アマル監督の評価と方向性の維持

昨日のエントリーに関してですが、まずは西部さんのコラムへの意見だけを言わせて貰いました。
 ようするに「ジェフのような小さなクラブの継続性と監督の継続の必要性」を今まで何度も言ってきており、なおかつ直前のガンバ戦では結果が出ていなかったのにも関わらず「方向性が維持されているんだからこのままでOK」と言っておきながら、1勝1敗のまずまずの成績を出した1ヵ月後(しかもこの間に試合はなかった)に「(内容や方向性には触れずに)結果が出ていないから解雇すべきだ」というのは、違うのではないかと。
 今までそのようことをおっしゃってきたのだから、説明責任があるのではないかと思ったのです。



 けれども、これらの矛盾が解けるのであればなら、西部さんがアマル解任を言うのは全然おかしいことではないと思います。
 「結果と方向性(イビチャ監督のよく言っていた「サッカーの内容」といってもいい)」、「アマル監督の評価と選手からの求心力」、「イビチャ監督とアマル監督」…。これらはジェフに関わる皆さんが考えなければいけないべきだと思うし、議論の余地が十分にあるものだと思います。
 アマル監督も甲府戦後、開口一番で「一番大切なのは見に来ている人」と言っていますし、イビチャ監督もまた「サッカーを決めるのはサポーターである」と言っています。
 だから、サポーターも考えなければいけません。単純に結果だけとか、采配どうこうだけではなく。
 だからこそ、西部さんがその重要なポイントから逃げて「結果とそれに関わってくる求心力」だけに焦点を当てて「解任を考える」と言われているのは非常に残念で、私には理解できない部分だったのです。









 で、ここからは私の考えです。
 アマル監督は若い。若さゆえに経験が足りない。
 だから、カリスマ性ではイビチャ監督に比べるとかなり劣るでしょう。
 よって、監督業において重要なモチベーションコントロールの部分で、まだまだな部分があるように思います。
 逆に多くの方が言っている采配面、戦術面に関しては、さほど問題がないように思います。
 非常にロジックにそった采配をとる監督だなというのが私の印象で、イビチャ監督と比べてもその辺りはさほど差はないと思います。
 練習メニューに関してもゲーム形式こそ増えたけれど(これは選手達も指摘している)、基本的に運動量の多いメニューであることといわゆる「考えるサッカー」のためのメニューは未だに多いように思います。
 ただ、「イビチャ監督のすごさは練習メニューにある」といわれているほどですから、ストヤノフのようにアマル監督とイビチャ監督の違いをいわれてしまえば、それは劣るんだろうなと思いますけどね。


 けれども、基本的にオシム親子を比べるのはどうなのかと思います。
 アマル監督が就任した頃にも危惧していたのですが、アマル監督がイビチャ監督の代わりが出来るのは難しいと思っていました。
 ロジックと方向性は維持できても、それ以外で劣る部分が絶対にある。
 加えて、必ずオシム親子を比べる方が出てくる。
 比べる方は楽でしょうけど、偉大な親であり先代の監督でもあるイビチャ・オシムと比べられる方は相当なプレッシャーを受けるでしょう(そのあたりがイビチャさんが息子のジェフ入団を反対した理由じゃないでしょうか)。
 そして、オシム親子を比べて見てしまったストヤノフは、ついにあのようなコメントを出してしまいました。


 だから、私は大幅な戦力ダウンも踏まて考えれば「こんなもんかな」と思っていました。
 アマル監督と共に成長しなければいけないと私が言っていたのは、そのためです。
 もう少し選手達が自立して、自分達で考え、自分達で声を出して戦えていたのなら、「アマルは選手を全然活かせていない」と私もいえたかもしれません。
 けれども、現状ではまだまだだと思います。まだ、どこかでイビチャ監督の指示を待っているような選手達がいるように感じるし、モチベーションも上がったり下がったりしています。
 これでは監督も可哀想というものです。


 確かに一時期に比べてジェフのサッカーの質は下がっているかもしれません。
 けれど、イビチャ監督が指揮をとった昨シーズンの前半、本当に質は高かったでしょうか。
 私にはむしろ落ちているな、と見えたのです。2年前がピークで、そこからの向上は容易ではないなと。
 イビチャ監督自身に限界を感じたわけではないのですが、チームとしての限界を感じたのです。
 ジェフユースのゴールデンエイジ達は既にある程度成長しきっていました。これからのジェフの伸びは難しいだろうと考えていた時に、例の“失言”があったということです。
 サッカーチームというのは生き物であり、人間や商品と同じようにライフサイクルがあるものだと思います。
 そのライフサイクルの衰退期に、去年あたりから既に入っていたのではないかと。
 祖母井さんもそれを感じていたから、メンバーを大幅に入れ替えたんでしょう。
 下村、新居、池田、黒部…これらの獲得は祖母井さんの努力だという噂だし、時期的にもそう考えた方が自然ではないかと。







