オーロイ対策とパワープレーの難しさ

米倉を下げて、ファン・ゲッセルを中盤に投入。村井を左ワイドに出して、オーロイへのクロスを徹底させます。ただ、「高さで勝てなくてもこぼれ球の反応が速かったので、危ないシーンはなかった」とペ・スンジンが胸を張ったように、"オーロイ後"に万全の対応を敷いた徳島は、ことごとくセカンドボールを拾い、懸命にクリア。(J SPORTS

 話は戻って徳島戦。
 オーロイを投入してからは、ドワイト監督体制時にはよく見たパワープレー気味のオーロイにめがけたロングボール作戦となっていました。
 しかし、改めて見ても、やっぱり相手に読まれた状況では成功の確率は低いですよね。


 オーロイ自身はゴール前に飛び込んだりヘディングで直接ゴールを狙ったりというプレーがあまりうまくないこともあって、相手はオーロイはあまりケアせずこぼれ球をケアするために周りのスペースを消すだけでいい。
 そうすると当然スペースがないエリアにこぼれ球が飛び交う状況になるわけですから、そこからボールを拾えたとしても打開は難しい。
 神戸監督などはオーロイのボールへの質の問題も指摘していましたけど、その質が高くてもスペースがないという状況には変わらないですしね…。


 近代サッカーでパワープレーをあまり見ない1つの理由が分かった気もします。
 無暗に放り込むのでボールがゴール前に行くから、一見チャンスが出来るように見えるけど、実際にはそうではないと。
 よっぽど相手の守備陣にミスが望める状況ならば、悪い策でもないのかもしれませんが。



 もう今期の昇格はかなり厳しい状況ですし、個人的には無暗なパワープレーはあまりせずに、パスサッカーの向上の方に力を入れてほしいなぁと思います。
 どちらが良い悪いではないですけど、現状のチーム状況を考えると伸び代を感じるのは後者ではないかと思いますし。
 少なくともパワープレー気味の攻撃だけでは、勝っていくのは難しいんだろうなぁと感じました。