江尻監督「大事なのは選手の個々の能力」

 スカパー!の放送によると、水戸戦で解説を担当された方が試合前に江尻監督に話を聞いたそうで。
 水戸のようなチームを相手にどうやって崩していくのか、戦術的な話を聞こうとしたそうなのですが、「そうはいっても大事なのは選手の個々の能力です」と答えたそうです。
 解説の方はそれを聞いて驚いたそうなのですが、個人的にはこれで納得できた部分があります。
 もちろん「個の力」といっても様々あるわけですけど、実際に行われているサッカーも含めてこの言葉を考えると、個人での打開力・突破力といった部分になるのではないでしょうか。


 そう考えて水戸戦の青木孝太起用の理由を考えると、なるほど確かに前節で得点を奪っている。
 単純にそれがスタメンの理由だったのかもしれませんね。



 先日の日韓戦を見て改めてそう感じたとのことで、確かに日本サッカー全体を見て考えればを個人での打開力・突破力を伸ばすことは重要だとも思います(まぁ、それが簡単でないから苦労しているんですけど)。
 ジェフにとっても、それはある意味で理想的な状況なのかもしれません。
 選手が「個の力」を伸ばすことで、チームも成長し結果も残していく。


 それはそれで重要な一面だとも思うのですが、けれど、それだけで実際にどこまでいけるのか。
 J2ではそれでいけるのかもしれないけれど、その先はどうなのか。
 …いや、そもそもJ2屈指の戦力を誇りながらも、波に乗り切れていない現状がある。
 そのジェフの問題点はいったいどこにあるのか。
 チームとしてクラブとして、ジェフが目指すべきところは「個の力で点をとる」ということでいいんでしょうか?
 


 結局チームをどのように自己分析しているのか。
 そして、最終的な目標をどこに捉えているのでしょう。


 確かに個の力も重要だと思うし、日韓戦はそれが表れた試合だったとも思います。
 けれども、水戸対ジェフ戦のような試合だってある。
 あるいは日本対イングランド戦のような試合だってある。
 こう言ってしまうと申し訳ないけれど、総合的な「個の力」では水戸よりもジェフが上だったはずです。
 けれど、個が戦術の前に完全に封じられてしまった…。
 と言うか、戦術的な部分で相手がジェフを上回ったため、ジェフの「個の力」を活かす前にやられてしまった試合ではないでしょうか。

 

 メンタル面の差なども大きな試合だったとは思いますが、チームとしての攻撃の形が作れず敗れた印象の強い試合だったように私には見えました。
 ネットをスタメンから外したことによって、前3人の個人技に頼るサッカーだったジェフの攻撃がうまくいかなくなってしまった。
 もちろんここ数試合はネットも含めて前3人の個人技も止められてしまうことが多かったので、孝太をスタメン起用した選択は間違いとは言い切れないと思います。
 けれども、いざ前線で動き回れる孝太を起用しても、そこに対して周りが連動して動いていくようなシーンは少なく攻撃が機能しなかった。
 それだけ組織的な攻撃が作れていないということ。
 そして、そもそもの原因は、ここまで個人技に頼り過ぎていたことにあるのではないでしょうか。



 もちろん最終局面では個の力も重要になってくるとは思います。
 でも、そこまでの形をチームとして作れているのかどうか。
 

 またこの例を出すのもあまり良くないのかもしれませんが、一番わかりやすく私も理解できているパターンとして上げると、ジェフ時代のオシム監督も水野には「一対一になったらどんどん仕掛けろ」と話していました。
 それも水野がボールを持つまでにサイドチェンジなどで水野の前のスペースを作っておいて、突破できれば必ずチャンスを作れる状況を戦術として作っていたからこそだと思います。
 水野が縦に突破できれば、ヘディングの強い巻が中央で構えていて、逆サイドからはフィジカルのある山岸が入ってきて、勇人や羽生もスペースを見つけて飛び出していく…。
 そういった攻撃の形が、チームとしてしっかりと作れていた。


 水野の突破力とクロス、巻のヘディング、山岸のフィジカル、羽生や勇人の運動量と飛び出しのタイミング…。
 それらは確かに「個の力」ではあるのだけれど、それを活かすための攻撃パターンをチームの共通理解として作りあげるということ。
 それが戦術なんじゃないでしょうか。



 もちろん当時をそのまま真似すべきなんてことは思わないのですが、今のジェフは攻撃においての共通理解が作れているのか。
 というか、それ以前にそういったものを作りあげるつもりがあるのかどうか。
 考えてみれば昨年も中盤の形は出来ていたけど、最後のところは作りきれていませんでした。
 やはりちょっと最後の部分を「個の力」に頼り過ぎているのではないでしょうか。
 今になって江尻監督がオシム監督の下で1年しか指導できなかったことが、残念に思えてきたりして…。
 そもそもそのオシム監督が、外で修業を積んでこいというようなことを言ったわけですし、仕方のないことだったとは思うのですけどね。




 ともかく最後の攻撃の形を作ることが、何よりも重要なんじゃないでしょうか。
 具体的に考えると、例えばサイド攻撃の強化。
 少し前までのジェフは倉田のカットインとネット、アレックスの中央でのコンビネーションが攻撃パターンでした(今はどちらも研究されて、不発に終わってしまっていますけど)。


 しかし、どちらも中央で強引に攻める形。
 SBの攻撃参加もありますが、決定的な形にはなっておらず単なるオトリ担っている印象です。
 だから、相手とすればボランチとCBの4枚で中央を消せば良いだけとなり、それがうまくいったのが水戸だったと思います。
 逆に失敗したのが東京Vで途中まではうまく行っていたのですが、ジェフの1得点目はCBとボランチの間のスペースが大きく開いていました。
 CBが下がり過ぎてヘディングで競った孝太へのアプローチが若干遅れ、前のボランチもスペースを空けてしまったところを山口が見逃さず入って行ったシーンです。


 ジェフのサイド攻撃が怖くないとわかっているから、孝太のサイドへの流れる形も無視していいし、中央だけをしっかりと守ればいい。
 あとはそれを90分間集中できるかどうかだけ。


 そのボックスのバランスを壊すためにも最終的に中央で攻めるにしても、クロスからの展開をもっと作っていく必要があるんじゃないかなと思います。
 ウイングが中に切り込むだけでなく、縦にも突破する形を作っていく。
 そして、クロスに合わせる形も1トップだけでなく、逆サイドのウイングなども入っていく。


 そういった形を作るためには単純に個人技だけでなく、チームとしての連動性も必要になってくるのではないでしょうか。
 現状ではたまに見られるクロスからの展開でも、ターゲットは1人だけなんてことが多いですしね。



 もしかしたらバルセロナのイメージからは遠ざかるのかもしれないですけど、もともとバルサをそのままコピーしようというのが無理な話。
 むしろそこから考えて足りない部分をどう補うかこそが、重要なのではないでしょうか。


 もちろんサイド攻撃でなくても組織的に崩せる形が作れるのであればどんな形でも構わないですけど(と言っても中央が窮屈となれば狙うところは他にない気もしますが)、理想を高く持って具体的にどんなサッカー、どんな攻撃を目指すのかを考えながら、チームを作り上げていってほしいと思います。