江尻監督の4-3-3を考える 開幕編

 あくまでも、現状での感想。
 個人的な意見ですけど、このあたりで一度まとめておきたいなと。
 というか、某所で促されたので、そろそろ書いておかないと…という意味合いが強かったりしますが(笑)
 けれど、チームの方もいまいちですから、文章の方もスッキリしない感じかもしれません。



 江尻監督の目指す4-3-3のサッカー。
 それを一番わかりやすく出せたのは、今のところちばぎんカップだったのではないかと思っています。


 サイドに人数をかけて小さなトライアングルを作り、そこでパスワークを形成する展開。
 ちなぎんカップではそれこそ日本代表のように、サイドの深い位置でパスをつなぐことが出来ていました。
 特に目立っていたのが、トップ下の2人、工藤と勇人が躊躇なく同時に右サイドのフォローに行って、SBと共にトライアングルを形成するシーンでした。
(そこにSHも絡むのが本来の狙いだと思うのですが、右SHの深井はパスワークにはあまり参加せず、良くも悪くも浮いている状況でした。)
 かなり大胆にサイドに人数を割いている印象があり、まずはサイドでパスをつなぐことを目指しているんだなという印象がはっきりと感じ取れる試合でした。
 また、トップ下の2人がサイドに流れることにより、相手ボランチの2人もサイドに流れがちで柏の中盤中央が空くことになり、そこに左SHからアレックスが入ってくる動きも効果的だったと思います。
 これが次の狙いの1つなのかなと感じていました。


 そこまで行けばあとはアレックスの個人能力や、周りとのコンビネーションでの突破もできる。
 アレックスではなく状況に応じて深井もタメを作って空いたスペースに侵入していけていましたし、パスワークからサイドでスペースを作ってクロスといったパターンも作ることが出来ていました。
 「あとはラストプレーの質やシュートの質の問題を問うレベルにまで」という段階にまで至った、とその時は感じていました。
 



 それと4-3-3のもう1つの狙いは前線からのプレッシング。
 これはアマル監督も目指していた形ですね。
 イビチャ監督の頃のジェフはマンマークの意識が強く一度守備で後でになってしまうと、そこから押し返せないという問題を抱えていました。


 そこでアマル監督が目指したのが、前からのプレッシングとDFラインの押し上げ。
 それを実行するために、3-4-2の1ボランチや、3-5-1など前に人の多いフォーメーションを試していました。
 それと共に対戦相手がオシムサッカーへの対策としてカウンターへの警戒心を強めスペースをつぶす守備をしてきたため、パスワークで相手を崩すサッカーを目指していたはずです。
 それが、山岸のサイドでパスをつないでタメを作り、ボランチを経由して、水野でクロスを上げ、巻を軸に勇人、羽生、山岸などが飛び込んでいく展開でした。
 非常に明確で、その時の選手達にもあった攻撃パターンだったと思います。
 一方で単調なサッカーにもなりがちだったのかもしれませんが、他に攻撃の武器になりうるようなものもなかったのもまた事実でした。
 攻撃のアクセントをつけられるような選手がいれば、また状況は違ったのではないかと思うのですが…。


 江尻監督と当時を比べて一番違うのは、後方からのビルドアップの質と、サイドチェンジへの意識。
 アマル監督の頃は、サイドの高い位置でボールをつないだ後に一度ボールを戻すと、スッとボランチが中央でポジションを取り直してサイドチェンジの準備をするというのが、組織的にすごく綺麗に出来ていました。
 江尻監督の場合は、パスをつなげてもまだそういった明確な狙いは作れていない状況なのかなと。
 トップ下がサイドに流れて相手選手を釣って中央を空ける狙いも、ボックスをかっちり作り守備バランスが崩れない相手に、果たしてどこまでうまく行くのかどうか…。
 可能性は否定しませんし、ちばぎんカップの段階では期待もしていましたが、公式戦が始まるとやはりそう簡単にはボランチは動いてくれない。
 どうしてもそこは、相手にとっても一番大事エリアですからね。


 

 …というか、それ以前にちばぎんカップ以降は、そのサイドでのパスワークすらも作れていない状況です。
 まず、ビルドアップがうまくいっておらず、サイドの深い位置までボールを持ち込めない。
 開幕から相手がしっかりと3ラインでボックスを形成しており、ジェフのSBの前には必ずしっかりと相手SHが網を張っており、簡単にSBから縦にパスを出せていません。
 ちばぎんカップでの柏はSHにそれまでの練習では起用してこなかったFWの選手を配置していましたし、後方の守備もそこまでかっちりと守ってはこなかった。


