中後「チャンスを作ることは少しずつ出来てきている」


中後選手
「チャンスを作ることは少しずつ出来てきているが、決めていかないとダメ。ゴール前での落ち着きも必要だし、パスを出す自分たちも、もっと気を使ったパスを出さなければならない。出す相手が前を向けるような、そういった判断のレベルを上げていきたい」(ジェフ公式
 中後がどういう意図でいったのか、そのあたりは今回は置いておくとして、1つ確認として考えておきたいことがあります。
 チャンスはできているけど決定機でシュートを決めきれない問題(決定力不足)と、それ以前のラストパスが合うか合わないかの問題(ラストパスの質の問題)と、それまた前のラストパスを出せる状況間で作る問題(ビルドアップの質の低さ)は、またちょっと別の問題ですよね…ということ。
 これは一昨日の話にもリンクするわけですけど。



 例えば新潟戦での決定的なシュートチャンス。
 シュートの質さえ高ければゴールになった…なんてシーンは、前半終盤の深井の単独ドリブルからのシュートくらいしかなかったと思います。
 深井らしい細かなステップで相手をかわしたシーン。
 ただ、これを外したことを攻めきれないのはシュートまで持って行った形も、深井の頑張りがあったから。
 チームで「チャンスを作った」というのなら「決めてくれよ」と思うのですけど、そういう形ではなかったはずです。
(その前に相手へのチェックがあって深井がこぼれ球を拾ったかたちではあったけど、シュートまで持ち込めたのは深井の個人技の部分が大きいと思います。)


 一方で例えば日本代表のガーナ戦。
 前半はおしいシーンが何度もあり、フリーでシュートを放つシーンも、3,4回あったと記憶しています。
 けれど、そのシュートがしっかりミートしなかったり浮いてしまったり…。
 そういった状況なら「決定力不足」と言われても仕方がないと思います。


 けれど少なくとも今のジェフは、そこまで作れていないことが多い。
 だから、シュートの質だとか決定力以前の問題だと思います。




 じゃあ、その前のラストパスの精度の問題なのか。


 新潟戦の後半、中盤の中央からスルーパスを出して斜めに入ってくる選手を狙う…なんて展開が何度もありました。
 そのパスがうまく通っていれば…と言えなくもないかもしれません。
 けれど、新潟は足が止まっていたため、ボランチとCBがかなり引いていて、スペースが全くない状況でした。
 ジェフはその4枚のボックスの中を攻略できず、ボックスの前からパスを通そうとしていたから、そのパスが通すには2人、3人と相手選手の横を抜くようなスルーパスを出さなければいけなかった。
 それはどんな世界的な選手であったとしても、確率的にはかなり低いパスになります。
 

 しかも、うまく抜けたところで、ボールを受けた選手がフリーとも限りません。
 相手はかなり引いていて、DFラインの裏にも前にもスペースがない状況だったわけですから。
 結局マークの厳しい中盤の中央からゴール前中央にパスを通そうという狙いしかなかったから、非常に難しいプレーを要求されるわけです。


 江尻監督は「バイタルエリアを攻略するのが今日のテーマ」といっていましたけど、残念ながらチームとしての攻撃の工夫は全く感じませんでした。
 強引にミシェウや谷澤が下がってきて、そのまま前にスルーパスを出すだけ。
 しかも、2人は下がってきて後ろ向きでパスを受けるから、そこから反転して強引に前を向こうとするけど、その分時間がかかって相手に守備ブロックを作られてしまう。
 この攻撃パターンだけで崩そうという方が無理な話です。



 スルーパスが通らなかったのは、プレーエリアだけの問題ではないでしょう。
 気になるのはこのスルーパスを出すシーンに、他の選手が絡んでいけていないこと。
 パサーとパスを受ける側だけが反応しているだけで、パスコースは1つしかありませんでした。
 これでは相手に読まれてしまうのも当然のこと。


 やはりこれらはラストパス以前の問題でしょう。
 最終的に「バイタルエリアを攻略する」にしても、左右に揺さぶってから中に入れるだとか、誰かがオトリになる動きをして守備ブロックを混乱させるような動きをするなど、チーム全体で崩していく狙いが作れなければ。
 そのためにもビルドアップの段階から、どういった攻撃の形を作るのかを明確にしていかなければなりません。
 そのあたりの戦略や連動性が、今のジェフには全く感じられない。
 “強引なサッカー”になっているように思います。




