1ボランチ脇の守り方

途中、相手がアンカーの間をついてきたが。
江尻監督:
当然、4-3-3の中盤の3枚ですから、4-4-2とやる時には、数的にも中盤は少ない。 相手がどこでもそうですが、相手が4-4-2のところはみんなMFの前半でいうと寺田選手、後半でいうと高地選手に対しての対応はボールと逆サイド、うちでいうと佐藤勇人と工藤が山口のボールサイドに引き出されたスペースに戻るというのは練習から積み重ねてやってきていることです。
そこからまた横にはたかれてボランチをつかれた時に出ていく、またはたかれたら出ていく、その作業をずっとキャンプから4-4-2への対応をトレーニングしてきました。
(中略)
あとはサイドバック。あのポジションを消しに行くというのもトライしているところです。ただ、それをやるとサイドのスペースをつかれてしまうのに対してしっかり3トップの選手が相手のサイドバックの選手についていく、もしくはセンターフォワードに流れた時にはセンターバックがついていく。基本的にはスペースというよりも人ということでトライしています。(ジェフ公式サイト

 ちょっと長くなってしまいましたけど、1ボランチ付近の守り方というのは4-3-3の布陣を敷いている以上、極めて重要なポイントだと思うので引用させていただきました。
 コメントをまとめると、山口が相手サイドから侵入してきた選手を見る。
 そうすると、山口の逆サイドのバイタルエリアが開くから、そこは工藤か勇人がケアする。
 そこをサイドバックがケアする形も検討しているけど、そうすると逆サイドにスペースが出来てしまうから、その場合には相手SBが前身してきたらジェフのウイングが、相手FWがサイドに流れてきたらそのままCBが付いていくと。
 そういうことなんでしょうか。


 勇人、工藤あたりが1ボランチをフォローするというのは極めてシンプルな形だと思うのですが、でも実際には1ボランチの脇を使われていること多いですね。
 相手が4-4-2の場合、相手FWを狙ったグラウンダーでのくさびのパスに対して、的となるFWは二人だけれどスクリーンプレーヤー(バスケだと主に攻撃で使う言葉ですが)となるジェフのボランチは1人。
 そのため、どうしても簡単にくさびのパスが通ってしまい、そこで一歩ジェフの守備陣が遅れてしまう印象です。
 例えば相手FWが落としたボールに中盤の選手が飛び出していく形をとられると、ジェフの中盤の選手は後追いになることが多くなってしまいますしね。
(とはいえ、江尻監督はそこまでポストプレーを警戒する意識はあまりないのかなとも感じるのですが。)
 「基本的にはスペースというよりも人」という話しですけど、オシム監督のようなはっきりしたマンマークシステムではないわけですから、守備時のスペースの管理というも非常に重要になってくると思います。



 それと、ちょっと意外だったのが中盤を3枚として考えていること。
 確かに基本は4-3-3ですが、横浜FC戦では守備(リトリート)時にウイングが低い位置まで下がってきていたと思うので、これからはウイングも含めて守るシステムにしていくのかなと思ったのですが。
 サイドバックボランチをサポートするというような話をしていますが、逆サイドのウイングが下がってきて中に絞ればスライドする距離も短くなるはずです。
 そして、その状況で相手FWが逆サイドに流れてきた場合でも、そのままサイドバックが見れば良いということになります。
 CBがサイドに付いていくと中央をカバーすることになるのは小柄な中盤の選手達ということになるはずですから、どうしてもリスクは大きくなてしまうのではないかと思いますし(もちろん状況次第ではありますが)。


 あくまでも可能性としてですけど、個人的にはプレス時は今のままでいいけれど、プレスをかいくぐられた後は4-4-1-1(あるいは4-2-3-1)のようなフォーメーションに変更するのもアリなのではないかなと思います。
 現状だと中盤中央の3人に守備の負担がかかりすぎているようにも感じますし、今はまだ個人の能力で相手の攻撃を防いげている部分も多いと思うのですが、今後どのように変化していくのか注目ですね。



 …しかし、中盤の工藤、勇人、山口。
 早くもこの3人は代えの効かない状況になってしまっていますねぇ。