大輔の得点から学ぶ5つのポイント

 深井→下村→大輔とつないだ新潟戦での2得点目。
 非常に美しいゴールだったと思います。
 ジェフとしてはこういったゴールを増やしていきたいところではないかと。
 そのためにも、今後このゴールをどう活かしていくべきか、まとめてみたいと思います。


1.サイドを広く開いて相手DFラインを引き伸ばす
 深井がサイドの開いた位置でボールを持って、そこから下村にパスをだしクロス…といった展開でした。
 これによって、相手のDFラインがサイドに引き伸ばされ、中央にスペースができたことになります。
 普段はウイングが強引に中に入ってくることの多いジェフですけど、中央突破ではなくサイドを攻略する狙いならばやはり誰かがサイドで開いていないと難しいんじゃないでしょうか。


2.バックパスを使っての攻略だったこと
 どこぞの誰かさんが『バックパス禁止令』を出したことがありましたけど、バックパスだって攻撃において有効な一手になるということが示された流れだったと思います。
 深井がサイドでボールを持ったところでマークが2人付き、右斜め後方の下村がフリーになりました。
 結果的に深井が相手のマークをひきつけ、それを1つ後ろに下げたことで下村が良い状態でボールを持ち、精度の高いクロスを上げらられたことになります。
 周りの状況が良くないのにも関わらず前に急ぐ傾向が強く、それによってボールを失ってしまうことが多かったジェフですけど、このように有効なバックパスで相手を攻略できることもあるわけですから、状況に応じて賢いバックパスを使っていって欲しいところです。


3.中盤からの飛び出し
 今までのジェフはなかなか中盤の選手がゴールに飛び出せない状況でした。
 ミラー監督があまり中盤の選手を飛び出しを好まず、ウイングの選手をゴール前に行かせることを強く意識してやってきました。
 しかし、ウイングの2人が中に入っていっても相手としてはポジションはそのままでSBが絞るだけで対応でき、こちらとしても結果的にゴール前のスペースはなくなってしまいます。
 かといって、片方のウイングだけ入っていっても人数が不足がち。
 やはりもう少し中盤からの飛び出しというのを有効に使っていくべきではないかと思います。


4.巻以外の大柄な選手が前線で競り合う
 これはちょっと簡単にはいかない話し。
 昨年ミシェウを獲得した時も「あれ?」と思ったのですが…。
 当時から1トップで谷澤あたりからのクロスを上げるまでの形は、ある程度出来ていたと思います。
 けれど、ターゲットが巻しかいなかった。
 トップ下に工藤あたりが入っていましたけど、工藤ではどうしても前線に顔を出したところで身長の問題がありターゲットにはなれない。
 オトリにはなれることはあったとしても、それもあまり有効ではない。
 そこでセカンドストライカータイプという事前情報もあったミシェウを獲得したというのは納得できたのですが、こちらも身長が低い選手でした。
 少なくともクロスからの展開では活きるタイプではありません。
 クロスから巻を越えて大外のウイングを狙う形も練習しているようですけど、深井も谷澤もクロスに合わせるのが得意な選手ではありません。
 それに、巻やCB、GKを超えてファーとすクロスボールというのは非常に難しい。
 ピンポイントで巻に合わせられるのならいいのでしょうけど、実際にはそれもうまくいっていません。
 和田のクロスは期待できそうですけど、SBを押し上げるような基本的には戦術ではないですからクロスを上げられるのは1試合に数本ですしね…。
 これに関しては、さてどうしましょうと言ったところですね。
 このゴールがうまくいったのは、大輔が途中投入でまだ元気だったと言うところがあるでしょうし…。


5.最後まで諦めない
 最後は精神論なのだけど、浦和戦でも新潟戦でも後半に失点してガクッと動きが落ちてしまいました。
 けれども新潟戦、FC東京戦と試合終盤に得点をして勝点を奪ってきているわけですから、最後まで諦めずには知らないと。
 坂本も下村も巻もリーダーシップは育ってきていると思うけど、どちらかといえば元々は打たれ弱い性格というか、責任を背負っちゃうタイプだと思うので、誰でもいいからああいったときに周りを叱咤出来る選手が出てきて欲しいなぁと思います。



 …ただこの話しは、5は別にしてクロスからの展開に関してのポイントですね。
 新潟戦の序盤に関してはクロスを上げる形というより、巻が下がってスペースを作り中に入ってきたウイングがゴール前に飛び出すサッカーをしていたと思います。


 だから、私は理想の形の1つだと思うのだけど、監督はそうではないかもしれないし、チームとしてどういった理想の攻撃を目差していくのか…。
 そのあたりの意思統一が重要だと思います。
 複数の選択肢があるのはいいけれど、それによって迷いが生じてしまっては問題です。
 実際、ここ数試合、攻撃が上手く行かなくなるとどこにボールを出していいのか、どんな動きをすればいいのか迷う時間帯が長く出来てしまっていますし、こういった状況ではこう攻めるんだという約束事をある程度作り上げていくことが必要になってくるのではないでしょうか。


 個人的には攻撃がうまく言っていないのだから、まずは攻撃パターンをどれか1つに絞るのもありだと思うのですが…。