青木孝太のポリバレント性とウイングと

 先日取り上げたスカパー!での関塚監督との対談で、オシム監督はポリバレントな選手の代表として山岸の名前を挙げています。
 FWでもMFでもDFとしても使える選手で、チームにはそういった選手が1人はほしい…との話しでした。
 ポリバレントな選手が必要となる理由として、対戦相手が予想外の出方をしてきても応対がしやすいとの考えを持っているようです。
 オシム監督は選手に複数の選択肢を持つことなどを重要視してきましたが、それも状況に応じた対応能力を高めるためであり、選手たち自らが考えて戦っていけるチームを理想形として考えているのでしょう。



 草津戦のジェフは、その対応能力に課題が見えていたような気がします。
 相手の守備陣は前半からボールのあるエリアに偏る傾向があったのですが、それをうまくつけづ狭いエリアでばかりプレーしていました。
 アレックスの運動量も倉田のテクニックも可能性は感じましたが、どうしても中に絞る傾向が強く、二人の良さも空回りな展開に…。
 戦術的に2人の良さを出し切れていないという問題もあったと思うのですですが、選手個々の対応能力(工夫)ももう少し必要だったと思います。


 その点で可能性を感じさせてくれたのが。途中出場の青木孝太でした。
 孝太はSHの位置からゴール前に飛び出すだけでなく、ワイドに開いてのクロスも見せてくれました。
 中だけでなく外にも動くことで、チーム全体の幅が広がったと思います。



 もちろんパスをつなぐ能力などなどまだまだ課題も多い選手ですけど、スピードもあって身体のサイズもあって左足でのキックにも期待できる選手。
 草津戦ではポリバレントなSHとして可能性を感じることが出来たのではないかと思います。
 昨年、レンタル先の岡山で出場機会を得たことによって、プレーに安定感が出てきた気もしますね。
 山岸よりもシュートセンスなどはあるわけですし、山岸以上の選手になることを期待したいと思います(笑)



 ただし、一方であまり過度な期待を与えるのも良くないのかなと思います。
 どうしても若い選手や移籍した選手には、現状よりもプラスアルファで評価してしまう部分があります。
 けれども、そのプラスアルファがなかなか身に付かない選手や、逆にその期待とのギャップに苦しむ選手もいるわけですし、特に若い選手に対しては「期待する」というより「見守る」くらいの気持ちが必要なのではないかと思います。


 ありがたいことに、今のジェフは日替わりで若い選手達が活躍しています。
 それによって1人に期待が集中してしまうような状況でないことは、本人達にとっても良いことなのではないでしょうか。



 ただ、チームとしては、そろそろウイングの選手を固定したい部分もあるのではないでしょうか。
 江尻監督は「誰が出てもしっかり結果を残してくれる選手が揃っている」と話していますけれど、アレックスと深井にせよ、谷澤と米倉と太田と倉田にせよ、タイプは大きく異なるはずです。
 太田のようにオプションとして割り切って使う場合は別にせよ、SHがどのように動くのかはこの4-3-3において極めて重要なポイントとなるはずです。
 「ウイングには自由を与えて、周りはそこを活かす形を作る」というのなら、タイプが違う選手を置いてもいいのかもしれませんが、実際にはそういった状況も作れていません。


 ウイングにどのような役割を与えて、どのようなタイプを起用するのかを明確に作れていないことが、このチームの課題を象徴しているようにも感じますし、チームとしてどういった攻撃(人とボール)の流れを作るのか明確にしていってほしいと思います。