「速いラストパス」の問題点

 UAE戦のポイントは遠藤と松井が不在でどうなるのか、だったのではないかと思います。
 比較的個人能力に頼る分部が多いと感じる今の日本代表で、2人もレギュラーがいなくなることがチームにどのように影響を及ぼすのか…。



 前半の感想は、ますます俊輔のチームになっちゃったって感じでしょうか。
 試合序盤の俊輔は右サイドに張っていたので、積極的に攻め上がる内田もそこに絡んで、攻撃のほとんどが右サイドを経由するモノになってしまいました。
 それを修正するためか、前半途中から俊輔がトップ下の位置に移ると今度は中央突破が増える…というある意味でわかりやすくて面白い(「単純」とも言う)展開でした。


 まぁ、今の代表の基本的な戦術は全体的にわかりやすく…。
まず第一にカウンター&ドリブル
 このため、玉田とか大久保とかスピードのあるちびっ子ドリブラーをたくさん投入。
次にボールを奪われたら高い位置からのプレス
 運動量がある岡崎や前からプレスに行く長谷部を起用。逆にボランチで待って守る今野とかはあまり重宝されず。
 ドリブルでこねくり回しているうちにプレスの体制を作れるって考えなんでしょうか?
プレスを掻い潜られた時のためにでかいDF
 ロングボール対策。これで最大の武器であるセットプレーも安心!
(でも昨日は疲れて戻りが遅れていたのに、イケイケのまま前でプレスをかけてやられてしまったけど。)
そして大黒柱の俊輔
 …といった感じで。




 しかし、この試合でちょっと気になったのは、「速いラストパス」。
 ちびっ子ドリブラー達を活かすためにはフィジカルコンタクトを避けたいので、相手より速くボールを触って相手のマークがつく前にシュートまで持っていくのが理想だと思われます。
 そのためには「速いラストパス」が必要になる。
 スルーパスの展開もそうだし、クロスにしても相手と同時に飛んでは勝てないんだから、タイミング的にもボールスピードも速いものが要求されているんじゃないかと思います。
 

 けれどその「速いラストパス」ってのは、出し手からしてもコントロールが難しいし、受け手にしても合わせるのが簡単ではない物になってしまいます。
 本当に点で合わせなければならない。
(そういえば、オシム監督が阿部に「お前は筋力があって強く蹴らなくてもパススピードがあるんだから、強く蹴らなくていい」と言ったという話しがありましたね。うろ覚えだけど。)
 早いタイミングでラストパスを出すからシュート機会は増えているような感覚に陥るけれど、実際には難しい状況ばかりでシューターがボールをコントロールするまでに至らない展開が多いような気がします。
(まぁ、相手DFにとっても「速いラストパス」は厄介なので、クリアが増えて日本が得意なCKのチャンスが増える…ともいえるかもしれないけど。)


 そして、結果的に一番可能性を感じるのは、やはりセットプレー…と。
 選手達が自らファールを貰うようなクセが付かなければいいですけどね(笑)





 試合の方は後半、キレキレの興梠たちが入って、ドリブルだけではなくオフザボールでも積極的にボールを貰う展開ができてきてから、攻撃の流れがすごくスムーズになったと思います。
 シュートがなかなか入らなかったという意味では、あまり状況は変わりませんでしたけどね(笑)
 けれど、あのメンバーで(興梠以外も含めて)ウズベキスタン戦で大きくスタメンを変えることはまずないでしょう。


 だからあの時間帯を、どれだけ評価対象として扱っていいのかというのは凄く微妙。
 この試合は何よりもウズベキスタン戦で勝つためのものであって、そういう意味ではむしろ不安の方が残ったのではないかと思います。