ビルドアップ時の工藤頼り

江尻監督
「攻撃に関しては2列目から、もしくは前の選手の背後をとろうという形をやってきましたが、逆に今日のようなケースは動かない方がいいのかなと前半で感じ、後半、山口、佐藤勇人、工藤の三角形でこの3人はしっかり間、間でボールを受けようという形がとれてボールが動くようになったと思います。
前半は逆にその三角形のバランスが崩れたことで思うようにボールが動かなかったのかと思います。」(ジェフ公式サイト

 なるほど。
 前半は工藤、勇人あたりが前に行きすぎたことで、うまく行かなかったと。
 しかし、後半は少し工藤が下がるなどして、バランスがとれたということでしょうか?



 個人的には中盤の3人の関係が、ここ数試合気になっていました。
 試合後の感想でも話しましたが、ここ数試合は中後と工藤がダブルボランチに近い状況になる時間が多かったかなと。
 その結果、ビルドアップはうまく行くけれどもトップ下が勇人1人になるような形で、勇人は前線に飛び込む仕事をしているため、以前出来ていたトップ下からサイドへのサポートが少なくなった印象でした。
 3トップが強引に仕掛ける攻撃ばかりが目立っていたのも、そのあたりに1つの原因があるのかなぁと。
 もちろんそれだけではないと思いますが。


 だから、この試合の序盤は1ボランチでも守れる山口を起用して、トップ下をなるべく2人にしようとしていたのかなぁと思っていました。
 実際にはサイドというよりは、前目のエリアでプレーして欲しいということだったのかもしれませんね。
 ただ、今度はそうなるとビルドアップがうまいかない…ということになってしまいました。



 それもそのはずで、DFラインにはビルドアップが得意な選手がいない。
 CBも現状の戦力だとミリガンが一番足元の技術は期待できるとは思うのですが、そのミリガンもまだそこまで有効なビルドアップは出来ていないし、そもそも東京V戦はW杯で不在。
 近年のサッカーではビルドアップの起点になることが多いSBも渡邊、鎌田、和田など、思いきった攻撃参加がウリの選手を起用しています。
 今期は坂本のようにつなげる選手ではなく前に飛び出していく選手を優先的に起用しており、ビルドアップ時の貢献度は低くなっています。
(もちろん飛び出しとビルドアップなどを兼ね備えた選手がいれば理想なのは言うまでもないですが、基本今期の戦力でこれ以上望むのは贅沢というものでしょうし…。)


 SBにアップダウンする選手を入れて、中盤より前をサポートしたい。
 その選択は決して間違ってはいないとは思うのですが、ではいったい東京V戦ではどういったビルドアップをするつもりでスタートしたのか。
 ロングボールをネットに蹴っただけでは土屋に負けてしまうということは、試合前から予想できていたはずで…。 
 DFラインの位置などから、システマチックなビルドアップ(例えばサイドでためて一気に逆サイドに振るとか、1タッチなどでの速いパス回しを意識させるとか)が出来ていればいいのでしょうけど、現状ではそういった部分も作れていないわけですしね。



 逆に言うと、“ビルドアップ時の工藤頼り”が鮮明になった東京V戦だったかなとも感じました。
 工藤が低い位置にいないと、途端にパスがうまく回せなくなる。
 けれども、工藤を前目にすることによって、攻撃に厚みを作りたい、あるいは工藤にラストパスを出す仕事を任せたい。
 ここ数試合3トップが止められてしまっているケースが多いからこそ、そういった考えいに到ったのかもしれませんね。
 このあたりはジレンマを感じる部分なのかもしれません。


 工藤を高い位置できようしなくとも、今後、出場停止や怪我などで工藤がいなくなったら、この試合の前半失点するまでのロングボール一辺倒な試合になってしまう可能性もあるのではないかと思います。
 勇人が代わりに下がる仕事をすればいいのかもしれませんけれども、タイプはちょっと違いますし工藤ほどのリズムは作れないかもしれませんね。


 どちらにしても、組織的なビルドアップはもっと高めていかなければいけないのでしょうね。