 けれども、「アマル監督の解任」に対する自分の意見としては、この4連戦で結果が出なければ厳しいかなとも思うのです。
 メンバーの大きく入れ替わった今年は、降格さえしなければいいと思っていました。
 けれど、ここまでのジェフは予想以上に苦しんでいます。
 選手達の地力はあるのにプレッシャーと幼さから全てを出し切れていない…それが、私の選手達への評価です。
 また、それと共にやはり攻撃面での補強が少なすぎです。それは監督の責任ではない。
 けれど、もしこの4試合でその地力が出せなければ(あるいは監督が選手を活かしきれなければ)、本当に降格が見えてくると思うのです。
 「ここでやらなきゃ、いつやるんだ」というお尻に火のついた状況なんですから。水本も「6月の試合が勝負」と言っていましたし、選手達にも自覚はあるようです。
 本当は、いつも自覚を持って戦って欲しいんですけどね。



 最後に重要なのが、方向性ですね。
 一番気になるのは今のジェフの強化部が、どれだけの監督を招集できるのかという部分です。
 例えばですけど、今のJリーグを見渡してみても、今のジェフの方向性を維持したまま監督を任せられるだけの人材がどれだけるのかというと、皆無だと思うのです。
 ペトロヴィッチ監督にしても、ジェフとの試合では引き篭もってしまって散々でしたし。いい時はすごくいいサッカーをしているのですが、それは今のジェフだって同じです。
 もしも今、ジェフの監督に就任してもアマル監督とさほどかわらない結果になるんじゃないでしょうか。戸田も気になる部分があると言っているし。


 他に知っている監督をあげるにしても、ズデンコは時間のかかる監督だから今のジェフは適していないし、ヤン監督もちょっと違う。
 少なくとも私の知っている少ない監督の中で、今のサッカーを継続してくれる方はそういないと思うのです。
 それなのに、今ここでアマル監督を手放していいのかという話しになってきます。






 この4連戦で結果が出なければ、辞めざるを得ないとは思います。
 それはけじめだったり、なんとしても降格は避けたいという思いだったりするのですが。
 降格すれば、方向性も何もないですからね。


 もし結果が出ずにアマル監督が解任となれば、現実問題として今の方向性を維持するのは不可能でしょう。
 今、言ったように、今の方向性を維持できる監督なんて、そう簡単にはいないと思っています。
 昼田さんがサカマガでレイナウドを「候補者の1人」として認めているように、今後はブラジル路線になるかもしれません。
 しかもレイナウドはタイプからいって、今までの方向性から離れたものだと思っています。
 即効性はあるかもしれませんけどね。


 それらを考えても、アマル監督がいなくなれば今の強化部では今のジェフは今までの方向性を維持するのは難しいのではないかと思うのです。
 「アマル監督の解任」を積極的に言うのなら、そのあたりも踏まえて考えていかなけばいけないのではないかと私は思います。
 「アマル監督はイヤ、けれど方向性は維持したい」というのは、現実問題として厳しいでしょう。


 無論「いや、監督を変えても方向性は維持できるんだ」という意見の方もいられるかもしれません。
 けれど、「今の状況は良くない。だから監督を変える。けれど後のことはしらない。監督が変わるんだからいい方向に行くことに間違いはない」というのでは、済まないと思うのです。
 重要なのは監督を変えるにしても、変えないにしてもその後をどうするかです。





 長くなったのでまとめると、サッカーの方向性の維持のためにも監督は出来るだけ変えたくない。
 アマル監督の実力はある程度、評価している。
 未熟な部分はあるけれど、それを選手達が自立してサポートして欲しい。イビチャ監督の下で学んだ(今も代表で学んでいる)選手達がいるんだし。
 けれど、中断までに結果が出なければ、本格的に降格も見えてくるので、監督交代を考えなければいけない。
 その場合、今までのサッカーの方向性の維持は難しいのではないかと思うし、サポーターも覚悟しておかなければいけないんじゃないか。


 …といった感じです。


 方向性の維持の重要性は、西部さんもおっしゃっている通りです。
 小さなクラブなんだから、サッカーの方向性は非常に重要。お金でビックネームの選手を買えるわけでもないんだし。
 一方で、監督を変えて方向性も変えるという考え方もあるかもしれないけれど、先ほど言ったようにいい監督を獲ってこれるかがまず心配。
 そして、監督がダメならサッカーの方向性も当然ダメになるでしょう。監督選択の重要性は祖母井さんもおっしゃっています。







 もしかしたら、監督が変わっても全くの0スタートにはならないかもしれません。選手は残ってくれるかもしれないですしね。
 けれど、コーチ陣も変わる可能性はあると思うし、昼田さんなど他のスタッフも一緒に責任を取る可能性も出てくると思います。
 そういったことを考えると、短期的には方向性が維持できたかのように見える場合もあるかもしれませんけども、長期的見れば方向性は変わらざるを得なくなるでしょう。




 それにしても、言うタイミングを失っていたのであまり触れてきませんでしたけど、トップチームのコーチの補強は結局出来なかったですね。
 霜田さんがどのような立ち位置でチームを支えていかれるのか見てきたのですが、やはり基本的にはサテライトとジェフリザを見ていますし。
 ブッフバルトエンゲルスとまでは行かないにしても、それに近い外国人コーチを呼んでほしかったんですけどね。選手と監督を繋ぐようなコーチが。
 アマル監督が若いから難しかったのかもしれませんけど、こういった時に外国人コーチがいればコーチだけでもチームに残るとか代行監督をするとかで、少なくとも方向性の全壊は防げたのではないかと思うのですが…。




 関連リンク:白谷のノートさん「細く長い道」
        お好みジェフ屋さん「西部発言」