 それと共に感じるのは、犠牲になる選手の必要性。
 ずっと思ってはいたんですけど、ボランチも含め個人技に特徴のある選手や技術的にうまい選手が多すぎて、自己犠牲ができるハードワーカーが不足がちになっているんじゃないかと思います。


 深井や谷澤も連係プレーで活きる選手ではなく個人技に良さがある選手なのに、バイアーノも入ってきてしまってさらにそういったプレーヤーが増えてしまった。
 唯一工藤に関してはハードワークも期待できるのかもしれないけれども、本来は工藤もボールを触ってなんぼの選手。
 犠牲になるにはもったいない選手でしょう。


 そういった個人技のある選手を活かすために動き回る選手達を、もっと活用していかなければいけないんじゃないでしょうか。
 いわゆる、“水を運ぶ選手”ですね(笑)
 まぁ、そういった目立たない選手を否定し一気に出ていかれてしまったのが07年で、それ以降そういった選手達が不足がちではあるのですが…。




 今の選手達で具体的に考えると、巻や下村あたりでしょう。
 こういった選手達がオトリになったり、守備で頑張ったり、全体のバランスをとる動きをしてくれることで、個人技に特徴のある選手を活かしていく…。
 そういった全体のバランス感覚が重要なんじゃないでしょうか。


 そういう意味で、やはり巻をベンチに押しやらざるを得ない状況になってしまったバイアーノの獲得は、疑問が残る部分だと思います。
 巻に似たようなタイプで、より得点能力の期待できるバイアーノを使いたくなってしまうのもわからなくはありません。
(とはいえ、江尻監督と間瀬コーチなら、冷静に判断してほしかった…とも思うのですが。やはり経験不足なんでしょうか。)
 けれど、チーム全体のバランスを考えると、やっぱりバイアーノはチグハグです。
 バイアーノが悪い選手というわけではないけど、今のジェフに有効なラストピースだとは思えないわけです。
 個人技で前に強い選手なら、他にも何人もいるわけですから。
ポストプレーに関しても巻がいるわけですし。)


 だからといって、今から巻あたりを使ってしっかりとサイドを崩すようなサッカーを作れるのかというと、もうその時間もないのかなぁと思います。
 一度、作り始めてしまったチームはそう簡単には引き戻せないと思いますし。



 ミラー監督の頃から縦に早いサッカーをする傾向は見えていましたし、監督自身もそういったサッカーを目指すと公言していました。
 ただ、実際には細かくパスをつなぐサッカーが出来ていたことも何度かあります。
 それができた1つの理由は1トップにして中盤を厚くしたメリットが出た場合だと思うのですが、もう1つの要因は工藤と巻だったのではないでしょうか。


 工藤の走りまわって細かくパスをつなぐ能力と、巻の動きながらポストを受け簡単に中盤にパスをはたく能力。
 そして、その走りまわる工藤の後ろで中盤のバランスをとり走り回るのが、下村だったりして(坂本がアンカーをやった試合も良かったですけど)。
 この2つ(+下村)のポイントによって、監督は期待せずともある程度しっかりとボールを動かすサッカーができつつあった頃もあったと思います。


 だから、私は江尻監督にその方向性を引き延ばす形での指導を期待していたのですが、なんと縦に速いサッカーの方を継続してしまった…と。
 少なくとも初采配の磐田戦では、縦に速いだけではない攻撃が見受けられ、攻撃面の改善がはっきりと見えていたと思うのですが…。



 このあたりの方向性の修正を代表のオランダ遠征による中断中にしてくれるかなぁと期待したんですけど、方向性は変わっていませんでしたね。
 時間的には修正するなら、そこしかないかなぁと思っていたのですが…。


 こうなってくるともうバイアーノや深井、谷澤頼りのカウンターサッカーしか手はないのかなぁと思います。
 ただ、新潟戦のように先制点を取られてスペースを潰されると一気に攻撃手段はなくなってしまうわけですが、その先の策を江尻監督はどのように考えているのでしょう…。
 勝ちにいかなければ残留はない状況だけに、どうしても攻撃面の進歩、改善が必要になってくるはずなのですが…。