4バックでのサイドバックの攻撃参加

 今さらな話しですけど、4バックでしっかりとしたポゼッションから攻撃するのであれば、やはりサイドバックの攻撃参加というのが重要になるんでしょうね。
 例えば3-5-2とかなら、中央で攻撃を作りやすいでしょう。
 2トップという受け手がいて、トップ下というパスの出し手がいる。
 パスの出してからすれば選択肢が増えるし、2トップだからマークが分散される。
 ようするにスタート時から小さなトライアングルが出来ているということになります。
 しかも、後方にはダブルボランチが控えていて、攻守においてサポートしてもらえる。


 しかし、4-4-2(あるいは4-4-1-1)ではそう簡単にはならない。 
 ボランチが上がっていければいいのだけれど、攻守のバランスもとらなければいけないし、相手も同じシステムの場合数的優位も作りにくい。
 そうなってくると、やはりサイドハーフからの攻撃が重要になってくるはずです。
 そして、サイドハーフを有効に使うためには、サイドバックの攻撃面におけるフォローが重要になってくる。
 単純なサイドハーフだけの単独ドリブルでは、柏戦前半でのジェフのようになってしまいます。


 Jリーグ開幕から浦和対鹿島、京都対神戸、大宮対清水、大分対京都などなど、いろいろな試合を見てきたけれど、やはり4バックのチームがうまくいっているかどうかの1つのポイントとして、いかにサイドバックが攻撃面で有効にプレーできているかというのが重要なんだと思います。
 いや、4バックだけじゃなく、3バックの広島もいかにストッパーを攻撃参加させるかが重要になっているはずです(まぁ今や広島は異例とも言えるかもしれませんが)。


 いい時間帯をどれだけ長く作れるかが課題となっているジェフ…。
 昨年も前半をセーブして後半に入ってから攻撃に転じる展開が多かったですが、やはりサイドバックの高さ(あるいは攻撃参加回数)が前後半で大きく違っていました。
 しかし、じゃあ前半からサイドバックを高く設定して戦って、90分持つのかというとそう単純な話しではないんでしょう。
 開幕のG大阪戦などのように、前半から飛ばしていくと後半はバテテしまいますしね…。




 SBの攻撃参加は目立ちませんでしたけど、同じような意味で開幕戦にやった“サイドハーフの工藤”というのも興味深かったんですけどね。
 やはりどうしても工藤単独では活きてきませんけれど、この試合では下村が運動量豊富に工藤へのフォローに加わり、工藤の良さを引き出そうとしていたと思います(下村、ボスナー、良太あたりがオフを挟んでコンディションを戻してきたのは嬉しい限り。あとミシェウもか。)
 また、工藤が縦への突破が少ない分、深井がそのスペースに流れていき、そこに工藤がサポートに行く形もありました。
 工藤は個人での打開力はないですが、周りと連係してプレーすることでその良さが活きてくる選手。
 まさにオシム監督時代から在籍する選手といった感じですが(巻、坂本もね)、こういったサポートがあれば工藤のサイドハーフも活きてくるのではないでしょうか。


 もちろん、とはいっても工藤がスタメンを外されたことをどうこういうつもりはありません。
 まだまだサイドハーフの工藤は課題も多いと思いますし。



 ただ、出来ればそろそろある程度組織でどのように崩すかを作って活きたいですよね。
 柏はサイドでためて、中央を経由して(その間に逆サイドのSHが中に入ってきてSBのスペースを空けて?)、大きなサイドチェンジで逆サイドを崩すサッカーをしてきました。
 G大阪はFWの選手が下がってきて、中盤の選手とパスをつなぎ、その間に中盤の選手がFWの空けたスペースに飛び出していく形を持っています。


 ミラー監督は基本的に攻撃陣に自由にやらせるサッカーをやっているので難しいのかもしれませんが、どうしても単発での攻撃ばかりでは限界というものがあります。
 そろそろどうやって相手を崩すのかというのをチームとして作っていかなければ、ここから攻撃面で進化するのは難しいのかなぁとも思いますし、チーム全体で描く攻撃の形というのをそろそろ見てみたいなぁと思うのです。