 後方でのビルドアップ時に、トップ下の工藤や勇人がSBのフォローに行きますが、それもどうしても後ろ向きでのフォローになるため、有効なサポートにはなっていない印象です。
 山口にも相手FWのマークが付いてきますし、現状では1ボランチの悪いところばかりが目立ってしまっています。
 基本的にはDFラインの選手がボールを持ったときにDFラインとボランチ1枚しか近くにおらず、前方の2×3は相手の4×4に吸収されている状況。
 そこからのボール回しの工夫もチームとして作れていないのですから、当然ビルドアップもうまくいかないですよね。
 守備の面でもSHや1ボランチの脇を突かれる印象が強いですし、SBも裏が怖くて相手がしっかり守備の準備をしている状況では思い切って前に行けていない…。
 だから当然サイドでも優位に立てない…と。



 ちばぎんカップでの柏はジェフのトップ下がサイドに流れると簡単に守備バランスを崩すなどチームとしての穴を見せていたのですが、それによって逆にジェフが一定の満足をしてしまったのかな…とも思います。
 江尻監督はちばぎんカップ前に「手の内を隠す」というようなことを話していましたが、実際に手の内を隠し相手を錯乱したのはネルシーニョ監督の方だったのかもしれません。



 開幕戦以降の試合では、トップ下の2人がサイドに流れても相手が簡単についてきてくれなくなったため、2人によるサイドへのフォローも積極的に行けず中途半端になってしまった印象があります。
 それと共に残念なのが、ショートパスでのビルドアップがうまくいかないからと言って、簡単に巻を目がけたボールを出してしまうこと。
 巻に出しても周りの準備が出来ていないので、結局巻が落とすエリアに選手が不在で、巻が孤立した状況になってしまう。
 もちろん巻へのボールも状況次第で、実際、ちばぎんカップなどでは巻が綺麗なポストプレーを見せ、工藤や勇人が前進する展開が作れていたはずです。



 問題なのは、攻撃の形がチームとして描けているのかどうか。
 1つのパスだけでなく、その次以降のボールの流れもチーム全体で共通理解が出来ているのかどうか。
 そのあたりが今のジェフにははっきりと出来ていません。




 開幕直前の練習ではSBが起点となるビルドアップを入念に行っており、SHへの縦パスがダメなら1トップへ、あるいは1トップが裏に走って逆SHが1トップの位置に入ってくさびのターゲットに…なんて形も作っていました。
(とはいえ、SBはフリーでスタートでしたけど)。
 これらのパターンはオプションの1つなのかもしれませんけど、ちばぎんカップで見せたサイドに人数をかけてタメを作る練習はなし。
 逆に1トップが落とす位置にトップ下の2人が待ち構える展開を練習していました。
 

 ビルドアップのバリエーションを増やすのはいいことなのかもしれませんが、結果的に選手達が…特にチームの戦術をつかさどる役割を担う工藤と勇人が迷ってしまったように感じます。
 その結果、チーム全体のビルドアップへの意識も、曖昧になってしまったように思います。
 個人的にな感想を言えば、なぜちばぎんカップではあれだけ拘っていたサイドでのタメの展開を、もっと熟成させていく方向に持っていかなかったのか。
 あの練習の時点はそこまで気になりませんでしたが、試合でもサイドでのタメは作れなくなってしまいましたし、2人によるサイドへのフォローも一歩ずつ遅れてしまっているように感じます。



 巻からくさびのパスでもサイドでのタメでもいいですが、どういった状況でどういったビルドアップの形を作るのか。
 チーム全体の共通理解を作り、選手達が迷いのないプレーを出来るような状態を作り上げることが、まずは必要なのではないかと思います。




 個人的には、大きくチームを変える必要はないと思います。
 運動量豊富な選手達でパスサッカーを実施する、“人もボールも動くサッカー”を目指す。
 引いた相手を崩さなければいけないことを考えれば、間違った目標ではないと思います。


 それに、もしこのサッカーを放棄するのであれば、江尻監督である必要はないはずです。
 江尻監督に求められているのは、ジェフのアイデンティティになりうる“人もボールも動くサッカー”を再び築き上げること。
 そして、それと共に『1年でJ1復帰』という大目標を達成すること。
 


 2つとも非常に困難なノルマだと思うのですが、経験の浅い監督には酷なことに、既にクラブはそれで動き始めてしまった。
 もう頑張ってもらうしかないわけです。