「判定より問題は浦和の守備の集中力」

 いまだに話題になっている浦和対G大阪戦に関して、後藤健生氏のコラム


 タイトルにもあるように、例のスローイン後の失点は「判定より問題は浦和の守備の集中力」の問題でしょう。
 確かに誤審だったかもしれないけれど、あれくらいの誤審は仕方のないレベルなんじゃないかと思います。
 あれで文句を言っていたら、W杯予選もACLも勝ち抜けないでしょう。
(スタンドの話しとは別モノですよ。)


 と、珍しく他チームの試合に口を出そうとしたのも、“あの選手”が絡んでいるからなんですけよね…。


問題にすべきは阿部の対応だろう。まず、バレーより近い場所にいたはずの阿部が、ボールに追いつくのが遅れたこと。そして、タッチを割った後、主審にアピールしていて、ボールを奪いに行かなかったこと。とにかくボールを拾ってしまえば、判定がどうなろうと、ガンバがクイックスローでスタートすることは防げたはずなのだ。あるいは、ボールを拾ったバレーの前に立ちはだかるとか、バレーに抱きつくとかしてでもスローインを妨害すべきだったろう。それでイエローカードをもらっても、失点を喫してから審判に文句を言ってイエローを出されるよりもはるかにマシというものだろう。
 昔からそうなんだけど、“この選手”はときおり集中力のかけるプレーをするというか、大事な場面でボーっとする癖があるというか、爪が甘いというか。
 浦和に行ってメンタル面は強くなったかもしれないけど(代表のおかげかもしれないけど)、そういった悪癖はますます酷くなったような感じも受けます。
 正直、残念ですね。



 まぁとはいえ…。


阿部勇樹という選手は、すばらしい技術を持ったクレバーな選手で、1対1のフィジカル的な強さも兼ね備えている。すばらしいボランチだと思う。だが、もともと専門のストッパーとして育てられた選手ではない。ストッパー、つまりつねに後ろにカバーがない状態で勝負するポジション特有の危機管理の意識が欠けているのも仕方がない。ボランチの選手は、つねに後方のDFと協力して守備に当るのだ。1対1でのギリギリの勝負と言う面では、専門職のストッパーとは意識が違って当然だ。
僕は、やはり阿部はボランチとして使うべき選手だと思う。
 上記の問題と、ポジションは別問題でしょ。
 確かにボランチの方が向いているんじゃないかと私も思いますけど、今回の件はそれ以前の問題ですからね。





 それにオシム監督が羽生を「本来はセカンドストライカー」と言っていたように、最も適していると思われるポジションでプレーしなくても成功する選手だっているわけだし。
 啓太や細貝がいることを考えれば、DFでも仕方がないんじゃないか、とも思います。
 代表でも啓太と憲剛の組み合わせってのは、素晴らしいものがあると思っていますし。


 まぁ、逆に言えば『ボランチ阿部』は、その壁を越えられるほどの魅力がないとも言えるわけですけど。