ナビスコ初戦 神戸戦は1-1のドロー

 アマル監督と馬が合わない状況だったから、ロングボールをポンポン蹴っているんだと思っていたら、広島にいっても結構同じみたいですね。
 ストヤノフの話しですけど。
 そのロングボールがアクセントになる時はいいのですが、どうもイライラして焦れて蹴ってしまうこともある…。
 強引なロングボールでは当然相手にボールを渡すことになる場合が多いから、カウンターを受けることが増えてしまう。
 イビチャ監督の時もありましたけど頻度は少なかったと思いますから、監督がそれを制御していたということでしょうか(笑)
(ただ、ペトロヴィッチ監督はDFからの裏へのロングボールも攻撃の1つとしてやっている感じですので、上手く動きが合ったときはそれも大きな武器になっているんですけどね。)
 その点では中島はじっくりパスを回せるんじゃないでしょうか。
 まぁ、でも浦和戦ではまだ周りとの連係が(主にポジショニングなどにおいて)しっくりきていないのかなぁといった感じがしますけれども。


 それにしても広島は面白いサッカーをしていますね。
 ストッパーの2人がほとんどSB的な動きをして、どんどん前に出て行く。
 これによって3バックでもサイドで数的有利を作れるというわけですね。
 どうしても守備時に不安が出てしまいますけど、そこでカバーリングエリアの広いストヤノフリベロ(ときには1バック風に?)として最後の砦になる…ということでしょうか。
 イビチャ監督との一番の違いはこのあたりだろうなぁとずっと思っていました。
 フィジカルの強いCBのテクニックを高めようとしたイビチャ監督監督。
 テクニックのあるCBの守備能力を高めようとするペトロヴィッチ監督。
 ペトロヴィッチ監督の方がリスクは高いと思うし、実際にセットプレー時の守備や守備時に一対一になった時に苦労していますけど、我慢してJ2で頑張ってきたこともあって(J2だからそれがやれた部分もあると思うのですが)その戦術が熟成され選手達も育っていったところがあるんじゃないでしょうか。
 


 しかし、面白いですね。
 2ストッパー+リベロでストッパーが時折飛び出すという戦術を実施したイビチャ監督。
 2ストッパーがサイドバックのようにぐいぐい攻撃参加していくペトロヴィッチ監督
 基本は2ストッパー+リベロだけれど、攻撃時はフラット気味にしてラインを押し上げ、中盤の運動量の手助けとカウンターを受けた時の対応を素早くしようとしたアマル監督。
 同じことをやろうとしているのですが、DFラインだけでも大きく違う。
 とても興味深いことだと思います。



 …で、ジェフですね(笑)
 試合を見ていないので、なんともいえませんが1-1で引き分けと。
 スタメンは中盤から上が変わっていますね。
 DFとGKは変化なし。
 今年もターンオーバーはしても、守備陣はなるべく変えないという考えなのかもしれません。
 工藤、新居あたりはフラストレーションが溜まっているだろうから出すんだろうなぁと思っていましたが、大輔がスタメン出場したのはちょっと個人的には意外でした。


千葉は公式戦3試合連続の引き分けで、今季は未勝利。勝ち越し点が奪えない状況に、ミラー監督は「ラストパスの使い方を上達させないといけない」と嘆いた。
後半3分に先制点を奪ったが、その後は神戸に主導権を握られて追いつかれた。ミラー監督は「まずい判断が失点を招いた。プレーを落ち着かせるべきだった」と指示不足を悔やんでいた。(スポニチ
 まぁ、文章で読むだけではなんともいえないですね。
 「すぽると」も見てたのに、ナビスコカップのうち2試合しか扱ってくれなかったし…(笑)
 決して凄く悪かったわけではないようなのですが、どうなんでしょ。


 ともかく、神戸まで行かれた方はお疲れ様でした。