにそこから反転して前に走り込んでいくようなプレーは望めないですし、他にそこに入っていく選手も少なく、オーロイが落とせても良い形が作れない状態となっていました。
 前半途中からショートパスを繋ぐ展開になっていきますが、村井のように中盤で展開できる選手もおらず、中央高い位置の動きも足らず、中央からの攻撃が出来ない。
 そのため、深井・渡邊の左サイドを中心としたサイド攻撃を強引に実施していくサッカーとなっていきました。



 それでもジェフはチャンスを作れてしまうわけですが、それは鳥取の守備の問題が大きかったと思います。
 守備の狙いがはっきりせず、後方で回しているとチェイスには来るのですが、簡単に交わせてしまう。
 中途半端なプレスということは、当然どこかが空いてしまうわけで、特に空いていたのが逆サイドの守備。
 サイドハーフが絞るもののパスの出所が抑えられずスライドも遅いため、渡邊が自由にプレーできていたと思います。
 3つ前の試合で鳥栖が逆サイドで回していても渡邊の前だけは蓋をすることで、渡邊の弱点を明確にしてしまったわけですが、鳥取はさすがにそこまで手が回らなかったのかな…と。


 また、前節前半の大分も前線からの守備が出来ていなかったですけど、それでもDFラインを上げようとしたため、裏への対応が疎かになっていました。
 それでも後半はなんとか修正して立て直したのは、戦術的にプレスや裏への対応が修正できただけでなく、個々のマッチアップではしっかりと対応できていたところにあると思います。
 しかし、鳥取はここの守備でも緩さを感じ、特にサイドで簡単に前を向かせて、クロスを上げさせてしまう対応が目立っていたと思います。



 そんな相手の守備もあって再三高い位置までボールを持ち込むジェフですが、確実なチャンスは35分のセットプレーからのシュートくらいのみで、それも相手GKにはじかれてしまいます。
 ただ、ジェフからするとこのあたりはゲームプラン通りだったのかもしれませんね。
■後半から勝負を仕掛けるジェフ
 後半開始と同時に、ジェフはオーロイに変えて大島、ゲッセルに変えて村井を投入していきます。
 そして、それと同時に中盤の選手達の攻撃にかかる際の運動量も活性化。
 初めから後半勝負だったのではないかと思います。


 後半6分には左サイドからのクロスの展開に伊藤と大島が飛び込んで、チャンスを作ります。
 2人がヘディングシュートでゴールを狙いますが、2度ともGKがナイスセーブ。
 そして、後半9分には相手左サイドからのスローインの際に、伊藤が激しくチェイシング。
 相手左SBが出しどころを失った状態で前にパスを出すと、勇人が狙い澄ましたインターセプト
 1タッチで大島から深井につないで、攻め込んでいった勇人がサイドで受けると、中には深井、大島、米倉と3人が詰めていました。
 そこにクロスを上げたところで、相手選手がハンド。
 このPKを前回外した深井ではなく、米倉が決めて先制します。


 最終的にはPKでしたが、素晴らしいハーフカウンターだったと思います。
 まず伊藤がサイドでチェイスにいった時に、周りのバランスが良く守れていたから、出しどころを消せて勇人がボールを奪えた。
 そこからの勇人の攻撃参加や中央の選手の飛び込みなど、攻撃の人数のかけ方も今までには物足りなく感じていた部分ですね。
 もちろん伊藤のチェイスも効いていて、この試合では守備面で頑張っていた印象を受けます。
 この試合ではウイングはSBの前をケアし、トップ下が前でプレスをかける時間帯が多かったですね。 
 


 その後もサイドを中心に高い位置までボールを持ち込みますが、徐々に決定機は作れなくなっていきます。
 1点を取って油断してしまったのか良いボール回しはできるものの、クロスやミドルシュートの精度を欠いたり、思い切って仕掛けるプレーが見られなくなったり。


 パスミスや判断ミスで悪い形でボールを奪われたり、守備で遅れることなども増え、後半からサイド攻撃を始めた鳥取にもチャンスができてきます。
 鳥取の右サイドでは途中出場で個人での突破力があるハメドが。
 左サイドではSHやSB、FWが絡んで、山口の裏を突く攻撃を狙っていく。


 試合終盤は米倉などがばてたのかまったく守備に行けなくなり、そこからピンチを作られるところも目立ちました。
 それでも鳥取は、最後の攻撃の質があまり高くなく、そこまで怖さは感じませんでしたが…。
 そのままジェフが0-1で逃げ切って、久々の勝利となりました。
■『綱渡りの勝利』
 まず鳥取に関してですが、富山相手に4失点、栃木戦で5失点で負けており、思ったよりも守備面でよくない部分が多かったですね。
 この試合は0-1で負けたとはいえ、アウェイですし順位表では上位相手との試合だったことを考えれば、結果に関しては良い方だったのかもしれません。
 勇人は相手の内容の問題もあって勝ち試合の後にも関わらず、インタビューであれだけ厳しい言葉を残したのかなとも思います。




 勝ったとはいえ、いろいろ気になる部分もある試合だったと思います。
 内容もそうですが、選手の起用法などに関しても。
 監督交代からここまでの試合で前半は良い流れでも後半体力が持たずに苦労してきたこともあって、「前半はロングボール主体で相手を疲労させ後半頭に2枚代えをしてギアを上げる」というのが狙いだったのではないかと思います。
 そう考えると得点が1点しか入らなかったこと以外に関しては、狙い通りのゲームプランだったんじゃないでしょうか。
 ただ、逆に言えば、そこまでしてベンチが試合を形作って変化を与えなければいけない…という判断だったということでしょうか。


 また、前節で得点を決めプレー内容も良かった久保を使わずに終わりましたが、本人の気持ちはどうだったんでしょう。
 クラブの将来のためにも我慢してでも若手選手を使うという考えも、今は必要なのではないのかとも思います(といっても久保は十分戦力になっていると思うのですが。むしろ我慢という意味では、全体のスタイルに関して?)。
 そもそも今回その戦略の中で出場した選手の中には、選手達は来期以降残っているかどうかも分からない選手も何人かいるわけで…。



 まぁ、結果的に試合には勝ったから良かったわけですけど、もし負けたらそれらのこともあって失うものは極めて多い試合だったんじゃないかと思います。
 外からの評価だけでなく、もしかしたら内部での信頼関係も含めて。
 そういう意味で、冒頭で言ったように『綱渡りの勝利』だったんじゃないかと思います。
 もちろんそれがなくても、勝たなければいけない試合だったとは思いますが。


 勝ちにこだわったとも言えるのでしょうが、見方によっては”長期的な方向性より目先の勝利”を優先したとも思えなくもなく、そういう意味では近年のジェフを象徴するかのような試合だったのかなぁとも思わなくもないです。
 それが「結果オーライ」と捉えられかねないところも含めて?
 そういう意味でも、あの試合直後の勇人の厳しいコメントは良かったのかもしれませんね。



 まぁ、ともかく神戸監督体制で勝ちがなかったジェフですから、勝たなければ思い切ったプレーもできないし、そういう意味ではまずは良かったのかもしれません。
 この勝利を残り試合につなげ、延いてはジェフというクラブの将来につなげられることが出来るかどうか。
 そこが何よりも重要ですね。