ポゼッションとパワープレーと選手のタイプに関して

ポゼッションサッカーを目指していると聞いていましたが、今日はシンプルに蹴ってきました。芝のコンディションの影響でしょうか。
神戸監督「これは芝の問題ではなく相手との兼ね合い、戦術的な意味合い。大分は3バックでその間や裏を突いた。相手のバックラインを下げたなかで少しでもポゼッションできればいいと考えたし、それでチャンスは作れていたと思う」(J'sGOAL

 神戸さんもおっしゃっていますけど、ロングボールが多少多かったと言っても、狙いのあるロングボールでしたよね。
 決して大味なものではなかったと思うので、むしろ良い使い方だったんじゃないかと思います。


 特に前半の大分はジェフDFラインへのプレスがうまくいっていなかったのですが、にもかかわらず大分DFラインは裏への対応も緩かった印象があって。
 そういった状況ならジェフ後方から相手の裏を狙うロングボールを使っていくというのは、むしろ自然な狙いだったと思います。
 ドワイト監督体制時のジェフが大島・深井の2トップにしたものの相手DFラインにプレスが掛からず、DFラインの裏を狙われて苦労したことを考えれば、その有効性はすごくよくわかりますね(笑)



 ただ、後半からは大分の守備も修正してきましたし、試合終盤オーロイが投入されてからのロングボールはまた違う意図があったのでしょう。
 単純にパワープレイ気味のサッカーになっていったように思います。
 個人的にはそこまでのサッカーも内容は悪くないモノだったと思いますし、最後まで繋ぐサッカーを継続してほしかったようにも思います。
 選手交代で修正するなどして。


 しかし、考えてみればポゼッションサッカーにおいて肝となってくる中盤の3人の代わりとなる選手もゲッセル以降は不在ですし(藤田もここまで出場できていないということはもう少しなんでしょうし)、久保や米倉など前線で頑張れる選手も少ない。
 アタッカータイプで深井の代わりとなれる林も相変わらず怪我がちですし、選手交代で修正するにしてはあまりにも駒が足りないのかもしれません。
 前線に関しては、そこで青木孝太なんじゃないのかと思わなくもないですけど、あまり評価も高くないようで。
 選手交代で修正できるほどの駒が足りないのであれば、オーロイもいるのだからいっそパワープレイにかけてみる、という発想なのかもしれません。



 じゃあなぜ、選手の駒が足りないのか…と考えたら、やっぱり行きつくところは、これまでのジェフの方向性のブレということになると思います。
 ミラー監督・ドワイト監督の時に入団したオーロイ、ゲッセル、太田、深井、福元などは、パワーサッカーに向いた選手だと思います。
 一方で江尻監督やオシム親子の頃に入団している勇人、村井、山口、米倉、伊藤、久保などは、流動的なポゼッションサッカーに向いた選手達と言えるんじゃないでしょうか。


 もちろんサッカーとしてどちらが優れているとか、どちらが悪いといったことは言えないはずですが、ジェフの場合問題なのは「どちらを目指すのか」をはっきり決めることが出来ていないこと。
 その結果、チームでの積み重ねはもちろんですけど、選手構成の問題などまで出てきてしまっている印象です。
 そうなってくると、当然簡単には解決しない問題も出てくるでしょう。
 やはりクラブが長年方向性を決めきれなかったツケというのが、今はっきりと出てきているのではないかなぁと感じる部分です。