大分戦でのダブルボランチについて

江尻篤彦監督
「一応、ドイスボランチというふうに見られたかなと思うんですが、僕自身はダブルにしろとも言っていませんし、基本的には4−3−3のアンカー1枚という形で戦っていました。そこは相手があるところなので、選手が勝手にやったのかな、と。まあ、後で聞いてみたいと思いますけども。こちらはいつも通り、4−3−3のアンカーを(佐藤)勇人と(工藤)浩平でやったと僕は指示を出しました」(J's GOAL

 大分戦後のコメントです。
 始めにこれを読んだときは、意図的にではなく流れの中で変わっていってしまったのかな…と思っていたのですが。

佐藤勇人
「今日の相手だとアンカー1人よりもボランチ2人のほうが、相手が縦にパスを入れてくるのに対してやりやすいと思ったので。」(J's GOAL

 これを読む限りでは、選手が意図的に変えたようですね。
 さすが勇人の戦術眼…といったところなのかもしれません。



 一方で、江尻監督は1ボランチに拘っている印象がありますね。
 1ボランチの狙いとしてはとしては高い位置でボールを奪うということと、ラインが下がり過ぎないように前で我慢できるようにすること、そしてより高いエリアでパスを回したいという考えがあるのではないでしょうか。


 大分戦に関しては、ダブルボランチでしたが高い位置でのボール奪取は成功していたと思います。
 ただ、ボールが奪われた後の守備に関しては、全体のラインが下がりがちだったように思います。
 ミリガン不在のせいかDFラインも下がりやすい傾向にあったように見えたのと(これは以前から見られた症状だと思います)、ボランチが2人ともDFラインに吸収されがちだったことに関しては、確かにダブルボランチの課題かなぁと思います。
 これはダブルボランチで戦った(ミリガンも不在だった)、甲府戦でも見られた問題点だったと思います。
 このあたりに関してはボランチだけでなく、トップ下やウイングとも協力してボールの出どころへの守備も含めて連携して守ることが重要なのかもしれません。
 ただ、工藤と勇人のコンビで中盤を守るなら、そもそも1ボランチでは耐えきれない…という不安点もあるはずで、少なくともこの組み合せで戦うのであればダブルボランチの方が無難ではないかと思います。



 もう1つの高い位置でパスを回したいという狙いに関しては、1ボランチだとそれ以前にうまくビルドアップが出来ていないことが多いですから、そこを改善できないのであれば元も子もない話だと思います。
 現状では1ボランチ2トップ下にしても、DFラインと1ボランチで攻撃が組み立てられていないため、工藤が下がってボールを受けなければいけない状況になっています。
 しかし、高い位置から下がってくるから後ろ向きでボールを受けざるを得なくなり、なかなかスムーズにビルドアップが出来ていません。
 工藤と勇人のダブルボランチにして、工藤を初めから低い位置でプレーさせた上、勇人もそこに加わることでパスの出し所が増えたことで、大分戦ではいつもよりも素早いパスワークが出来ていたんだと思います。


 加えて勇人が左サイドに流れることによって、アレックスの攻撃参加も効果的に促すことが出来ていました。
 低い位置からサポートすることによって、アレックスが前に出た後の裏の埋める動きが出来ていたし、勇人が後ろから前にボールを供給することによってアレックス、倉田へ有効なボールを供給していました。
 単純にアレックスは後ろでボールを供給するよりも、後ろから前へ攻撃参加した時の方が良さが出ると思いますし(かといって、初めから高いポジションだと、マークを外すのは苦手な選手な気がします)、アレックスをSBにして勇人を低い位置でサポートさせるというのは面白い形なのではないでしょうか。



 ということで、個人的にはダブルボランチの今後に期待したいと思います。。
 守備に関しては課題もありますが、山口を外した時点で1ボランチはなかなか難しいのではないでしょうか。
 中後を起用した1ボランチでも押しこまれた際には流れのなかでダブルボランチになることが多いですし、それよりも中盤の守備ということに関してはウイングあたりの守備意識の問題の方が改善すべき点なのかなぁと思います。
 プレスをかいくぐられた後に、より組織的に守れるかどうかが重要なのではないかなぁと。


 具体的に考えると、中盤でよりはっきりとウイング含めてラインを作って守っていくというのも1つの案なのではないでしょうか。
 中盤ではラインで守ると言うよりは意外と人につく意識が強い守り方のように感じますが、サイズが小さい選手が多い今のジェフにおいてそれが適切なのかどうか(その分中盤でのボール奪取の回数が増えているともいえるのかもしれませんが)。
 オシム監督の時はなんだかんだでフィジカルの強い選手が多かったので、マンマークが有効だったと思うのですが、今の出場メンバーを見ていると当時とはちょっと違うような気がしますし(もちろんオシム監督の頃の方がより人についていく意識は強かったですけど)。