金井「縦にパスを通すことができなかった」

 水曜日には次の試合が控えていますので、磐田戦後のコメントを一気に見ていきたいと思います。
 まずは、関塚監督。
 敗因については、「一発でやられてしまった」と話しています。
 実際、ジェイの空中戦の強さはJリーグ全体でもなかなか見られないものだと思いますし、まさに「一発」という形だったと思います。
 しかし、だからこそ、フリーでクロスを上げられないように気を付けなければいけなかったようにも思いますが。



 続いて、金井のコメント。
 ボールを落ち着かせる起点を作ることができなかったこと、最終ラインでパスを回しても縦にパスを通すことができなかったを課題として挙げています。
 ただ、それらはこの試合に限らず、長らくの課題だと思います。
 やはり富澤が入っただけでは、根本的な解決までには至らないといった印象ですね。



 続いて勇人はいい守備ができていた時間帯にシュートやCKを取るなどして、相手に"ジャブ"のような攻撃を与えたかったと話しています。
 この試合では中盤でボールを奪っても、そこまでいかなかったとのこと。
 しかし、問題はそのシュートまで、どうやって持っていくかといったところではないでしょうか。


 闇雲にロングシュートを打っても、相手の守備陣を休ませるだけで終わってしまいます。
 確かに群馬戦2失点目もミドルシュートからやられたわけですが、あれはジェフの守備ラインが低く中盤のチェックに行けていなかったところから。
 ジェフの守備陣はシュートコースも消せていませんでしたし、ミドルを狙うにしてもそういった隙を作れるかどうか、すきを見つけられるかどうかが重要なのではないでしょうか。



 最後にオナイウは、前線の選手が相手陣内でボールを動かしたかったと話しています。
 オナイウ自身はサイドに流れたり、中央でポストプレーをしたりと頑張っていたとは思います。
 ただ、やはり中央のポストプレーにおいては体や手の使い方がまだまだ課題で、そういった点においては安の方が期待できるのでしょう。


 それでもオナイウがスタメンだったのは、磐田のDFラインが高くCBの身長もそこまで高くないということで、前へのパワーや跳躍力を期待したのかもしれません。
 しかし、オナイウの良さを活かすようなボールというのは、この試合でほとんど出てこなかったと思います。
 オナイウの課題も目立ちましたが、チームとしてもオナイウがプレーしやすい状況は作れていなかったということになるのではないでしょうか。



 こうやってコメントを見ていくと、それぞれ別々の課題を感じているのように思わなくもありません。
 ポジションが違えば見える絵も違ってくるでしょうから、当たり前も言えるのかもしれません。
 しかし、金井が後方からビルドアップができなかったことが課題と言い、勇人が中盤で奪ってからのシュートがなかったことを課題にあげているという点に関しては大きく異なる話をしている印象もあり、少々気になるところです。


 それだけこのチームが、本当にやりたいことはなんなのか。
 方向性が定まっていないのではないか、と感じてしまいます。
 もともと関塚監督は就任時に速い攻撃を掲げつつも、その後パスをつなぐところにもこだわっていった印象があります。


 それがCFやボランチがサイドに流れて、パスを繋ごうとする展開にも表れているのでしょう。
 しかし、その分攻守において、中央が薄くなってしまう傾向につながっている…。
 それによってサイドでクロスを上げても中に選手がいなかったり、カウンターでやれてしまうことも増えているように思います。


 それでも確実にサイドで相手を崩せればいいのですが、実際問題としてそこまでのパスワークは作れていない。
 現実問題としてパスワークに関しては向上の兆しが見えないですし、いっそあきらめるのか。
 それともパスワークも作ることができるサッカーにこだわるのか。


 中途半端にやってきた結果、強みや軸が作れていない印象もあります。
 強みが軸が作れていないために、一度迷走してしまうと戻るところが見つからない。
 今はそういった状況に、立たされているのではないでしょうか。



 攻撃の形がうまく作れていないため、カウンターを受ける機会も増えている印象です。 
 磐田の失点シーンでも安や町田がサイドに流れ、町田が逆サイドのペチュニクに展開しようとしたボールが相手に引っかかりやられてしまった。
 これを町田のミスと見る意見もあるでしょうが、町田としては他に選択肢はなかったのではないかと思います。
 ゴール前には誰もいない状況でペチュニクは左サイドから飛び込む形を期待されていたのでしょうから、そのペチュニクを狙うというのは決して間違っていなかったように思います。


 ただ、この失点もカウンター気味ではありましたが、ボールを失ったのは相手の後方でしたしジェフの人数は足りていたわけで、そこからの守備にも問題があったと思います。
 パウリーニョ、富澤とボールを奪いに行っていなされ、右サイドに展開されてしまった。
 ボールに集まり奪いに行く意識が強すぎて、相手を遅らせる、組織で守るといった形ではないから、そこで奪えないと一気にピンチになってしまう。
 守備においても個人頼りで、1つのチェックを掻い潜られると脆い印象がありますね。



 ここから立ち直るにはどうすべきか。
 もう一度ハイプレスをという声も聞きますが、ちょうど梅雨も明けて本格的な夏に入っていくこの時期に、ハイプレスをもう一度と選手にいうの酷ではないでしょうか。
 もともとハイプレスもあえて止めたというよりは選手の疲労により出来なくなっていった印象が強いですし、今回の失点時のように疲れが出てくると前に出て行ってかわされ、大ピンチとなる可能性もある。


 うまくハイプレスとそれ以外の戦い方を使い分けられればいいのかもしれませんが、ハイプレスで飛ばして失速するという怖さもあるように思います。
 以前にも話しましたが、江尻監督の時も一時はハイプレスをやろうとしていた印象もありましたが、やはり90分は持たなかった。
 前半プレスをかけるも相手に我慢され、後半失速してやられるというパターンが続いた時もありますし、やはりハイプレスをやり続けるのはそう簡単ではないように思います。
 ここ数年のサッカーでボックスを作りながら前ではプレスをかけるというバランス型が主流になったのも、それなりの理由があってのことだと思いますし。



 かなり苦しい状況になってしまいましたね。
 結果もそうですが、試合内容にも改善の兆しが見えないというのが、精神的にも苦しいところなのではないでしょうか。
 せめて、4月中旬に失速し始めてから、もう1つ攻撃の形が作れていれば…。
 これが残留争いなら守備を改善して立て直すということも可能でしょうが、上に上がるためにはやはり勝点3が必要ですし得点の形がないと難しいですからね。


 ともかく、このまま一気にズルズルと落ちていくか。
 それとも、もう一踏ん張りできるかどうか。
 試練の時が来てしまったのかもしれませんね。