浦和戦では巻以外のビルドアップ方法を

 さて、GW連戦の第1戦は浦和戦です。
 フィンケ監督就任とともにパスをつなぐサッカーを目差し始めた浦和。
 当初は戸惑いもあり「浦和では無理なのではないか」とも一部では言われていたそうですが、少しずつでも確実に目差すサッカーに近づいているんじゃないかと思います。


 その原動力になっているのが山田直と原口なのでしょう。
(山田は怪我で出場が微妙とか…。ジェフにとっては嬉しいけれど、個人的には見たかったなぁ。)
 「新しいサッカーをするためには適応能力の高い若い選手の方がいい」という考えは、なるほど…と思います。
 経験のある完成度の高いベテラン選手を起用するより、若い選手を育ててしまった方がいいというのだからなかなか凄い話しだと思うのですが、だから優秀な監督の下では直ぐに若手選手達が出てくるということなのかもしれませんね。
 オシム監督がジェフに就任した頃もそうでしたし。


 もちろん現在の浦和の場合、そういった若い選手達をしっかりと支える後方の選手達の存在も忘れてはいけないでしょう。
 昨年は厳しい状況にあったとはいえ、タレントの数は言うまでもないですしね。




 ジェフにとっては厳しい試合が予想されるのではないでしょうか。
 一番の不安は、攻撃のビルドアップ。


 ここまでの数試合は巻の頭に合わせて、それを中盤が拾うという形で攻撃のリズムを作ってきました。
 しかし、今回の相手は浦和。
 CBの闘莉王、坪井、ボランチの阿部、鈴木啓太が、巻を挟んでくるでしょう。
 今まではある程度巻が競り勝つことで機能していた攻撃の組み立て手順ですが、明日の試合ではそう簡単に巻が相手に勝てるとは思えません。



 もし、巻が競り勝てなくなったらどうするのか。
 FC東京戦は試合の中盤、巻が相手に挟まれて機能しなくなり、足元でつなごうとするも上手くいかない時間帯ができてしまいました。
 その後、相手の疲労と谷澤のキープ力で相手のラインが下がり、巻がCBと1対1になったことで相手に競り勝てるようになっていきましたが、今回はFC東京戦以上に苦戦する可能性があります。
 例え巻が闘莉王と1対1になったとしても、簡単には勝たせてくれないでしょう。



 ということで巻を頭を狙う以外の、より工夫した細かなビルドアップの形がどうしても重要になってくるのではないでしょうか。
 昨年からずっと言ってきたビルドアップの問題。
 それがようやくはっきりとした形で、問われる時が来るのかなぁと思います。
(まぁ、前節も終盤まではそれを問われていたわけですけど。)


 ジェフはその課題になかなか着手してこなかった印象もあるので(補強にしても試合内容を見ても)、もし浦和戦で細かなビルドアップが上手く行かなくてもここで課題がはっきりと出ることは決して悪いことではないんじゃないかと私は思います。
 …まぁ、とはいえ、だからといって負けたいわけでもないですけどね(笑)
 厳しい状況でも、何とか乗り切って欲しいと思います。
 サッカーの内容はうまくいかなくても、他の部分で勝てる試合だってあるわけですしね。
 それが例えばメンタルだったりするのでしょうが。