岡田監督の「接近」とオシム監督の「数的優位」の違い

 前々から少しずつ思っていたのですが、岡田監督の「接近」(利便上こう呼ばせてもらう)とオシム監督の「多くの選手がボールに絡むサッカー」では、言葉では似ているけど動きは大きく違うんだなぁと再確認できました。




 オシム監督の場合は、オフザボールの選手に「スペースを作る動き」を選手に強く意識させています。
 ボールホルダーの周りをオーバーラップしマーカーを引きつけたり、斜めに相手最終ラインを駆け上がることでDFとDFの間のスペースを広げたり、ボランチがウエーブの動きをすることで相手選手をずらしたり…。
 周りの選手がボールホルダーに一度は近づくものの、最終的に離れることでボールホルダーをフリーな状況にしたり、自分がフリーになったりしてチャンスを作るわけです。


 でも、それらの動きは一瞬はスペースが出来るけれど、その一瞬で上手くアクションを起こせないと、スペースは無くなってしまいます。
 だから、ダメだったら一度後ろに戻す。
 あるいは薄くなっている逆サイドに展開して、そこでまた数的優位を作り出し、チャンスを作る。
 これがオシムサッカーの基本です。






 岡田監督の場合は、オフザボールの選手が単純にどんどんボールホルダーに近づいてきます。
 FWだろうと、ボランチだろうと近づいて文字通り「接近」するわけです。
 これによって、ボールホルダーの周りの「スペース」は逆になくなり、窮屈になります。
 しかし、その分遠くのエリアのスペースは少しずつ開き始め、そこにボールを出す…ようするに「展開」することで、チャンスが出来るわけです。


 誤解を恐れずに言えば、あえて相手からプレスをかけられるような状況を作り出し、そこをパスワークで掻い潜ることで、チャンスを作り出すということですね。







 しかし、岡田監督の「接近」が成功した例は、4試合やってもあまり出てきていないと思います。
 セットプレーからの得点や、高い位置からのプレスからのハーフカウンターが成功したシーンはありますけど(これも「接近」に関係しているけど)、こちらからのアクションサッカーで「接近」が成功したのは少ないのではないでしょうか。
 タイ戦の左サイドで、少し出来ていた感じはしましたけど。



 でも、まだ成功していないからその戦術がダメとかいうわけではなく、その分未知の可能性があるともいえるかもしれません。



 ようするに、まだまだ判断しようにもできない状況なのではないでしょうか。
 オシム監督は個人が(しかもそれらが連動して)スペースを作り出すサッカーをやっていたわけですが、岡田監督の場合は組織で作り出すわけですから、もっともっと連携を深めていかないといけないのかもしれません。
 特に北朝鮮戦では、メンバーが大きく入れ替わっていたわけですしね。


 (もちろんオシム監督の方が時間はかかったでしょう。個を育てて「スペースを作る動き」を1人1人に学ばせようとしていたわけですから。だけど、岡田監督はオシム監督の後で監督になったのだから、その「個でスペースを作る動き」をもっと有効に使うという選択肢もあったはず。だけどそれをそのまま流用することはしなかったのだから、まだまだ時間がかかるだろうということです。)