スタメンから倉田を外し、見えてきたもの

 熊本相手に2-0で勝利。
 1-1で引き分けた開幕戦の屈辱を晴らしたことになります。


 しかし、流れの中のゴールはなく、先制点も微妙な判定でのPKから。
 決して快勝とまでは言えない内容だったと思います。
■倉田を外し、左に深井、右に工藤
 ジェフは倉田を外し、山口を入れて勇人と中盤を形成。
 右ウイングに工藤を、左ウイングに深井を回して、トップ下に谷澤といった布陣でした。


 スタメン表を見たときは、単純に1ボランチに戻したかっただけなのかなと思っていました。
 そして、アタッカーに関しては調子で選んだのかなと。
 倉田はここ数試合、調子も良くないように見えましたし。


 相手は基本4-4-1-1の熊本。
 大分戦で勇人が自発的にダブルボランチにした理由の1つとして、相手が2トップ気味でくさびのパスを積極的にFWに出してくることに対して、ボランチ2人で“スクリーン”する所に狙いがあったのではないかと思います。
 実際の試合でもかなり大分は高松へのポストへの意識が強かったですしね。
 対して、熊本は流れの中で2トップになる時間帯もあるものの、くさびのパスへの意識は大分ほど強くはなかったと思います。
 それで「1ボランチでもいい」という判断だったのかな?と思いました。
 実際には1ボランチを基本として、流れの中でダブルボランチにもなる感じだったのかなと思います。 
 ただ、この試合でも中盤の裏を突かれてFWに簡単にボールを入れられて、相手に攻撃のリズムを作られてしまう時間帯もあったと思いますが…。



 しかし、それ以上に変化があったのは、攻撃だったのかもしれません。
 深井が広く高い位置から積極的に縦へ走り込むことで、アレックスの前も開き、中央のスペースもできる。
 工藤も周りを見ながら相手の嫌なところにどんどん動き回ることで、他選手のスペースも作ることが出来るし、工藤自身も相手のマークにつかみにくい動きが出来ていたと思います。
 特にサイドから中盤に入っていくタイミングが素晴らしく、右SBの良太も非常に上がりやすい状況が作れていました。


 ドリブルセンスはずば抜けている倉田ですが、足元でボールを受けようとする分、どうしてもボールや人の動きが少なくなり、スペースも窮屈になるところがあります。
 特に前節の鳥栖戦では中に絞りすぎて、谷澤とポジションが重なってしまう傾向が見られました。
 監督の指示なのかと思ったのですが、この日深井を左ウイングで起用したことを考えると、本人の判断なのでしょうね。



 ともかく試合序盤は攻撃の流れも良く、ジェフペースで試合が進んでいきます。


 前半28分、ネットのヒールパスから谷澤のシュート。
 このプレーの前も左サイドで深井、アレックス、工藤がパスをつないで相手サイドの選手を引っ張り、中央にスペースを作ってアレックスが飛び出していったところから攻撃が始まりました。
 この試合でのスタメンの良さが出たシーンだと思います。
 深井を中心に左サイドで相手の守備を引っ張り、ネットに当てて、最後は谷澤や中盤の選手が詰める。
 シュートは惜しくも決まりませんでしたが、良い形での攻撃だったと思います。 


 ただし、前半は良い攻撃が何度も作れたのですが、得点は奪えず。
 ここまでくれば、良く言われる「最後の部分での質・アイデアの問題」になってくるのではないでしょうか。
■後半から倉田を起用しいつものジェフへ
 後半開始と同時に、ジェフは深井に変えて倉田を投入。
 確かに前半のジェフはラストプレーの精度に課題が見えましたし、それを解決するには倉田の起用が一番有効だろうとは思っていました。


 しかし、一方で深井が左サイドで相手を引っ張り、工藤が右サイドで走り回るスタイルは有効に起用していたと感じていただけに、早期にそれをあきらめてしまうのはちょっと驚きでした。
 そのあたりの課題もわかった上で、狙っていたんじゃなかったのかなぁ…と思っていたのですが。
 それとも偶発的なものだったのでしょうか。
 確かに深井自身の出来は良くなかったにしても、これだとスタメンを変えた意味がわかりにくくなってしまったかなと思います。



 後半から倉田はやはり、どんどん中央に寄ってきます。
 動き回って受けることも少なく、前半のような前線での流動的な動きは減っていってしまいました。


 嫌な流れかなぁ…と思っていたのですが、前半5分に南がネットを倒したという判定でPK。
 しかし、映像で見た感じでは、先に南がボールに触っており、南のファールといった印象ではなかったですね。
 他の判定に関しては非常に安定していた扇谷主審ですが、この判定は失敗だったのではないかと思います。



 その後はいつものジェフといった感じでしたね。
 多くの選手が前線に集まり、動き出しも少ないから、相手選手もそこに集中してゴール前にスペースがなくなる。
 その分中盤に選手もいなくなるから、ミドルエリアまでは楽にボールを持ち込めるけれど、そこから先が渋滞してしまう感じですね。
 

 後半から相手にボールを保持される時間も長くなり、攻撃もカウンターでしか得点の可能性を感じられなくなっていったと思います。
 それでも熊本はビルドアップ時のミスも多く、攻撃も迫力を感じなかったので、さほど怖くはなかったですが。



 なかなか試合に動きがない中、後半42分ジェフのFKで相手選手がオウンゴールという形で2点目をあげます。
 しかし、この得点、壁に入っていた福元が大外を回って中に入っていって、ゴールに絡むという狙いのあるセットプレーで見ていて面白いゴールでした。
 対して熊本は集中力を欠いていた気がします。
 同じような動きをした倉田が、福元のさらに外を走り込んでいたのですが、そちらも完全にフリーでしたしね。


