攻撃面を改善し、さらなる一歩を

 今期、巻が出場機会を減らし、ネットが起用される可能性はシーズン前からあり得るんじゃないかな…と思っていました。
 タイプが同じように見えてまったく良さの違う2人。
 ネットは個人での突破力にたけた選手であり、巻は周りを活かしながら自分が犠牲になって、最後にクロスからのヘディングに合わせるのが得意な選手。
 良さが全く違うのであれば、選手の良し悪し以前に監督の考え方や戦術によって選手選びは変わってくるはず。
 だから、昨年末移籍の話が出た時に、しっかりと監督と話しあって決めてほしいとこのブログでも取り上げたのですが…。



 しかし、青木孝太が今シーズン中に2人を差し置いて1トップで起用されるとは思っていませんでした。
 運動量もあって足元の技術もしっかりしている選手。
 しかも、ゴールまでの決定力も期待できる。


 これまでも期待はされていましたけど、レンタル移籍先の岡山でプレー機会を得れたことで逞しくなったように見えるし、技術や動きをより実戦で活かせるようになってきたような印象を受けます。
 しかし、前節は途中出場で相手の運動量も落ち、ラインも下がった状況でプレーできました。
 スタメンではまた状況が大きく違うはずなので、どこまで戦えるのか。



 それと共に心配なのは、外れた選手に対してしっかりと納得できる説明を出来ているのかという点。
 ネットや巻だけに対してでなく、この試合では前々節までスタメン出場していた中後もベンチ入りメンバーから外れました。
 確かに中後は途中出場からでは起用しにくい選手ではあると思うのですが、選手達が起用法に納得しているかどうかというのもチームにとっては重要なことだと思います。


 今期は補強もあって選手層が厚いですから、これだけの選手が集まるとどうしても実績がある選手もメンバーから外れることになります。
 そのあたりを若手監督がコントロールできるのか。
 多くの選手に目を配り、選手達のケアを出来るのか。
 このまま結果が出続ければ大きな問題は表面には出てこないのかもしれませんけど、ちょっとした不安要素ではあるのかななんて思います。
■水戸の安定した守備バランス
 試合序盤。
 ジェフは孝太が中央からサイドの裏や前に動き回ることによって、相手の守備陣を混乱を狙います。

 
 前半10分には孝太がヘディングで競リ負けたところを勇人が拾って、その裏を倉田は走り込んでシュート。
 倉田の位置がオフサイド判定とはなりましたが、惜しいシーンでした。
 倉田はその前にも左サイドに広く開いてボールを引き出す動きを見せていました。
 徐々にですけど、ボールを受ける工夫を考えているのかなぁと。


 もしかしたら倉田のブレーキは渡邊の不在も大きいのかもしれませんね。
 和田も悪くないプレーをしているとは思うのですが、相性の問題。
 倉田は自分がボールを持ったら早く、近いところにサポートが来てほしい。
 その面では渡邊の方があっているのかもしれませんね。
 けど、この壁は倉田の成長にとっても決して悪くはないものなのかな、とも思うのですが。




 しかし、徐々に水戸も孝太の動きに慣れてきます。
 水戸はボックスを作る形で、守備のバランスがなかなか崩れない。
 DFラインもMFのラインも高く保ち、その状況下でアタックとフォローがしっかりと出来ている印象でした。
 J2でもボックスを作ってしっかりと守るチームは多いですけど、そこから実際に守備に出るとバランスが崩れる印象のあるチームが多いような気がするのですが、水戸は穴を作らずしっかりとスペースをコントロールできていた印象です。


 特にジェフの中盤3人に対しての守備が厳しく、攻撃のリズムをなかなか作らせません。
 水戸はその守備を主体にシンプルにカウンターからポストに当てて、サイドに持って行ってクロスを狙う展開。
 その時に攻撃に移る人数の問題やイージーミスの多さも感じましたが、それでもCKなどを取ることで攻撃機会を作っていきます。



 ジェフの方の守備は、やはり前節あたりから少し高い位置でのプレスが弱め。
 その結果低い位置で相手にパスを回され、そこがカウンターの起点になっていました。
 この試合ではジェフの中盤の選手達がフィジカルで相手に劣っていたことで、押され気味だったかな?とも感じました。
 チームの狙いとしてプレスは緩めにすることで、プレスの後の展開(リトリート後の守備)を強化していくつもりならば何の心配もないとは思うのですが、高い位置でのプレスをやろうとして出来ない状況になってしまっているのであれば、凄く心配ですね。
■後半、先に運動量が落ちたのはジェフ
 ジェフは攻撃の形はなかなか作ることが出来ず、前半のシュート数はたったの1本。
 前半序盤こそロングボールが多く気になりましたが、その後はショートパスをつなげる展開になっていきました。
 しかし、そこから最後の形をどう作っていくのかが、はっきりと見えてこない状況でした。


 しかし、こういった問題が出てしまうのは、最近のジェフにとってさほど珍しいわけでもなく。
 それでも後半相手がばてるのを待って、こちらがスタミナで勝る…あるいは豊富な戦力を利用した選手交代によって、勝ちを拾っていくことが多いのが今年の展開になっています。



 この試合もそういった形を期待したのですが、先にスタミナ切れを起こしてしまったのはジェフの方でした。
 アウェイでコンディション調整に問題があったのか、少しずつ中盤の運動量が落ち、サイドを突かれることによって、DFラインもずるずると下がる展開に。
 なんとかボールを奪っても、フォローが少ないため前半のようにショートパスをつなげず…。
 その結果、ボールを前に持ち込むことが出来なくなっていきました。


