岡田監督「日本人は学び好きで教え好きな分自分で判断さすようなことが苦手」

 岡田監督のインタビューに関しての記事ですね。
 全編通して非常に興味深い内容になっています。



「日本人にはやはり外人コンプレックスがある。同じことを言っても、日本人なら議論になるが、外人に言われたら、まあいいかってなる」
(中略)
「日本というのは空気で左右される。それに逆らっていくのはめちゃくちゃ勇気がいる」と、一方向に流れて、理性的な判断を失いがちな中では、現実的な外国人監督の目は必要だという考えだ。
 外国人監督についてですね。
 祖母井さんは「日本人はまだまだ外国人監督に学ぶところがたくさんある」と譲りませんでしたが、岡田監督が言うような側面もあるのでしょうか。



「今、日本人の子供は、ボールコントロールはめちゃくちゃうまい。世界でもトップレベル。でも、それをいつどうやって使うのかが分かっていない。日本人は学び好きで、教え好きな分、自分で判断さすようなことが苦手。自分も横浜マリノスで失敗している」
そこで明かしたのは、03年、04年とマリノスを優勝させ、臨んだ05年、06年シーズンのこと。岡田さんの戦術への信頼が、かえって選手の判断力を奪ってしまったという反省から、選手自身が判断する戦術に移行を試みたが、結果は出せず、結局、06年のシーズン途中で、岡田さんは監督を辞任することになった。
実は、僕はこの勝てなかった2年間、マリノスの試合を取材することが多かった。当時、岡田さんが盛んに、「今季はおれは何も言わない」という意味のことを繰り返していたが、選手の方は「どうしていいか分からない」と戸惑っていた。ジーコ前日本代表監督も、自由ということがキーワードだったが、結果的にはその自由をうまく使いこなせなかった。サッカー界に限らず、日本社会全体が抱える課題とも言えそうだ。
 ここが一番のポイントですね。
 日本ではついついコーチは教えたがり、選手もすぐに答えを聞きたがる…。
 でもこれだと選手達は自分達で考えない上に、声がでなくなってしまいます。

横浜マリノスの監督時代の話。攻撃時に一番よいのは、真ん中から攻めてそのままゴールすること。しかし相手もそれが怖いから、真ん中は固めている。それでも無理に攻めると、相手にボールを取られカウンターアタックで失点してしまう。実は試合全体の失点の30%がカウンターアタック。そのため、ボールを受けたら無理せずいったん外に蹴り出せ、と教えた。そうすると実際に失点が少なく勝ちが多くなる。選手はボールを受けた以上、ドリブルで攻め込みたいが、監督の指示に従って嫌々蹴り出していた。そのうち勝ち始めると、中も見ずに蹴り出すようになった。「あっ」と思った。嫌々のうちはいい、一番大事な真ん中を見ていれば。しかし、勝っているうちに方法論に染まってしまった。「俺はこいつを殺してしまったかもしれん」と思った。そうなることは最初からわかっていたが、監督としては勝ちたい。その近道を提示してしまって、最も大事なものを失わせてしまった。」
 勉強になりますね。


 アマル監督もそのためかなるべく指示は出さないようにしているようですけど、そのことに文句を言う人もでてきちゃうわけで色々と大変です。
 教える側の立場になれば、本当はどんどん指示を出しちゃいたくなると思うんですけどね。


 で、ジェフの選手達は最近のコメントを聞くと、自分達で考えるように成長し始めてきているようです。
 それが監督のおかげなのか、選手の実力なのかはわかりませんけどね。







 それにしても、岡田監督はサッカー界に戻ってくるつもりはないのかな。