 最後はジェフは時間をうまく消化して2-0で試合終了となりました。
■チーム作りの方向性は
 勝因を考えると、まず選手1人1人の差。
 素の状況での一対一で、ジェフの選手達が相手に勝っていたことが一番大かったのではないでしょうか。


 熊本はコンディションも良くなかったように見えますね。
 ジェフ戦含めここ3試合で1分2敗。
 チームとして、あまり流れが良くないのでしょうか。 
 出来としてはこの間の大分にも近い状況だったかな…と思います。


 逆に言えばジェフはコンディションがしっかりと保てている印象です。
 アウェイでは若干落ちてしまいますが、それでもこの暑い夏の中であれだけ走れるのは素晴らしいですね。 



 しかし、勝つには勝ちましたが、いろいろと考えさせられる試合だったと思います。
 得点を奪ったのは後半でしたが、個人的には前半の方が流れは良かったんじゃないかと感じました。
 もちろん疲労や相手の状況もありますから、そのまま比べるのも良くないのでしょうが。


 前半はウイングの1人が開いてサイドにしかける。
 逆サイドのウイングが動きまわる。
 確かに深井も本来はサイドアタッカーではないし工藤も中央が本職の選手ではあるのですが、チームとして良い方向なのであれば我慢してもらわなければいけない部分もあると思います。
 その中で重要なのはチームとしてどういったサッカーをするために、どういったタスクを選手に任せるのかではないかと思うのですが…。


 前半のジェフは左で相手のDFラインを引っ張って中を空けて、ネットに当てて、最後は谷澤や工藤などがシュートを狙う…という“攻撃の形”がある程度は見えていたんじゃないかと思います。
 けれども、後半は倉田が入ったことで、ウイングも含む前線の動きが停滞してしまったように見えました。
 たぶんオシム監督も試合を見ていたら「前半の方が良かった」と言っているんじゃないだろうか…なんて思ってしまったのですが(笑)



 しかし、だからといって、倉田を使わなければいい…と言うつもりではなく。
 やはり倉田のドリブルからのシュートだとか、この試合では大きな展開のパスなども見られたし、ボールを持った後のプレーに関しては期待の持てる…ジェフでは数少ない“攻撃に変化のつけられる選手”だと思います。
 重要なのはその倉田を活かしながら、前半のような流れるような攻撃を作れるかどうか…ではないかと思います。


 言い方を変えれば、ジェフは個の能力をチームとしてどうやって活かそうと考えているのかがなかなか見えてきていない、ということなのかもしれません。
 例えば先日見に行った練習でも、それまでパスをつなぐ形をさんざん練習していたのに、ミニゲームで攻撃の口火を切ったのは結局倉田の強引なドリブルから…なんてことがありました(笑)
 もちろんそれはそれでジェフの武器になっているし、J2ではそれでも勝ててしまうところがあるのですが、チームとしての将来性はどうなのか。
 あるいはJ2でも、チームとしての形が確立されない状況で安定した勝ち星を重ねていけるのか…という問題が、すでに起こっているのではないかと思います。



 個人的にはこの試合でいろいろと見えてきた気がします。
 まず、左SBアレックスと左ウイング倉田は、やはり相性が良くないんじゃないかということ(笑)
 前半、深井がサイドに開くことで中にスペースが出来ると、どんどんアレックスがそこに入っていって伸び伸びとプレーしていたように感じたのですが、後半から倉田が中に入っていってアレックスが外に回るとあまり目立たずに終わってしまいました。


 倉田同様にサイドで起用され中に入っていった工藤ですけど、単純に中で待つのではなく活発に動き回ることで、中盤のスペースに入っていけることが出来ていたと思います。
 一方で倉田はフリーランニングの動きが単発で少ないから、相手のマークにつかまりやすい。
 これが今の倉田の課題ではないでしょうか。
 ストイコビッチ監督も以前4-5-1のポイントは「ウイングが中に入っていくか、外に出るかのバランスが重要だ」というようなことを雑誌で話していましたが、チームとしても倉田個人としてもそのあたりがうまくできていない印象があります。
 このあたりは期待しているからこそ、厳しく見てしまうのですが。
 それと倉田を活かすなら、やはりサイドをアップダウンしマークを削いでくれるSB渡邊のような選手が一番なのかな…とも思いました。


 一方で右SBで良太やはり良くなっていますね。
 クロスの質も高いですし、工藤が明けたスペースに入っていくタイミングも素晴らしい。
 工藤に関してはウイングだとクロスの質はもう一歩だと思うので、起用方法が難しくなっているのかなと。
 とはいえ、今日の試合のように相手が前線からプレスをかけてこなければ後方のビルドアップも難なくやっていけますが、そうではない試合だと「ボランチ工藤」が重要になってくるんだと思うのですが。




 いろいろな部分が見られたという意味では面白かったのですが、一方でチームを作っていく上ではその中で何を選択し、どこを(主に攻撃の)軸として確立していくかが重要で、その点でまだまだはっきりしていない部分が多い印象です。
 倉田をスタメンから外して他を試してみたことで新たな可能性を感じたのも事実ですが、一方で江尻監督はこれまで倉田中心のチーム作りを考えていたと思っていただけに、チーム作りをどう考えているのかな?という疑問も出てきてしまいました。


 もちろんいろんな可能性を試みるのは重要ですし、実際それだけの戦力もあるわけで(しかし、だからこそ迷ってしまっているようにも見えるのですが)、最終的にいいチームを作ってくれればいいのですが、時間との戦いもあるだけにチーム作りの方向性を明確にすることが大事ではないかと思います。
 まずは次戦でどのような選択をするのか注目ですね。