 すると、後半20分。
 左サイド深い位置からのセットプレーを頭で合わせられて失点。
 相変わらずセットプレーに弱い…という問題もあるのでしょうけど、あれだけ悪い流れで前半から何度もセットプレーの機会を与えていれば、いつか失点してしまうのも仕方ないかなと思います。
 前節東京V戦でもセットプレーでやられてしまいましたが、水戸戦でもゴールに近いエリアでファールを与えることが多かったように思います。
 これも、守備のアタックエリアが低いこと。
 守備がうまくいっていないことの表れなのかなぁとも感じてしまいます。
■パワープレーも通用せず
 ジェフは後半16分にアレックスに変えて太田。
 後半21分に山口に変えてネット。
 後半31分に倉田に変えて谷澤と、豪華な面々を次々に投入していきます。


 しかし、それまでうまく行かなかった原因は、中盤の運動量に問題があったはず。
 前でボールを受ける選手ばかりを投入して、そこにフォローに行く選手やボールを出す側の選手はいなくなり、中盤は活性化できず、淡白な攻撃になってしまいました。
 長時間パワープレイのような形になってしまい、ショートパスもつなげない展開に。

 

 これではいくら攻撃に人数をかけても、ジェフの攻撃パターンではなくなってしまう。
 失点したのは後半20分。
 時間はまだあるわけで、もう少し自分達のサッカーを落ち着いてすればいいのに…と、その時は思ったのですけど、そもそもジェフの攻撃パターンというものがはっきりしていないのが現状なわけで。
 ショートパスを繋ぐ意識は高いですけど、その形からチャンスが作れているわけではないですしね。
 これまでの得点シーンを思い出しても、後半から前の選手をどんどん投入してパワープレイ気味にゴールを奪っていく。
 考えてみればいつもこんな感じですね。



 しかし、この試合では水戸が最後まで気持ちも集中力も切らさず、ジェフの攻撃を防ぎきった試合でした。
 水戸のCB2人、ボランチ2人はサイズもあり、ネットも負けてしまうシーンが多く、最後まで良い守備を保っていたと思います。
 そのまま試合は1-0で終了となってしまいました。
■ジェフの内容が大きく変わった印象はなく…
 確かに相手がメンタル面でが上回ったのも大きかったですけど、そこは相手を褒めるべきではないでしょうか。
 水戸も全試合あのテンションで戦えるわけではなく、上位のジェフ相手だからこそあれだけ気持ちのこもった試合が出来たのだと思いますし。
 スタミナの問題や選手交代がうまく機能しなかったことも大きかったとは思いますが、それもこの敗因の根本的な問題ではないのではないかと思います。



 では、いったいなぜ負けたのか。
 特に前半、パスは回せたのに、攻撃の形が作れなかったこと。
 これがこの試合、一番の問題だったのではないかと思います。


 なにせ、水戸サイドとしては理想的な試合展開だったのではないでしょうか。
 前半を0-0で折り返して、後半途中にセットプレーから得点をし、焦ってきた相手を落ち着いて押さえ込む…。
 ジェフとしてはその展開に持ち込まれないためにも、早いうちに得点を奪いたかったはずで。


 前半の攻撃を振り返ってみると、まず、中盤で持ったら孝太がサイドに流れる。
 これは戦術的にもやっていこうとしていることの1つではあるのでしょうけど、ではその後にどうするのか。
 孝太が作ったスペースに誰が中に入っていくのか。
 勇人あたりは気を利かせて中に入ってきますけど、勇人1人では人数が足りず、サイズの問題もあって潰されることも多いし、周りがそこを使う意識もあまり強く感じませんでした。
 それに反応して3人目、4人目が動くようなパターンも見られませんし、孝太のサイドに流れる動きも勇人の飛び出しも単発というか不発になってしまう印象です。
 水戸の中央4枚(ボランチも含めて)は試合序盤以降、孝太の動きにつられずバランスを保って守って戦っていましたから、ますます攻撃の手立てが見えなくなってしまいました。
 そして、それ以外の攻撃パターンはというと、残念ながら見えてこないというのが現状です。


 結局は組織的な攻撃の形が作れていないということでしょう。



 ジェフの試合内容に関して、今までとさほど大きく変わった印象はありません(だからこそ、問題なのですが)。
 攻撃の連動した形がなかなか見えてこないこと。
 そして、そこからスタミナと選手層頼りのサッカーになってしまうということ。
(スカパーで解説だった野々村は「ジェフはこれまでも負けておかしくない試合、引き分けておかしくない試合をなぜか拾えてきた…」と言ってますけど、単純に戦力差でゴリ押ししてきたということではないでしょうか。)
 このあたりの問題は、以前からも見られていた傾向だと思います。



 でも、これで問題がはっきりしたことは、素直に良いことなのではないでしょうか。
 このまま勘違いしてW杯中断を過ごすよりは、このままではまずいと危機感を感じて、練習に励んだ方がチームの将来を考えると良いことなのではないかと思います。
 チームとしてどういった攻撃を作っていくのか。
 90分間集中した守備を維持してくれた水戸に感謝したいと思います。
 その上でジェフには個の敗戦を糧とするためにも、攻撃面を改善しさらなる一歩を踏み出してほしいと思います。